Quantcast
Channel: 映画
Viewing all 7142 articles
Browse latest View live

園子温最新作は怪獣特撮映画! 長谷川博己がダサ坊&麻生久美子が色気ゼロOLに扮する特報映像解禁

$
0
0


『愛のむきだし』『ヒミズ』など海外の評価も高い、日本映画界の問題児・園子温監督待望のオリジナル作品『ラブ&ピース』が2015年初夏に公開される事が決定。ティザーヴィジュアル&特報映像が解禁となりました。

今回、園子温監督が挑むのはなんと怪獣特撮映画。初の特撮技術を用いて演出し、崩壊する東京の街に巨大化した“LOVE”=愛の怪獣が現れるという奇想天外なストーリーは園監督らしい、はちゃめちゃな展開を期待させます。


出演には、長谷川博己、麻生久美子、西田敏行ら豪華俳優陣が決定。『地獄でなぜ悪い』で怪演を見せた長谷川博己は本作の特報映像でも、白髪まじりの作業員? からステージで歌うロックンローラー? まで様々な姿を披露。地味なOL姿の麻生久美子にも大注目です。


また、本作のティザーヴィジュアルを手掛けているのは漫画家・イラストレーターとして活躍している山田章博。また、このアートディレクションは本編で特技監督を務めている特撮界の俊英・田口清隆が担当しています

園監督、キャストからのコメントは以下のとおり。

【園子温コメント】

この作品は俺の魂の集大成だ

【長谷川博己コメント】

今回、園子温監督作品で二度目の出演、そして初めて主演を務めさせていただきました。 一人の冴えないサラリーマンがロックスターになる、そして怪獣が出てくる特撮映画だ、と聞いて一体どんな映画なのか想像がつきませんでしたが、出 来上がった作品をみて不覚にも涙しました。見る人たちそれぞれにカタルシスのある作品です。 過酷な撮影は、二度と園監督の作品に出たくない!とも思わせましたが、やはりやって良かった!また新たな一面を引き出していただきました。 園子温監督の自由な発想、魂の叫び、また皆さんが度肝を抜かれる事となるでしょう。どうぞお楽しみに。

【麻生久美子コメント】

園さんとは、10 年以上前に、未だ公開されていないショートフィルムでお仕事した事があって、その後にドラマ「時効警察」でお世話になりました。 そして今回、園さんオリジナルの作品に出演させて頂く事になり、とても楽しみにしていました。衣装合わせの時には、とにかくダサく、色気はゼロで麻生久美子だと分からない感じでやって欲しいと言われたので、今までにない自分を引き出して貰えそうでワクワクしたのを覚えています。ストーリーもファンタジーで心に響き、今まで観た事のない素敵なとんでもない映画 になっていると思います。やっぱり園さんの才能は計り知れない凄さがあると思いました。一緒にお仕事出来てとても楽しかったです!

【西田敏行コメント】

下水道のセットの中でひたすら一人芝居をするという、今までで初めての体験をしました。人間の共演相手もなく、撮影中はこれで大丈夫なのかななんて不安に駆られながらやっていたんですが、出来上がった作品は素晴らしく、手に汗握りながら最初から最後まで楽しく観ました。とても園子温監督らしい映画だと思います。

『ラブ&ピース』ストーリー

2015年夏。来るオリンピックに向けて盛り上がる東京の街。 楽器の部品会社で働くサラリーマン・鈴木良一(長谷川博己)は、以前はロックミュージシャンを目指していたが挫折し、それ以来うだつのあがらない毎日を過ごしていた。同僚の寺島裕子(麻生久美子)に想いを寄せているが、小心者すぎてまともに話すこともできない。ある日、良一はデパートの屋上で一匹の ミドリガメと目が合い、運命的なものを感じる。良一は、その亀にピカドンと名前をつけてかわいがるが、 会社で同僚にからかわれピカドンをトイレに流してしまう。すぐに後悔し失意の良一だったが、ピカドン がその後下水道を通り地下に住む謎の老人に拾われたことにより、良一にはその後には思いもよらない超展開が待っていた。

『ラブ&ピース』特報映像!
https://www.youtube.com/watch?v=-0CwTm7mPbI


本格剣アクション・殺陣に挑戦!『アイアンガール ULTIMATE WEAPON』明日花キララインタビュー

$
0
0


無法地帯と化し、野盗たちがはびこる近未来の某国。野盗狩りを生業とするバウンティハンターたちの中でも最強と言われる美女クリスは、驚異的な力を持つアーマードスーツを装着していることから、“アイアンガール”と呼ばれていた……。

2012年に公開されたアクション映画『アイアンガール』の続編『アイアンガール ULTIMATE WEAPON』が現在公開中。人気セクシー女優・明日花キララさん演じるクリスがさらにパワーアップして帰ってきました!

今回は明日花キララさんご本人に映画の見所や苦労した点などをインタビュー。色々とお話を伺ってきました。

―今回、2年ぶりの『アイアンガール』となりましたが、続編決定のお知らせを聞いた率直な感想を教えてください。

明日花キララ:1作目を撮り終えた後も、ずっと続編をやりたいなと思っていたので嬉しかったです。でも、続編が決まったよと言われたのがクランクインの一ヶ月前で。前作よりもパワーアップしていないといけないのに、そんな短期間で体作り出来るだろうかとすごく不安で。毎日泣きながらマネージャーさんに「本当に一ヶ月後なの?」と弱音を吐いていました(笑)。

―そんな不安を感じていたなんて思えないほど、とても格好良くて迫力のあるアクションになっていましたよ。

明日花キララ:そう言っていただけると本当に安心します。アクション監督の柴原さんからの指導や、柴原さんの教室に通いながら、日程が合わずに行けない時も多かったので自分でキックボクシングも練習して。真夏に、夜中の公演で蹴りの練習をしていました。本作は剣のアクションが多かったので、覚える事がとにかくたくさんありましたね。普段の生活で剣を使う事なんてないので、まるで素人の中、殺陣を覚えるというのは大変でした。


―炎のシーンも大迫力でしたね!

明日花キララ:クールなキャラクターなので、炎に驚いたり、ちょっとでも表情に出したりしてはいけなかったので苦労しました。

―全然表情に出てなくて、格好良かったです! 暑いだろうになぜ汗をかかないんだろうと感心していました。

明日花キララ:見えないだけで、実際は汗ダラダラなんですけどね。真夏だったので、メイクさんが氷のうをたくさん用意してくださって、撮影前ギリギリまで首を冷やしていたり、色々と工夫をしていました。


―そして、『アイアンガール』の魅力の一つがこのクールでセクシーな衣装だと思うのですが、明日花さんのスタイルだからこそ着れる衣装だと思います。体型維持のために気をつけている事はありますか?

明日花キララ:こうしたインタビューなどで聞かれる事が多いのですが、私本当によく食べるんですね。男性よりもガッツリ食べると思います(笑)。でも、今回の映画の場合はこの衣装がサウナスーツ代わりなのと、アクションの練習で3、4kg落ちましたね。アイアン・ダイエットでした(笑)。

―好きなだけ食べて、なんとうらやましい……。劇場ではそんな明日花さんの素晴らしいスタイルも堪能していただきたいですね。

明日花キララ:本作はアクションシーンはもちろん、ストーリーや共演した皆さんの気合も全てパワーアップしています。そして、セクシーなシーンもたくさんあるので、ぜひ映画館に遊びにきてください。本当は恐くて仕方なかった炎のシーンにも注目してくださいね(笑)。

―今日はどうもありがとうございました!
(撮影:周二郎探検隊)

【お知らせ】連日キャスト登壇イベント開催中。23日は明日花キララと森下悠里が登壇します!

『アイアンガール ULTIMATE WEAPON』ストーリー

無法地帯と化した近未来の某国。跋扈する野盗たちが人々の生活を脅かすようになった社会で、野盗狩りを生業とするバウンティハンターたちが戦っていた。その中でも“最強の存在”と呼ばれるのが、底知れぬパワーを発揮するアーマードスーツを装着して、無法者たちをなぎ倒す1人の美女。人は彼女を“アイアンガール”と呼んでいた。アイアンガールことクリス(明日花キララ)は、名前以外、全ての記憶が失われていた。自分は誰なのか?どこから来て、どこへ向かおうとしているのか?記憶を取り戻すべく、彼女の孤独な戦いは続く。果たして、彼女の正体は?見え始めた“真実”と見失った“愛”に引き裂かれ、鋼鉄の女神は葛藤する……!

http://iron-girl2.com/

(C)2014「IRON GIRL 2」製作委員会

“ステイサムの悩み相談”がついに現実に!? 主演最新作でステイサムの生アドバイスが降臨

$
0
0


スタイリッシュかつハードなアクションで世界を魅了し、今やハリウッドのTOPに君臨するアクションスター、ジェイソン・ステイサム。主演最新作『WILD CARD/ワイルドカード』が2015年1月31日(土)より新宿バルト9ほか全国ロードショーとなります。

Twitter上でステイサムが過去の出演作で演じてきたキャラクターなどをもじりながら、職場や学校での人間関係・恋愛・受験・就活・生き方についてなど市井の人々のありとあらゆる悩みを絶妙すぎる回答で受け止め続けるbotアカウント“ステイサムの悩み相談bot”(@stathambot)。

フォロワー約4万人を誇り、「ステイサムの悩み相談botがTLに流れてくるだけで元気が出る」「いちいちジワジワきてしまうからもうだめだ……」「どうしよう、ステイサムの悩み相談bot気になりすぎて課題が」「センスに脱帽」「素敵すぎてヤバイ」など、中毒者も続出する人気アカウントです。

そんな熱い反響がついにステイサム自身にも飛び火!? 主演最新作『WILD CARD/ワイルドカード』で演じる、ラスベガスの裏社会で用心棒を生業とする元エリート兵士のニック・ワイルドには確かな仕事ぶりゆえ日々手紙が殺到。場所借りしている事務所オーナーがそのひとつを読み上げ、ニックが回答する場面が。

先だってその「ステイサムの悩み相談bot」氏インタビューを掲載したガジェット通信が、その証拠とも言えるセリフの字幕付き場面写真を独占入手!

