Quantcast
Channel: 映画
Viewing all 7145 articles
Browse latest View live

『イントゥ・ザ・ウッズ』でシンデレラ&ラプンツェルがキャラ変? アニメ版との比較ビジュアルもチェック

$
0
0

シンデレラ&ラプンツェル比較
大人のための“アフター・ハッピーエンド”ミュージカルと銘打たれた、ディズニーの最新ミュージカル映画『イントゥ・ザ・ウッズ』(2015年3月14日公開)。本作に登場する2人のプリンセス、アナ・ケンドリック演じるシンデレラとマッケンジー・マウジー演じるラプンツェルのキャラクターは、それぞれアニメ版とは一味違う模様。徐々にその詳細が明らかとなってきました。

シンデレラ比較
『シンデレラ』は、継母とその2人の娘にメイドとしてこき使われながらも、“いつか幸せになれる”と信じて働く中でハンサムな王子様と恋に落ち、プリンセスとして城に迎えられるというストーリー。女性なら一度は憧れる「めでたし、めでたし」のハッピーエンドを迎えるということは、みなさんご存知でしょう。

……しかし、アナ・ケンドリックは本作のシンデレラについて「私のシンデレラは人々がよく知るシンデレラのように完璧じゃないの。もちろん舞踏会にも行くし王子と恋に落ちてプリンセスにもなるわ。でも、王子と一緒になった後の出来事で彼女は本当の自分と向き合い自分の間違いを認めるようになるのよ」と、誰もが想像するような典型的なシンデレラよりも現代的で複雑な存在として描かれていることを明かしています。

ラプンツェル比較
また、『塔の上のラプンツェル』は、森の奥にある高い塔の中で暮らしていたラプンツェルが、ある日、塔に入った泥棒フリンと出会い、憧れていた外の世界へと踏み出すストーリー。実は王国のプリンセスであることが分かったラプンツェルが、危険な冒険の末に結婚して幸せになるまでの物語を描いています。

一方、本作のラプンツェルについてマッケンジー・マウジーは「私のラプンツェルは意を決して(母に)自分の意見を言わなければならないの。自分自身の強さや信念を見出さなければならない立場ね」と、自分の意志で親に歯向かう強いラプンツェルが描かれていることを説明。さらに、本作を象徴するような「願い事はかなう。でもタダではないけれど」というセリフが最も好きだと語ります。

心なしか、チャームポイントのロングヘアからサラサラ感も失われている気が……というのはさておき、このほかにも、『赤ずきん』や『ジャックと豆の木』などの登場人物たちが夢の共演を果たす本作。彼らのキャラクターもどのように変化を遂げているのか、想像を膨らませつつ公開を待