ニックのキャリアを知り尽くした人物からの手紙には、“ワイルド様、僕も傭兵になりたいです”と書かれ、危険な仕事に臨むにあたってのアドバイスを求める内容が綴られている。新聞を読みながらそれを聞いていたニックは果たしてどのような答えを口にするのか……? これまでネット上で様々な悩みを解決(?)してきたステイサムは、自身の作品でどんな答えを我々に示してくれるのか必見です。

【関連記事】兄貴らしい回答が話題!「ステイサムの悩み相談bot」始めた理由や想いが明らかに
http://getnews.jp/archives/643047

http://wildcard-movie.com

(C)2014 SJ Heat Holdings, LLC All Rights Reserved.

メイキング映像に働くカメの姿? RIP SLYMEのミュージック・ビデオでタートルズが撮影スタッフに

$
0
0


『トランスフォーマー』のマイケル・ベイが手掛ける、ド派手でド迫力なアクション・アドベンチャー超大作『ミュータント・タートルズ』(2月7日全国ロードショー)。犯罪組織からニューヨークの街を救うため、闇にまぎれて戦う“カメ”で“ニンジャ”な4人組ヒーローの活躍を描いた本作は、現在までに全世界で興行収入約4億7720万ドル(約568億円)を突破。すでに2016年の続編公開も決定し、まさに“カワバンガ!”な勢いを見せています。


大きな期待と共に日本公開が待たれる中、先日にはRIP SLYMEが手掛ける日本語版テーマソング『ナイショデオネガイシマス』のミュージック・ビデオが解禁。ジューシー・J、ウィズ・カリファ、タイ・ダラー・サインによるオリジナル版テーマソング『Shell Shocked(シェル・ショックド)』のトラックに、RIP SLYMEが自ら書き下ろした歌詞は、タートルズの正義、勇気、そして固い絆(きずな)を表現しています。

[ミュージックビデオ] RIP SLYME 『ナイショデオネガイシマス』(YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=BeAK2O8YmtQ

そして本日、MV撮影に臨むRIP SLYMEの姿と共に、撮影スタッフとして右往左往するタートルズの奮闘ぶりも収録されたメイキング映像が公開されました。映画本編では、悪事を働く敵と戦うため、刀やサイ、ヌンチャク、棒などの武器を持つタートルズ。しかし撮影スタジオでは、その武器をガムテープやメジャー、レフ板やほこり取りの粘着テープなどに持ち替えて雑用に励みます。

機材の搬入、スタジオのお掃除、慣れない打合せなど……、MV制作の裏側でバリバリと働くタートルズ。疲れてウトウトと寝てしまう場面や、お弁当に用意された大好物のピザを見て喜ぶ姿はなんと愛らしいことか! 最後にはタートルズとRIP SLYMEのメンバーが笑顔でダンスを繰り広げ、『ナイショデオネガイシマス』のMV撮影は大成功。クールでカワバンガな映像が完成しました。


映画本編では、今回のMVメイキング映像に登場したようなキュートなタートルズではなく、最先端のVFX技術を駆使したリアルで力強い、ちょっとキモカワなタートルズが大活躍。スクリーンを所狭しとノリノリで動き回ります!

[メイキング] RIP SLYME 『ナイショデオネガイシマス』(YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=sbzHLlc5XSY
 

映画『ミュータント・タートルズ』公式サイト:
http://www.turtles-movie.jp/

(c)2014 Paramount Pictures. All Rights Reserved.

『チャーリー・モルデカイ』L.A.プレミアが開催 愛娘はジョニデの新キャラに興味なし? 「父親は”変わり者”だと気付いたらしいんだ」

$
0
0


現地時間1月21日(水)、ジョニー・デップを主演に迎えた痛快アクション・アドベンチャー『チャーリー・モルデカイ 華麗なる名画の秘密』(2月6日日本公開)のL.A.プレミアが開催されました。

レッドカーペットには、“ちょびヒゲ”がトレードマークのインチキ美術商チャーリー・モルデカイ役を熱演したジョニー・デップを始め、そんな彼が愛するヒゲアレルギーの妻ジョアンナ役のグウィネス・パルトロー、ジョアンナを大学時代に取り合ったMI5の警部補マートランド役のユアン・マクレガー、チャーリーの最強の用心棒ジョック役を務めたポール・ベタニー、ヒゲ大好物なお色気女ジョージナ役のオリヴィア・マン、そして本作を手がけたデヴィッド・コープ監督らが豪華集結。

会場となった米ロサンゼルスの歴史ある劇場“TCLチャイニーズ・シアター”には、報道陣とファン1000名以上が参加し、キャラクターたちの絵画が設置されたレッドカーペットに熱い視線を送りました。


ジョニー・デップが『チャーリーとチョコレート工場』で演じた変人工場長のウィリー・ウォンカは、愛娘リリー・ローズと一緒に作り上げたキャラクターであることは有名な話。しかし今回の新キャラクターについては、「もう恥ずかしがってしまって、一緒にやってくれないんだよ(笑)。自分の父親は“変わり者”だと気付いたらしいんだ」と意外な秘話をカミングアウトしてくれました。


ピープル誌の2013年版“世界で最も美しい人”に選出されたこともあるグウィネス・パルトローは、太ももまでスリットが入った鮮やかなブルーのドレスで登場。デップとの共演については、「本当に面白い役よ。モルデカイの妻の役なんだけど、おかしなシーンが多くて笑いが止まらず、15テイクも撮った時があったわ。こんなに何テイクも撮るなんて、人生で初めてよ」と、自身も撮影を楽しんだ様子を明かしました。

『アイアンマン』では秘書ペッパー・ポッツ役でロバート・ダウニー・Jrとのコミカルな掛け合いが魅力的でしたが、笑いをこらえて撮影に挑んだジョニデとの共演シーンにも注目です。

1月27日(火)にはジャパンプレミアのための来日を予定しているジョニー・デップ。1年6か月ぶり11度目の来日で、日本中に“ちょびヒゲ”フィーバーを巻き起こしてくれそうです。

<ストーリー>
舞台はイギリス・オックスフォード。ゴヤの幻の名画「ウェリントン侯爵夫人」が、何者かに盗まれた。英国諜報機関MI5が捜索を依頼したのは、ちょびヒゲがトレードマークの怪しい美術商チャーリー・モルデカイ。彼の美人妻ジョアンナ(グウィネス・パルトロー)を大学時代に取り合った警部補マートランド(ユアン・マクレガー)も、嫌々ながら彼の知識と情報網に頼ることに。モルデカイは、最強の用心棒ジョック(ポール・ベタニー)を連れて、絵画を探す華麗なる冒険へ。しかし、その名画には、世界を揺るがす財宝の秘密が隠されていた……!

『チャーリー・モルデカイ 華麗なる名画の秘密』L.A.プレミアイベント実施概要

日時:日本時間:1月22日(木)11時15分~/現地時間:1月21日(水)18時15分~
場所:TCLチャイニーズ・シアター(ロサンゼルス)
出席者:ジョニー・デップ、グウィネス・パルトロー、ユアン・マクレガー、オリヴィア・マン、ポール・ベタニー、デヴィッド・コープ(監督)ほか

(C)Getty Images
(C) 2015 Lions Gate Entertainment Inc. All Rights Reserved.

思わず涙ぐむ男性続出? 『ジャッジ 裁かれる判事』 主演ロバート・ダウニーJR.「脚本でも泣ける」

$
0
0


1月17日(土)に公開した『ジャッジ 裁かれる判事』。アカデミー賞助演男優賞にロバート・デュバルが見事ノミネートされるなど、見ごたえのある法廷サスペンスとして話題になっていた本作。劇中では判事である父を息子が弁護し「父は犯人なのか」という謎を解く法廷サスペンスと共に、故郷を後に都会で弁護士になった息子と、地元の法廷で42年間も正義を貫いた判事の父との家族の物語です。

公開前に行われたモニター試写会では、2対1の割合で男性が多かったが、作品に興味を持った理由の7割がロバート・ダウニーJR.のファンと判明。“金で動くやり手弁護士”ハンクについて「とても人間らしくて良かった」「『アリー my Love』以来の弁護士役?でとにかく恰好良かった」「トニースタークが大好きだったけど、この映画でダウニーJR.が好きになった」等、ロバート・ダウニーJR.を絶賛する声と共に、「さすがロバート・デュバル!」と84歳のベテラン俳優に見せられる観客も多かったようです。

しかし公開後、twitter等に上がった上映後の感想をみてみると「思っていたイメージと違う!」との声が……。


ロバート・ダウニーJR.は公式のインタビューにて、「この映画はドラマとしても良く出来ている。心が引き裂かれそうになる場面もある。脚本でも泣けて、そしてとんでもなく楽しませてくれる作品だよ」と語っている様に、ロバート・ダウニーJR.とロバート・デュバルの迫力ある法廷シーンに加えて、家族の物語として感動した観客も多かったよう。アンケートによると、実は「泣いた」と答えたユーザーは約7割おり、「思った以上に感動して、自分でもびっくりした(男性:44歳)」など、父と子の絆の深さに自分を重ねて、映画の世界に入り込んだ男性も多く「嬉しい誤算」となった観客も。

2時間22分というやや長い上演時間も「あっと言う間だった。」「気にならなかった」という「ジャッジ 裁かれる判事」がヒットした原因は、ロバート・ダウニーJR.とロバート・デュバルの法廷での熱演の裏に、家族の物語に深く感動した観客の口コミによるところも大きいのかもしれません。

「ジャッジ 裁かれる判事」大ヒット上映中!
http://wwws.warnerbros.co.jp/thejudge/
監督:デイビッド・ドブキン 
出演:ロバート・ダウニーJR.  ロバート・デュバル ベラ・ファーミガ ビンセント・ドノフリオ ジェレミー・ストロング ダックス・シェパード/ビリー・ボブ・ソーントン

(C)2014 VILLAGE ROADSHOW FILMS (BVI) LIMITED,WARNERBROS.ENTERTAINMENT INC.AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC

【体験レポ】映画『REC/レック』の世界に入れる『REC/hospital』に行ってみた! 恐すぎワロタ……

$
0
0


先日、ホラー通信でお伝えした、

「全世界にトラウマを刻み込んだ恐怖を体感せよ!  映画『REC/レック』体感型アトラクション 『REC/hospital』期間限定オープン」
http://horror2.jp/9234

という記事。

今回、そのアトラクションの一部が体験できるということで行って参りました。


舞台は、都内の廃病院をそのままスタジオにしたという不気味な場所。おどろおどろしい雰囲気であります。

「REC4/レック4 ワールドエンド」のTシャツを販売しているハードコアチョコレートのスタッフ2名とガジェット通信記者が1名の3名でチャレンジ!


真っ暗な病院の地下に「メディロス」なるコワイ何かがいるらしく、それをビデオカメラで撮影してこいというミッション。4分以内、かつタスキをゾンビに取られなければ記念品が貰えるそうです。最初、特殊部隊のナイスガイが案内してくれるということで少しだけ安堵したのもつかぬ間、「GO!」と言われて通路に行くといきなりうなり声が。「ヒィィィ」と先に進むとさっきの特殊部隊のナイスガイは一緒にいない。アッー!


暗闇の中、ちっこい懐中電灯の光だけを頼りに進んでいきます。んで、人の体の部分とかが目に入ります。踏んづけてしまったかもしれん……。別の部屋では、人形だと思っていた物体がいきなり動き出してもうビックリ。そしてメディロスと思しき物体があったので震えながらもカメラに収め、最後にゾンビの追跡を振り切り「COME ON!」とナイスガイの声のする方に戻ってなんとかクリアしました。


Before「頑張るぞーっ!」


After「コワすぎ……ワロタ、ワロタ……」

この『REC/hospital』は、1月24日(土)・25日(日)2日間限定営業。一日3回まわしで、両日ともまだ当日券が残っている回もあるので、恐いもの知らずの皆は遊びに行こう!

真っ暗だけど、恐怖が伝わる動画もチェック!
https://theta360.com/m/kxhYqN5aXt6o6THqsyIQ1rub6

映画『REC/レック』体感型アトラクション『REC/hospital』

開催日:1月24日(土)・25日(日)2日間限定営業
開催時間:1部12:30~14:00 / 2部15:00~16:30 / 3部17:30~19:00
定員:各回80名限定 3部制/1日(※約90分の入替え制を2日間に分け6回開催)
開催場所:東京都内 某廃病院(※開催場所非公開)  価格:2,980円

映画『REC4 ワールド・エンド』公式サイト
http://www.rec4.jp/

映画『REC4 ワールド・エンド』Tシャツ | ハードコアチョコレート
http://core-choco.shop-pro.jp/?pid=85947767

(C)2014 REC APOCALYPSE, AIE – CASTELAO PICTURES S.L. All rights reserved.

『ミュータント・タートルズ』はこうして作られた! サンフランシスコ「ILMスタジオ」訪問レポートVol.1

$
0
0


『トランスフォーマー』のマイケル・ベイ制作、ド派手でド迫力なアクション・アドベンチャー超大作『ミュータント・タートルズ』。筆者は昨年完成披露試写会で観てからというもの、出張先での飛行機でも2回観て、すっかりハマっているんですが、いよいよ2月7日と公開が迫ってきました!

犯罪組織からニューヨークの街を救うため、闇にまぎれて戦う“カメ”で“ニンジャ”な4人組ヒーローの活躍を描いた本作は、現在までに全世界で興行収入約4億7720万ドル(約568億円)を突破。すでに2016年の続編公開も決定し絶好調。とにかくアクションが大迫力で「カワバンガ!」な仕上がりとなっているのです。

本作のリアルかつダイナミックな映像を作りあげたのが、インダストリアル・ライト&マジック。通称「ILM」は、1975年、当時『スター・ウォーズ』を作ろうとしていたジョージ・ルーカスが設立したVFXスタジオ。

『スター・ウォーズ』はもちろん、これまでILMが制作した映画はというと、

『レイダース/失われたアーク』
『E.T.』
『ネバーエンディング・ストーリー』
『グーニーズ』
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』
『トータル・リコール』
『フォレスト・ガンプ』
『ミッション:インポッシブル』
『ジュラシック・パーク』
『ハリー・ポッターと賢者の石』
『マトリックス』
『パイレーツ・オブ・カリビアン』
『トランスフォーマー』
『アイアンマン』
『アバター』
『パシフィック・リム』

……と時代を代表する傑作ぞろいなのだ! しかもこれ全部じゃないですからね! 『マスク』とか『ジュマンジ』とか『メン・イン・ブラック』とかもっともっとたくさんやってますからね! 黒沢明監督の『夢』も! 恐るべきスタジオですよ。

なんと、今回筆者はサンフランシスコに飛び、この輝かしき映画スタジオ「ILM」を見学させてもらったのです。『ミュータント・タートルズ』公開を記念して、3回に分けてレポートをお届けします。

「ILM」があるサンフランシスコは、現在大ヒット中の映画『ベイマックス』の舞台“サンフランソウキョウ”にも表現されている様に、坂道とバスが多い街です。


スタジオの入り口ではヨーダがおでむかえ! ちなみに「ILM」の詳しい場所は非公開となっています。それは、映画の情報をいち早く知りたいファンがスタジオに来てしまうと困るから。時々、ヘリコプターを飛ばして上空から情報をキャッチしようと試みる人までいるそうですよ。さすが、アメリカ。スケールが大きいです。


スタジオの中はガラス張りで開放的な印象。廊下にはこれまで撮影に使った小道具や、ミニチュアが飾られています。


『ET』や『ジュラシック・パーク』の大きなフィギュアも。映画好きなら飛び上がるほど興奮するってもの! 『ミュータント・タートルズ』の制作に携わったスタッフはもちろん、スタジオ内ですれ違う人みんながとても楽しそうに仕事をしていて、本当に映画が好きなんだな〜と感じましたよ。


スタジオ内ではここでしか買えないグッズの販売も!

では、ここでどうやってあのリアルなタートルズが生まれたのか? レポートVol.2に続きたいと思います。


『ミュータント・タートルズ』

ニューヨークは、犯罪と暴力で壊滅的な危機にあった。平和と正義を取り戻すため、市民は本当のヒーローの出現を待ち望んでいた――。そんなとき、悪の手から人々を守る何者かが現れた。夜の闇に巧みに隠れて、その正体はわからないヒーローたち。チャンネル6のTVレポーター、エイプリル(ミーガン・フォックス)はある夜、闇のヒーローの大スクープ写真をカメラに収めることに成功。ヒーローの正体はなんと4人のカメ(=タートルズ)だった!

http://www.turtles-movie.jp

(C)2014 Paramount Pictures. All Rights Reserved.


人気ソーイング作家・伊藤みちよさんがレクチャー! 『繕い裁つ人』手芸ワークショップに行ってきた

$
0
0


「Kiss PLUS」(講談社)にて、好評連載中の『繕い裁つ人』(池辺葵)。「このマンガがすごい!」オンナ編ランクインを果たすなど話題の本作を中谷美紀さん主演で映画化した『繕い裁つ人』が1月31日より公開となります。

『繕い裁つ人』は祖母の志を受け継いで、その人だけの服、一生添い遂げられる洋服を作り続ける。そんな南洋裁店の店主・市江と、彼女の服を愛してやまない百貨店企画部の藤井を中心に様々な人間関係を描いた優しい物語。大泉洋&原田知世主演の映画『しあわせのパン』で多くの女性の心をつかんだ三島有紀子さんが監督を務めます。

『繕い裁つ人』の見所の一つが、市江が作る世界に一つだけの洋服。レトロで暖かみを感じる生地、ヴィンテージの生地。本作で洋裁指導をしているのが、人気ソーイング作家の伊藤みちよさん。1月某実、伊藤みちよさんを招いた試写会&ワークショップが開催。練習でも本編でも使われているビスコーニュ型のピンクッションを作りました。


ピンクッション作りは、布を選ぶところからスタート。初心者さんは4枚、洋裁に慣れている方は8枚選んで、パッチワークの感覚で縫い合わせていきます。


『繕い裁つ人』をイメージした、ちょっとレトロな生地とボタンが素敵。


筆者は縫い物をするのが5年ぶりくらいだったのですが、先生に教えてもらいながらチクチク……。


なんとか完成! 自分で生地を選んで、自分で針を指したピンクッションが完成すると愛着がすごいです。愛しくて愛しくて。これから大切に使います。


伊藤先生と、記念撮影パチリ。限られた時間の中でしたが、伊藤先生の「小さな市江になったつもりで作りましょう」という言葉のとおり、皆さん夢中になって手作りの時間を楽しんでいました。そんな、物作りの楽しさ、大切さを描いた映画『繕い裁つ人』は1月31日より公開。

『繕い裁つ人』
監督:三島有紀子『しあわせのパン』『ぶどうのなみだ』
主演:中谷美紀
三浦貴大 片桐はいり 黒木華 杉咲花 中尾ミエ 伊武雅刀 余貴美子

http://tsukuroi.gaga.ne.jp

伊藤みちよさんのホームページ
http://home.c07.itscom.net/mayme/

(C)2014「繕い裁つ人」製作委員会

オレオレ詐欺でダマした相手が悪かった……! 北野武監督『龍三と七人の子分たち』で“アウトレイジ顔”なジジイたちが大暴れ

$
0
0


元ヤクザのジジイたちが詐欺集団の若者を成敗しようと奮闘する、北野武監督17作目となる待望の最新作『龍三と七人の子分たち』(4月25日公開)。本日解禁となった予告映像では、イキイキと世直しに立ち上がるジジイたちの、ツッコミどころ満載で個性豊かなキャラクターが明らかとなりました。

予告編の冒頭、オレオレ詐欺に引っかかり、500万円を要求してきた詐欺師の元を訪れる龍三親分(藤竜也)。いきなり刃物を取り出すと、「これで勘弁してくれ」と指を切り落とそうとします。コ、コイツ……明らかにカタギじゃねぇ。ビビった詐欺師も思わず後ずさりすると、「俺のメンツを潰すのか? てめぇの指詰めるぞコノヤロウ!」と意味不明の逆切れをする龍三親分。そこから詐欺集団のガキどもとの抗争が始まります。

“七人の子分たち”には、若頭のマサ(近藤正臣)を筆頭に、はばかりのモキチ(中尾彬)、神風のヤス(小野寺昭)、早撃ちのマック(品川徹)、ステッキのイチゾウ(樋浦勉)、五寸釘のヒデ(伊藤幸純)、カミソリのタカ(吉澤健)と、超がつくほどの豪華ベテラン俳優陣が集結。若頭が全然若くないとか、“神風の~”って年齢的にリアルすぎるとか、いちいち小ネタが利いていますが、平均年齢72歳という“エクスペンダブルズ”もビックリな面々がその現役ぶりを見せつけます。

刀を振り回し、拳銃をぶっ放すジジイたちの笑顔はなぜかチャーミング。北野武監督の前作『アウトレイジ』シリーズを「怖そう」と敬遠してしまった人でも、今回は劇場で楽しく笑えそうです。また本作には、龍三たちと顔なじみの刑事役としてビートたけしも登場! 暴走するジジイたちとのコミカルな掛け合いにも期待ですね。みんな大好き“ナメてた相手が実は殺人マシーンでしたムービー”の歴史に、また新たな1ページが刻まれます。

北野武監督『龍三と七人の子分たち』予告編 (YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=yoiYu-q2nkY

<ストーリー>
70歳の高橋龍三は、引退した元ヤクザ。ある日、オレオレ詐欺に引っかかったことをきっかけに、元暴走族の京浜連合と因縁めいた関係になった龍三は、「若いヤツらに勝手な真似はさせられねぇ」と昔の仲間に招集をかける。どうせ先は長くないのだからと盛り上がった勢いで「一龍会」を結成し、京浜連合のやることをことごとく邪魔しまくる龍三たち。そして一龍会vs.京浜連合の対立は、龍三や子分の家族を巻き込んだ一大騒動へと発展する……!

『龍三と七人の子分たち』公式サイト:
http://www.ryuzo7.jp/

 (C)2015 『龍三と七人の子分たち』 製作委員会

廃病院でゾンビに壁ドンされてときめいた!? 『REC×オバケンコラボイベント』[ホラー通信]

$
0
0

先日、ホラー通信では
【体験レポ】映画『REC/レック』の世界に入れる『REC/hospital』に行ってみた! 恐すぎワロタ……
http://horror2.jp/9462

という記事をお伝えしました。

1月31日より公開予定の「REC4/レック4 ワールドエンド」とお化け屋敷「オバケン」がコラボしたイベント『REC/hospital』が1月24日・25日に行われ、それに先立つ体験イベントに「REC4/レック4 ワールドエンド」のTシャツを販売しているハードコアチョコレートのスタッフ2名とガジェット通信記者がチャレンジ。なんとかクリアしたものの記者は恐怖のあまりヘタレてしまってました。

矢吹ジョーと戦ったあとのホセ・メンドーサみたいになっていた記者ですが、「怖かった……怖かった……でも」と安室奈美恵みたいなことをブツブツ言ってて、本チャンのイベントに自腹で参加してきたとのこと。今回はそのレポートをお送りします。

廃病院がそのまま舞台に

さて、事前には「都内の某病院」とだけ伝えられていた『REC/hospital』の会場ですが、廃病院をそのままスタジオにしたという初台の玉井病院が舞台に。初台駅を出たら、「オバケン」のある方南町つながりか、エレベーターのない東京メトロの方南町駅でベビーカーをおろすお手伝いをしているヒーロー「ベビーカーおろすんジャー」さんが道案内をなさってました。

実際に病院だったというだけあって、ホントに病院です(なんのこっちゃ)。ネットでみたら、「このスタジオは出る」という噂もチラホラ。なにそれ怖い。

体験イベントでは4分のミッションを1つだけだったのですが、今回は4つのミッションが! 実際、体験イベントでの別の参加者には泣いてる方もいたくらいの恐怖なのであります。

1日3回、計6回行われたイベント、それぞれ1回の参加は約80人。それを約20人ずつの4グループにわけて2階、3階、4階と地下でそれぞれ別々にミッションを行うという方式。マジックテープで着脱するタスキが渡され、これを最後までゾンビ等に取られないように言われます。記者が参加したグループは最初3階に上がりミッションスタート……と思いきや、3階の待合室に入る直前、カップルの女性が突然叫びだしビックリ!未知のウィルスに感染してしまったようです! 怖え―よ!
ミッション内容はというと、

・体験イベントでも行った「メディロス」をビデオカメラに撮影してくるミッション
・十字架を探し、ゾンビを部屋に閉じ込めるミッション
・双子の女の子を探し出し連れてくるミッション
・感染初期の患者を救うため、ワクチンを探し出してくるミッション

20人のグループを、そこからまた6人くらいのチームに分けて数分間で1ミッションを遂行します。記者は最初のミッション開始早々タスキを取られてしまったのですが、同行したハードコアチョコレートのスタッフさんは最後までタスキを死守、4つのミッションもコンプリートしておりました。
出てくるゾンビや感染者、外国人特殊部隊の方々の雰囲気がリアルで気分が盛り上がります。ミッションコンプリートの後、次のミッションに進む前に記念撮影とかも出来たりするのも嬉しいところ。ゾンビに壁ドンされて思わずときめいたりして!?

「怖さ」もさることながら、ミッションを遂行するゲームの要素も大変楽しいイベントでした。また、こういったオバケンさんのイベントがあれば参加したいところです。

映画『REC4 ワールド・エンド』公式サイト
http://www.rec4.jp/

映画『REC4 ワールド・エンド』Tシャツ | ハードコアチョコレート
http://core-choco.shop-pro.jp/?pid=85947767

(C)2014 REC APOCALYPSE, AIE – CASTELAO PICTURES S.L. All rights reserved.

『さよなら歌舞伎町』廣木監督インタビュー「前田敦子は元アイドルだけど度胸がある」

$
0
0


友人には自らを一流ホテルマンだと偽るしがないラブホテル店長の徹(染谷将太)と、ミュージシャンを目指す沙耶(前田敦子)は同棲中だが最近ややマンネリ気味。そんな若いカップルを中心に、新宿歌舞伎町のラブホテルに集う5組の男女の人生が交錯する1日を描いた群像劇『さよなら歌舞伎町』が公開中です。

ベテランのラブホテル清掃員、時効を待つ指名手配版、音楽プロデューサー、韓国人デリヘル嬢と彼女に入れあげる客、風俗場のスカウトマンなど登場人物それぞれの人生を描き、一つの物語にまとめています。

本作のメガホンをとったのは『ヴァイブレーター』『軽蔑』などで知られる廣木隆一監督。国内のみならず海外でも高い評価を受ける廣木監督が、都会に生きる男女をリアルに描き出します。今回は、廣木監督にインタビュー。物語についてや、前田敦子さんなどキャスト起用の理由まで、色々とお話を伺ってきました。


―本作、新宿歌舞伎町のラブホテルを舞台としていて、一つの建物の中で様々な男女のドラマが進んで行く……というストーリーで、ラブホテルで無くても壁一枚隣にはどんな人がいて、どんな人生を送っているんだろうと想像がかきたてられました。

廣木:マンションでもオフィスビルでも隣の部屋、上の部屋、下の部屋ではどんな事が起こっているか分からないけど、ラブホテルって特に特殊な空間ですよね。恋人同士はもちろん、その場で初めて会ってその場で別れる場合があるから……。

―確かに、かなり独特な世界ですよね。今回映画を作るにあたって改めて取材をしたりしたのでしょうか?

廣木:僕は昔ピンク映画を何本も作っていて、撮影にラブホテルを利用した事がありました。でもその時と比べると今の新宿ってアングラ感が少ないというか、外国の観光客の人も多くて、食事や買い物を楽しむ大きな街って感じで、昔に比べて明るいイメージというかね。それで、改めて夜の新宿を歩いてみたんだけど、新宿から大久保にむかっていくと飲み屋、客引きしている人、ゴミゴミ感の中にパワーを感じて。今回、韓国人デリヘル嬢のエピソードを入れたのも歌舞伎町から大久保の描写を入れたかったという理由です。


―韓国人デリヘル嬢役のイ・ウンウさんはキム・ギドク監督の『メビウス』で恐ろしい役を演じられていましたよね。本作、全くイメージが違うので驚きました。

廣木:『メビウス』ですごい顔していますもんね(笑)。この映画では最初は役柄のイメージがつかめなかった様なので、現役のデリヘル嬢の方にお話を聞かせてもらって役作りをしてもらいました。旦那と自分の生活の為にデリヘルで働いて、という健気な感じがしてさすがでした。

―前田敦子さんもミュージシャンを目指すあまりにプロデューサーを関係を持ってしまうという、かなり刺激的な役柄でした。

廣木:沙耶はミュージシャンの卵なので歌える人が良いなと思っていて、あとは23歳という年齢も等身大で演じられると思った。前田さんはAKB48のセンターとしてトップアイドルだったわけだけど、度胸もすわっているし、堂々と演じてくれましたよ。先日「前田敦子がラブシーンを拒否して、廣木監督が激怒」といった内容のネットゴシップを読んだんだけど、事実無根ですから。僕、怒ってないし、そんな話すら無かったですよ(笑)。

―全くのデマ! 酷いですね。私も映画を拝見して、可愛いんだけどどこか何を考えているか分からない様な、前田敦子さんにしか出せない独特の空気感があって素晴らしかったです。

廣木:前田さんって、女子に人気ありますよね。この作品で舞台挨拶とか取材とかに応じていると、女性から「前田敦子さんが良かったです」と言われる事が多いので特に感じます。

―染谷さんも、周囲には一流ホテルで働いていると嘘をついて、ラブホテルでダラダラ働いているという、独特の若者感が素晴らしかったです。

廣木:染谷君は、やっぱり今一番の人でしょう。映画なのでもちろん色々な出来事・事件は起こるけど、あくまでもどこにでもいる若者、カップルの話を描いているつもりなので、自然な空気で演じてもらう必要があって、染谷君は見事にやってくれました。

この映画は他にも、南果歩さん、大森南朋さん、村上淳さんと、素晴らしい俳優が出演してくれました。それぞれが役になりきって「本当にこういう人なんだな」と錯覚してしまうほどだと思う。舞台は歌舞伎町のラブホテルとちょっとダークなイメージを持つ人もいるかもしれないけど、男と女の心と体の触れ合い・ぬくもりを描いているので、どのキャラクターかに共感したり、注目して楽しんでいただきたいですね。

―今日はありがとうございました!

『さよなら歌舞伎町』
http://www.sayonara-kabukicho.com/

(C)2014「さよなら歌舞伎町」製作委員会

【今週のDVD&BD】話題沸騰! 傑作SFアニメ『楽園追放 Expelled from Paradise』がついにレンタル開始

$
0
0


毎週何本も公開される新作映画。「映画館で観そびれたけど、DVD・BDで観よう!」と思っていても、いざレンタル開始になる頃に忘れちゃう……。そんな事ってありますよね。

そこで、ガジェット通信では劇場公開時にインタビューやレビュー、見どころ記事を出した作品をピックアップ。今週のレンタルスタートは、昨年末に公開されアニメファンのみならず、SFファンも魅了した『楽園追放』のほか、映画は少なめ。という事で、今回はTSUTAYAオンラインの「レンタルDVD」ランキングよりオススメ作品をピックアップしてご紹介します。

参照:TSUTAYAオンライン「レンタルDVD」ランキング
http://store-tsutaya.tsite.jp/rank/dvd_rental.html

1月28日よりレンタルスタート

『楽園追放』
『楽園追放 Expelled from Paradise』水島監督インタビュー「3DCGで日常芝居を描くのが大きなチャレンジだった」
http://getnews.jp/archives/708319

最新「レンタルDVD」ランキングよりオススメ5選

1位:るろうに剣心 伝説の最期編
『るろうに剣心』激熱アクションの立役者! 谷垣アクション監督インタビュー「今の状況で次回作を作ったら死人が出ます」
http://getnews.jp/archives/764258

2位:LUCY/ルーシー
アメコミ風でちょっと男前なスカヨハがクール! 映画『LUCY/ルーシー』のウェブグラフィックノベル
http://getnews.jp/archives/643692

3位:ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー
『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』クロスレビュー/こんなに粋で優しい映画があっただろうか!
http://getnews.jp/archives/671249

6位:フライト・ゲーム
空が舞台の密室アクション『フライト・ゲーム』公開直前 過去の名作“飛行機サスペンス”を3分でおさらい
http://getnews.jp/archives/637948

12位:イントゥ・ザ・ストーム
直径3200mの竜巻が来襲! ジャンボ機も巻き上げられる映画『イントゥ・ザ・ストーム』の予告編が解禁
http://getnews.jp/archives/625579

※トップ画像は『楽園追放 Expelled from Paradise』

(C)東映アニメーション・ニトロプラス/楽園追放ソサエティ

天才数学者vs世界最強の暗号 カンバーバッチ主演『イミテーション・ゲーム』で半世紀越しの秘密が明らかに

$
0
0


ベネディクト・カンバーバッチが初のアカデミー賞主演男優賞にノミネートされたことでも話題となっている映画『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』(3月13日公開)。『第87回アカデミー賞』で作品賞を始め計8部門にノミネートを果たした本作は、第2次世界大戦に人知れず参加した実在の天才数学者の物語です。

本日解禁となった予告映像では、英国政府が50年間以上も隠し続けたと言われる、孤独な天才の真実を垣間見ることができます。


コンピュータの誕生に大いに貢献し、“人工知能の父”とも称されるアラン・チューリング(ベネディクト・カンバーバッチ)は、第2次世界大戦時に英国政府の機密作戦に参加。ドイツ軍の誇る世界最強の暗号機“エニグマ”の解読に挑むことになります。

暗号の組み合わせは“150×10の18乗”以上。つまり、まだ今のようなコンピュータもない時代に“兆”の次の単位、15京(けい)以上のパターンを解読する必要があるのです。考えただけで頭が痛くなってきますね。“ミッション・インポッシブル”にも程があります……。


チェスの英国チャンピオンなどを集めて暗号解読の精鋭チームが結成されるものの、ひとりで勝手に“暗号解読マシン”をつくり始めるチューリング。15歳でアインシュタインの相対性理論を理解したと言われる超天才かつ変人の行動は理解されず、上層部や仲間との溝は深まるばかり。しかし、ジョーン・クラーク(キーラ・ナイトレイ)だけは、そんなチューリングの唯一の理解者として彼を支えることになります。


『パイレーツ・オブ・カリビアン』シリーズで一躍有名となったナイトレイですが、『危険なメソッド』のヒステリー患者役で見せた、迫真すぎる狂気的な演技がそのイメージを塗り替えたのも記憶に新しいところ。本作では、まだまだ性差別が厳しい時代を暗号解読の能力で生き抜いた強い女性を演じ、こちらもアカデミー賞助演女優賞にノミネートされています。


物語が進むにつれて明かされる、英国政府が50年以上隠さざるを得なかったチューリングの偉業。そして同時に、彼の心に潜む“誰にも言えない秘密”が次第に打ち明けられていきます。さまざまな書籍などでは描かれている史実ですが、できれば予備知識なしで劇場に足を運ぶことをオススメします。

それにしても、テレビシリーズでは“名探偵ホームズ”や車椅子の天才物理学者“スティーヴン・ホーキング博士”を演じ、最近は映画『ホビット』シリーズで“邪悪なドラゴン”に変身と、カンバーバッチはどこまで完璧超人なんだ!

映画『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』予告編 (YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=8cICRLZ-fsQ

『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』公式サイト:
http://imitationgame.gaga.ne.jp/

(C) 2014 BBP IMITATION, LLC

ジョニー・デップと“デップ声優”平田広明が夢の2ショット! 「奇抜な格好なほど声をあてるのも大変」

$
0
0


海賊ジャック・スパロウ、帽子屋マッドハッタ―、悪霊ハンター・トントなど、ジョニー・デップの日本語吹き替え版声優を実に20年にも渡って演じ続けてきた声優・平田広明さん。『チャーリー・モルデカイ 華麗なる名画の秘密』のプロモーションの為来日したジョニー・デップと対面し、奇跡の2ショットを披露しました。2人とも1963年生まれの51歳! ダンディです。

『チャーリー・モルデカイ 華麗なる名画の秘密』は、超ナルシストでいかにもインチキくさい“ちょびヒゲ美術商(アートディーラー)”チャーリー・モルデカイが主人公。ご自慢のうんちくと“ちょびヒゲ”、そして持前の強運を武器に、伝説の財宝の謎を追い求めて、イギリス・アメリカ・ロシア・香港へと大冒険を繰り広げる物語です。

27日(火)都内劇場で開催されたジャパン・プレミアに登場したジョニー・デップと平田さん。「チャーリー・モルデカイは今までの作品の中でも一番演じるのに苦労した作品のひとつです」と収録を振り返ります。

「奇抜な格好なほど声をあてるのも大変なのですが、今までとは全く異なるキャラクター像を感じました。実際に演技もされるとなると、さらに大変だったのではないですか?」との質問に、デップは「ナルシストで胡散臭いキャラクターを演じるのは本当楽しかった。キャラクターを演じるのが楽しくて、セリフをどんどん増やしながら演じました」とキャラクター作りの秘話を明かしました。


最後に平田さんからヒゲつきの花束が贈呈。デップは「8年がかりで完成したとても大事な映画です。普通なら“愛の結晶”とか言うんでしょうけど、これは“狂気の結晶”ですね。それぐらい本気で楽しんで撮影しました。これから映画を見られる皆さん、おむつは用意してきましたか?(笑)面白すぎて漏らさないようにね!」と茶目っ気たっぷりに自信作をPRしました。

映画『チャーリー・モルデカイ 華麗なる名画の秘密』は、2月6日より全国公開。


『チャーリー・モルデカイ 華麗なる名画の秘密』ストーリー

舞台はイギリス・オックスフォード。ゴヤの幻の名画「ウェリントン侯爵夫人」が、何者かに盗まれた。英国諜報機関MI5が捜索を依頼したのは、ちょびヒゲがトレードマークの怪しい美術商チャーリー・モルデカイ。彼の美人妻ジョアンナを(グウィネス・パルトロー)大学時代に取り合った警部補マートランド(ユアン・マクレガー)も、嫌々ながら彼の知識と情報網に頼ることに。モルデカイは、最強の用心棒ジョック(ポール・ベタニー)を連れて、絵画を探す華麗なる冒険へ。しかし、その名画には、世界を揺るがす財宝の秘密が隠されていた! 大富豪の娘ジョージナ(オリヴィア・マン)をはじめ、マフィア・国際テロリスト・警察を巻き込み、イギリス、ロシア、アメリカへと世界中を駆けめぐる争奪戦が勃発! 果して、幻の名画の行方は如何に? そしてモルデカイは、財宝にたどりつくことが出来るのか!?

http://www.mortdecai.jp/

(C)2015 Lions Gate Entertainment Inc.


これを観ればもう一度恋が出来る?  シニア婚応援映画『トレヴィの泉で二度目の恋を』

$
0
0


シャーリー・マクレーン(『アパートの鍵貸します』)、とクリストファー・プラマー(『人生はビギナーズ』)という2大アカデミー賞俳優がイタリアを舞台に贈るチャーミングなラブストーリー『トレヴィの泉で二度目の恋を』。1月31日(土)よりBunkamuraル・シネマほかにて全国順次ロードショーとなります。

最悪な出会いから始まるとびきりチャーミングなエルサと、とびきり頑固なフレッドの恋。しかし、エルサのチャーミングで素敵な嘘をつく? という魅力も存分に発揮し、妻を失い心を閉ざしていたフレッドは次第に笑顔を取り戻していく。エルサの夢は夜な夜な観ているフェリーニの傑作映画『甘い生活』のヒロインのように愛する人とトレヴィの泉に行くこと。果たしてフレッドはその夢を叶えることができるのか?

人生黄昏時に再び全てが輝き始める瞬間が凝縮し、人生はいくつになっても楽しむ事が出来ると教えてくれるだけではなく、二人の一筋縄ではいかない恋の行方に笑って泣いてときめく、珠玉のハートフルムービーです。

本作はシニアの男女二人を描いたラブストーリー映画ですが、今日本でも中高年の「パートナー探し」「婚活」がブームだそう。ある結婚相談所では60歳以上の入会者が去年に比べて2倍にもなっているという驚きのデータも。また50歳以上の単身者のうち実際に活動をしている人は12%、 関心がある人は34%、合わせると46%の人が婚活に関心があり、益々増加することを予想される。中高年の婚活イベントでは境遇や経験が似ていることもあることから、相談やおしゃべりがしやすいというメリットがあり、友達付き合いレベルの人を見つけることも多い。

しかし婚活するには新たなパートナーと再び幸せな生活を送りたいという人も多いはず。そこに辿り着くには何が大切なのでしょうか?

まず偏屈で嫌みな性格のフレッドが徐々に気になりだしたエルサは、積極的に行動を開始。それは、お茶を飲みに来たフレッドとこれまでの人生や、エルサの夢について(チャーミングな嘘もあるけれど)素直に話すところから。第2のステップとして、フレッドをダンス教室へ連れて行く。ここでは頑なに踊らないと言い張るフレッドに敗れるエルサだが、根気よくフレッドの元を訪ね続ける。やがて出会ったころはほとんど自分の事を話さなかったフレッドも自分の気持ちをぶつけてくる。そして二人はショッピングやレストランなどで若い恋人のようにデートを重ねてゆく。エルサの「生きる意味が教えてあげたい」という惜しみない愛情がフレッドを変え、二人は幸せな日々を送り始めるのです。

大事なのは積極的に行動をし、何もかも包み隠さず相手に素直に話すこと。ある結婚相談所でも中高年の場合、若い人と比べて抱えている問題や境遇が多岐にわたるので、自分が抱えている問題を明らかにして信頼関係を築くことが大切だといいます。

本作は、中高年のパートナー探しの極意が要所要所にチラリ。恋をして、いつまでも若くたいなら、映画の中でヒントを見つけてみて。

http://torevinoizumide.com

(C)2014 CUATRO PLUS FILMS, LLC

沖縄のご当地ヒーロー映画『ハルサーエイカー THE MOVIE エイカーズ』が1月31日公開! 渋谷クアトロにて前夜祭も開催!

$
0
0


沖縄のご当地ヒーロー『ハルサーエイカー』が2015年1月31日に全国劇場公開される。『ハルサーエイカー』は、2011年秋に沖縄テレビで放送開始された特撮実写アクションドラマ。沖縄県内で16%を超える驚異的な視聴率を記録した『ハルサーエイカー』は、自然の大切さや食育をわかりやすく語るメッセージ性などが評価されアジア諸国でも話題を集めている作品だ。


劇場版『ハルサーエイカー』は、テレビシリーズからキャラクターのスーツを一新。実写映画『進撃の巨人』でも特殊造形プロデューサーを務める西村喜廣氏が手がけており、激しいアクションにも注目だ。映画版主題歌を沖縄のニューカマーCivilian Skunkが、そしてエンディング曲を沖縄が生んだ大人気バンドMONGOL800が担当。出演には元Folder5のAKINAさんをはじめ、沖縄県出身の俳優が名を連ねている。

また、公開前日の1月30日には前夜祭イベント『ミュージック・エイカーズ』が渋谷クラブクアトロで開催される。こちらのイベントには主題歌のCivilian Skunkや、AKINAさんなどのアーティストが出演、公開直前となる『ハルサーエイカー』の音楽を楽しむライブイベントとなる。イベントは、映画の前売券あるいはDVD『ハルサーエイカー』『ハルサーエイカー2』持参で入場料無料。

沖縄出身“戦わないヒーロー”の勇姿を大スクリーンでご覧あれ!

『ハルサーエイカー THE MOVIE エイカーズ』作品情報

■あらすじ
守りたい! その思いだけで強くなれる  沖縄から世界へ大地が生んだヒーロー
縄の言葉で、ハルサーは「農家」、エイカーは「一族」を意味する。土と共に生きるハルサーエイカーの末裔は、田畑豊作、長女ハル、次女アイの三人。ある日、ひとりの少女が「村の様子がおかしい…」と、彼らのもとを訪れる。ハルサーとしての未熟さにコンプレックスを持つハルが、五月の住む村に向かうことに。村で出会ったのは、開発を推進するために神の宿る森を潰そうとする人々だった。そこに、うねるような森の声が轟き、残飯ゴミから生まれたモンスター、サマリタン・ドブーとチリーが現れる。ハルの危機に農具の精霊、ノーグ・ヘラーとカマーも応戦し、エイカーズの戦いが始まった。どんな絶望も希望に変えることができるはず。立ち上がる時は、今だ!

出演:AKINA、福田萌子、山城智二、知念臣悟、仲座健太、知念臣一郎、ベンビー、池間夏海、津波信一、比嘉恭平
脚本・監督:岸本司
脚本:山田優樹
上映時間:93分
映画版主題歌:Civilian Skunk 「夢スターダスト」(Bamboo Shoot Records)
エンディング曲:MONGOL800 「Rise&Shine」(TISSUE FREAK RECORDS / HIGH WAVE)

『ハルサーエイカー THE MOVIE エイカーズ』
http://acresfilm.com/

園子温×綾野剛『新宿スワン』特報映像&新キャスト解禁! クセ者揃いで期待大!

$
0
0


東京・歌舞伎町の裏社会を描いた大人気コミック「新宿スワン」。綾野剛、山田孝之、沢尻エリカ、伊勢谷友介ら豪華キャストを迎え、鬼才・園子温監督が手掛ける映画『新宿スワン』の特報映像&ヴィジュアルが解禁となりました。

『新宿スワン』は「ヤングマガジン」で連載直後から熱狂的な人気を誇るモンスターコミックを『クローズ』シリーズのプロデューサー山本又一朗と奇才・園子温監督が鈴木おさむを脚本に迎え実写化したもの。わずか600メートル四方の地に約4,000店以上の飲食店・風俗店がひしめきあうアジア最大の歓楽街「新宿歌舞伎町」を舞台に、女性たちに水商売の斡旋するスカウトマンたちの熾烈なだまし合いによる抗争と、頂点へと成り上がろうとする熱き男たちのロマンを描きます。

本作で主人公・白鳥龍彦を演じるのは、昨年公開された主演作『そこのみにて光輝く』で、本年度のヨコハマ映画祭、キネマ旬報ベスト・テン、毎日映画コンクールの主演男優賞を受賞、代表作を更新し続ける綾野剛。解禁された特報映像では、叫び、走り、暴れる、これまでに無い綾野剛を観る事が出来ます。

また、スカウト会社「ハーレム」の幹部やヤクザ組織「紋舞会」会長など、主要キャラのキャストも明らかに。実力派揃いで期待大です。

【新発表キャスト】
金子ノブアキ/スカウト会社「ハーレム」幹部・葉山豊
深水元基/スカウト会社「バースト」幹部・関玄介
村上淳/スカウト会社「バースト」幹部・時正
久保田悠来/スカウト会社「バースト」所属・洋介
真野恵里菜/龍彦にスカウトされるキャバ嬢・栄子
丸高愛美/「バースト」関の彼女・梨子
安田顕/スカウト会社「ハーレム」社長・松方
山田優/高級クラブ「ムーランルージュ」のママ・涼子
豊原功補/スカウト会社「バースト」社長・山城神
吉田鋼太郎/ヤクザ組織「紋舞会」会長・天野修善

主題歌にはMAN WITH A MISSIONの「Dive」、UVERworldの「Collide」が決定。作品を盛り上げます。園監督、各キャスト陣からのコメントは以下のとおり。


【園子温監督コメント】
今までの自分を全部捨て去って、新人、新しい監督となって挑んだ。

【綾野剛コメント】
皆様、お待たせしました。映画『新宿スワン』完成いたしました。ようやくお届けできること、感謝の極みです。園子温組、スタッフ、キャストと共に魂を込めて暴れさせて頂きました。遠慮なく、皆様に爪痕を残す所存です。いざ。

【山田孝之コメント】
魅力を感じてしまう程の凶暴性を持ったヒデヨシは、きっと観た人々の心に深く残ると思います。孤独で賢く不器用な彼は、今でも僕の中に留まり続け、時折その凶暴性に精神を乗っ取られそうになります。

【沢尻エリカコメント】
新宿スワン、衝撃の作品です。アゲハを通してこの作品に恋をしました。男たちの迫力のある芝居に圧倒され、現場では常に刺激と興奮の連続でした。

【伊勢谷友介コメント】
以前から参加したかった園子温監督作品に初めてがっつり関わらせていただきました。全38巻からなる原作の壮大なスケールを感じさせる、まさにそんな作品に仕上がったと思います。一体どこを描いているのか楽しみにしていて下さい。さらに龍彦、そして真虎のその先はどうなるのか、僕自身もワクワクしています。皆さんに見てもらえる日が今から待ち遠しいです。

『新宿スワン』特報映像!
http://youtu.be/A2R0ePWNv2A

『新宿スワン』5月30日公開
http://shinjuku-swan.jp

(C)2015「新宿スワン」製作委員会

『繕い裁つ人』三島有紀子監督インタビュー「仕立て屋は人の内面と向き合う仕事」

$
0
0


「Kiss PLUS」(講談社)にて、好評連載中の『繕い裁つ人』(池辺葵)。「このマンガがすごい!」オンナ編ランクインを果たすなど話題の本作を中谷美紀さん主演で映画化した『繕い裁つ人』が1月31日より公開となります。

『繕い絶つ人』は祖母の志を受け継いで、その人だけの服、一生添い遂げられる洋服を作り続ける。そんな南洋裁店の店主・市江と、彼女の服を愛してやまない百貨店企画部の藤井を中心に様々な人間関係を描いた優しい物語。大泉洋&原田知世主演の映画『しあわせのパン』『ぶどうのなみだ』で女性を中心にファンの多い三島有紀子さんが監督を務めます。

今回は、三島監督に映画の見所から撮影裏話までをインタビュー。色々とお話を伺ってきました。

―『繕い裁つ人』なんといっても洋服、美術が素晴らしくてうっとりすると共に、市江を中心とした人々の描写を大変楽しく観させていただきました。監督は以前より仕立て屋のお話を作りたいと思っていたそうですが、きっかけはあるのでしょうか?

三島監督:私の父が神戸のテーラーでスーツをあつらえていまして。夏服、冬服を三着ずつにタキシードが一着という感じで、少しの枚数のみを長年大切に着ていたんですね。それで、私に職人さんの仕事の素晴らしさを語ってくれて。そんな父の話を小さい頃から聞いていたので、物作りをしている人に興味と尊敬の念を持っていたんです。

それでいつか仕立て屋の話を撮ってみたいなあ思って、自分でも洋裁店や仕立て屋さんを取材して、企画書を作って、断片的ではありますが脚本を書いて、色々な場所で提案していたんですね。でもなかなか上手くいかなくて。そんな時に原作の『繕い裁つ人』を読んで「これだ!」と運命的なものを感じました。

―原作を読んで一番惹かれた部分はどんな所ですか?

三島監督:この物語がどうだというよりも、市江さんのキャラクターに魅力を感じて。映画を作っている間、この人に寄り添いたい、この人の人生を旅したいと強烈に思ったのがきっかけですね。長い間仕立て屋の話は描きたいと思っていたのですが、原作に出会ったのは5年前なので、企画が動きはじめたのは5年前です。

―現在の邦画が作られるペースで考えると、5年という時間は長い様に感じられますね。

三島監督:そうかもしれません。でも、自分はどんな事を描きたいか、これは作るべき映画なのかという事としっかり向き合ってからでないと取りかかれないんです。不器用なんですね。特にこういった、大人に向けて作った作品にはなかなかお金が集まりづらいです。かといって洋服を扱った作品なので、超低予算で作るわけにもいかない。素敵な洋服を見せる為にちゃんとお金を集めて、となると企画が立ち上がるまでに時間がかかりますね。


―洋服がどれも素敵で、糸、ボタン、細かなところにもこだわりを感じました。

三島監督:市江さんが一着一着細かな所まで丁寧に洋服を作っているので、私も出来る限り丁寧に大切に映画を作って、ずっと長い時間愛してもらえたらなと思っています。

―洋裁店や仕立て屋さんがどの様に洋服を作るのか、ファストファッション等に親しい若い世代にはとても新鮮で新しくうつるのではないかなと思いました。

三島監督:洋服ってどんなに大量生産でも、どこかには必ず人の手が加わっているんですよね。機械が勝手にミシンをかけてくれるわけではないので。どんな物でもそれを作っている人がいる。その裏側を見たい、知りたいと思う事が少なくなっているかもしれないので、そういった意味では新鮮かもしれません。

―今回映画を作る上でどんな事を取材したり、どんなお話を聞いたのでしょうか?

三島監督:神戸の洋裁店や東京の職人さんを尋ねて色々と勉強させていただきました。その中で、一人の職人さんに「これまで今まで印象に残っている仕事は何ですか?」と聞いた時に「車いすの方のウェディングドレスを作った事です」というお話を聞いて。車いすに座った状態が一番美しいウェディングドレスを作れるのはオーダーメイドしかないと。それを聞いて、オーダーメイドということについて深く見つめたくなりました。その人それぞれの特徴にあった洋服を作る、というのが仕立て屋という仕事の本質であると思ったので、原作には無いエピソードですが映画に入れました。

―その人が一番美しく見える洋服を作る、仕立て屋って本当にすごいお仕事ですね。

三島監督:市江がすごいなと思うのが、ピッタリと合う洋服を作るだけでは無く、内面に向き合ってその人が一番大切にしているものや、どこに向かおうとしているのかをちゃんと汲み取って作るという所で。それが「生涯の一着」が出来上がるという所以だと思うんですね。職人として素晴らしい生き方だと思います。

でも市江も人間として完璧はわけでは無く、内に秘めたる本当の想いというのも抱えていて、小さくもがいたり葛藤したりしているんですけどね。それを藤井というキャラクターが投げかけた事で、心を開いていくという。自分もそうなんですけど、人間凝り固まっている部分って何かしらあると思うんですね。この映画を観てちょっと心が軽くなったり、自分のこだわりの不自由さから解き放たれて新しい一歩を出してもらえたら嬉しいなと。

―繊細なキャラクターだからこそ、演じるのにはとても苦労しそうです。

三島監督:中谷美紀さんだから演じられた役だと思いますね。流れる様な動作で道具を使って欲しいという思いがあったので、一ヶ月ほどの期間をかけてミシンを踏んで、裁ちバサミを使ってもらいました。中谷さんにはそんな動作の中で市江という人物がどんな人なのかを感じ取っていただいたのだと思います。


―市江役を中谷美紀さんにお願いした理由を教えていただけますか?

三島監督:原作を読んですぐに中谷美紀さんが思い浮かんだわけでは無いのですが、市江さんはどんな人なんだろう、どんな人生を歩んできたのだろうと考えて行くうちに、まずミシンを踏む姿が凛として美しい佇まいでなくてはいけないと。その人がそこに存在するだけで空気が澄んでいくような人…そしたら中谷美紀さんが浮かんで来ましたね。

市江も最初は完璧な職人に思えるのですが、実は洋裁の事以外は何もできなくて、自分の好きなチーズケーキを好きなだけ食べるという喜びを持っていて、という小さなほころびが出て来る所が本当に愛おしくて。中谷さんの様に完璧な方がそんなほころびを演じてくれたら市江の事がもっと深く愛おしく思えるのでは無いかと思って。なので、中谷美紀さんをどうほころばせるかをずっと考えて撮影していました。

―どうほころばせるか、それも難しそうですね。

三島監督:チーズケーキをホールごと食べるというのは台本には書いていなくて、撮影でいきなり出してみたのですが、そうすると中谷さんが「あ、ホールごとなんですね……」とちょっと戸惑って、ほころびが見えるという。予定調和だと完璧のままなので、ちょっとしたサプライズを用意する、そんな事をしながら撮影をしていました。

―なるほど、素の表情というか驚きが画面ににじみ出るわけですね。その他印象に残っているエピソードはありますか?

三島監督:市江が感極まるというシーンがありますが、私にとって市江というのは人前で涙を流さない人では無いのかなという考えがあって、「涙を流さないでください」というお願いをしました。揺れる車の中で「涙はためてください、でも流さないで」というのは本当に難しかったと思います。そのシーンが撮れた瞬間、私は鳥肌がたちました。

―そう考えると、職人をテーマにしたこの映画で主演を演じる中谷美紀さんご自身が職人と言えまるね。

三島監督:そうですね、中谷美紀さんご自身が完璧な職人ですね。

―また、本作、ロケ地から建物、雑貨に至るまでレトロな雰囲気がとっても素敵でした。監督ご自身のアイデアや意見が取り入れられている部分も多いのでしょうか?

三島監督:そうですね。私が方向性を話し、美術部が集めて来てくれたり、たまに自分で買ってきた雑貨を置いたりする事もあります。「神は細部に宿る」という言葉がありますが、細部にこそ物語の大切な要素があると思っていて。部屋や店に置いてあるもの、身につけているもので「この人はどうしてこの物を選んだのか」という所にキャラクターの哲学が現れてくると思うんです。

神戸って異国情緒にあふれている街なので、可愛い雑貨屋さんも多いですし、教会の音が鳴るシーンでも、世界観を作り込んでいるわけでは無くて、実際にそうした空間が広がっているんですね。神戸の街自体が非日常を演出しているんでしょうね。「南洋裁店」のロケ地となった古い洋館は、特にこだわって探して探しぬいた場所なので、ぜひそんなロケーションや美術にも注目して映画を楽しんでいただければなと思います。

【関連記事】レトロ可愛い世界観にキュン! 映画『繕い裁つ人』オール神戸のロケ地をご紹介
http://otajo.jp/44564

『繕い裁つ人』
監督:三島有紀子『しあわせのパン』『ぶどうのなみだ』
主演:中谷美紀
三浦貴大 片桐はいり 黒木華 杉咲花 中尾ミエ 伊武雅刀 余貴美子

http://tsukuroi.gaga.ne.jp

(C)2014「繕い裁つ人」製作委員会

ヴィン・ディーゼルが“最強MIXテープ”を作るなら? 『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』ロングインタビュー

$
0
0


先日発表された、雑誌「映画秘宝」でも「2014年ベスト映画」に選ばれ、筆者個人的にも昨年激推ししていた映画『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』。現在『MovieNEX』が好評発売中です。

【関連記事】『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』大ヒットの裏にこの監督あり 数々の証言で分かるジェームズ・ガンという男
http://getnews.jp/archives/768727#container

今回ガジェット通信ではヴィン・ディーゼルのインタビューを入手! “宇宙一優しい木”ことグルートを演じた彼の作品への想いが伝わる言葉達にジーン。さらに「あなたが“最強MIXテープ”を作るなら?」というGOGファン必見の質問から、「“君は木だ”と言われ子供時代の恐怖がよみがえった」という激アツエピソードまで、じっくりお楽しみください。

Q:台詞が「私はグルート」しかない台本に取り組んだご感想は?

A:僕を甘やかしてくれる監督(ジェームズ・ガン)と出会えてラッキーだったね。僕は彼にこう言った。「グルートが『私はグルート』って言う時、実際はいくつもの意味があるんだけど、彼の咽頭が固いせいで、皆はそのニュアンスに気がつかないんだ」。聞こえるのは唸り声だけだけど、彼は色々なことを言っていて、ロケットは彼がなんて言ってるかを理解している。ロケットは自分がグルートの言葉を理解していると皆に言っているわけではなく、それをもてあそんでいるけれど、本当は理解しているんだ。

そこで僕はジェームズに聞いた。「グルートが『私はグルート』って言う時に何を言おうとしているか、基本的な考えを教えてもらえないか?」ってね。僕がアフレコに行った時、ジェームズは50ページもある文書をもってきた。ページの左側には「私はグルート」って書いてあって、ページの右側にはこの植物の巨人が言ってることを理解できたとしたらそれが本当に意味することが書いてあった。それが、このようなキャラクターを深く理解しようとする手始めだった。いろんな意味で、それは俳優に対する最も困難な頼み事だった。僕の中の役者魂が、表情や体、ゴラムみたいなボキャブラリーを使えないという挑戦に応えたんだ。

Q:レコーディング・ブースには他の俳優さんもいたのですか?

A:いや、誰もいなかったよ。でも僕は、映画を見ることができるという贅沢をさせてもらった。ブラッドリー(クーパー、ロケット役)と僕には、映画のラフカットで他の役者を見ることで、彼らとプレーオフ(※)できるというメリットがあったんだ。

(※1.play offには「決定戦を行う」という意味がありますが、ここで何を指しているのか具体的に判断できませんでした)

Q:グルート役のためにモーション・キャプチャーは行いましたか?

A:アニメーションでよくあるのは、レコーディング・ブースでの撮影だ。だから僕は身長7フィート半になるように竹馬をもってブースに入った。理由は聞かないでほしいんだけど、それはキャラクター作りにとても役立ったんだ。1970年代のニューヨークの演劇界には、ロバート・デ・ニーロはその役の靴を見つけるまで自分の役を知らなかったっていう伝説があった。それにどんな効果があるかは誰にもわからない。でも独自の方法で、それは効果があったんだ。僕にとって、身長7フィート半になることは意味があった。僕は自分が肩を落としているのに気づいた。時には自分の身長を恥ずかしく思い、時には背が高いことでとても力強く感じ、それはキャラクターにそのように影響した。グルートは僕がこれまでに演じた中で最も純粋なキャラクターだ。普段、こんなに純粋な役を演じることはないよ。

Q:グルートにはスター・ウォーズのチューバッカの要素が入っていますが、意図的なものですか?

A:類似点は明白でおもしろいけれど、僕が考えていたことじゃないよ。たぶんジェームズ・ガンだろうね。

Q:映画の最後で、ベイビー・グルートのダンスの動きをしているのはあなたですか?

A:(笑)ああ、そうだよ。

Q:ご自身が最強Mixテープを作るとしたら、1曲目は何になるでしょうか?

A:『聖者が街にやってくる』のビートルズ・バージョンかな。エルビス・プレスリーのじゃなくてね。同じくビートルズの、『ロッキー・ラクーン』も入れるだろうな。アライグマのロケットがビートルズの曲から来てることは知られていないんだよ。マーベルのキャラクターがビートルズの曲にインスパイアされたなんて、誰が考えると思う?ただロッキーをロケットに変えただけなんだ。

Q: Facebookで非常に多くのフォロワーがいらっしゃいますが、その理由は何でしょうか?

A:それは、僕が自分の考えをシェアしているからだと思う。Facebookの創設を描いた映画、『ソーシャル・ネットワーク』を覚えている?彼らは自分たちが始めたものが何かもわかっていなかったんだ。なぜなら、彼らは自分たちの素晴らしいアイディアが、人々の既婚・未婚をチェックするためのものだと思っていたんだから(笑)。でも、それはそれほどすばらしくなかった。非常に素晴らしかったのは、交流するというアイディアだったんだ。

もし僕が子どもの頃、マーロン・ブランドと交流できていたら。あぁ!彼に話しかけたり、手紙を書いたり、彼が僕の文章を読んだり、彼をフォローしたり―それこそが、ソーシャルメディアを今の姿、すなわち交流サイトにしたものなんだ。Facebookを始めた時、何百万ものファンがいたのはオバマだけだった。そして、部分的にはソーシャルメディアにおけるプレゼンスのおかげで、彼は当選した。Facebookに投稿し始めた時、僕はリアルだった。僕は常に言いたいことを言わずにきたから、それは僕にとってほとんど治療みたいなものだった。僕はあまり表に出ていかず、いつも自分のプライバシーを守り、維持してきた。若い頃舞台に出てた時と違って、僕はある意味、観客と切り離されていると感じていた。舞台では、直接的な満足感が得られ、自分がファンや観客にどのような影響を及ぼしているかを見ることができる。

Facebookで、僕は突然、世界中の人たちと交流できるようになり、本質的にこのコミュニティを作れるようになった。とても強力な瞬間だったよ。僕にとってとても特別で、とても癒しになるもので、最近5年間のキャリアに影響を与えたものだね。そこからさまざまなことが起こり、さまざまなことが成し遂げられた。実際、僕が今ここにいて、この映画について話をしているのは、Facebookのファンが僕をマーベル・ユニバース置いたファンアートを作り始めたり、僕がマーベル・キャラクターだったらと考えたりし始めたからなんだ。

その後マーベルと会った時、フェーズ3、つまり2017年~2018年に何かやろうって話をした。でもソーシャルメディアは、僕らが今何かをすることを求めた。そして、去年のコミコンに行った2週間後に(マーベル・スタジオの社長である)ケビン・フェイグが電話してきて、『キャプテン・アメリカ』のプレスジャンケットから来たって言ったんだ。大きな疑問は、「ヴィンと何をしているんだ?」ってことだった。そして彼は僕に行った。「君は木だ」。子ども時代の恐怖症がよみがえったね。僕は7歳の子どもで舞台に歩いて出て行って、監督に「ヴィン、お前は木の役だ」って言われるという恐怖に直面しなければならなかった(笑)。今はその恐怖に直面しているよ!

Q:次回作でグルートはどうなると思いますか?

A:どうなるかを想像するのはとても楽しいね。彼についてより多くのことがわかると思うよ。彼はとても複雑で魅力的なキャラクターだ。彼は高貴な家の御曹司で、おそらくマーベルの中で最も知的なキャラクターだろうね。死ぬたびに知性を失うけど、決して本当に死ぬことはない。そしてそれは不死を得るためには安いものなんだ。

Q:マーロン・ブランドのような他の俳優以外で、あなたの実生活におけるヒーローは誰ですか?

A:最初のヒーローは母だよ。僕の母は僕のスーパーヒーローだ。なぜなら、幼い頃僕とニューヨークにいる双子の弟にとって母はシングルマザーで、生後7ヶ月の赤ん坊を連れてブロンクスからブルックリンにやってきたんだ。そして僕をここまで育ててくれた。その点で、母はヒーローだよ。特別な女性だ。父もまた、ヒーローだよ。

Q:そもそも、俳優になったきっかけは何ですか?

A:僕は幼い頃に芝居を始めた。5歳の時、父がロードショーの劇場をやっているのを見た記憶があるよ。僕たちはメイン州に行って、父を見たんだ。父は髪を白く染めていた―そのことを覚えている。その後僕は、ニューヨークにある政府が助成金を出しているアーティスト向けの建物で育った。年収が1万ドルを超えると追い出されるんだ。芸術のための芸術を作る、ボヘミアン・アーティストたちのコミュニティみたいなところだったけど、僕にとって演じることには何かとても癒されるものがあったんだ。僕はほかのみんなと同じような子どもで、たぶんアイデンティティを求める気持ちが強かったんだろう。役を演じる度に、アイデンティティが明確になっていった。演じることには、心を落ちつけたり、癒したりする何かがあったんだ。

「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」MovieNEX 特別映像 VIN DIESEL
https://www.youtube.com/watch?v=q0FV3CHZGis

MovieNEX発売中/オンデマンド配信中
※ブルーレイ/DVD レンタル1/21より開始 
価格:¥4,000+税/2枚組(ブルーレイ、DVD)

marvel-japan.jp/GOG

(C)2014Marvel.

Viewing all 7142 articles
Browse latest View live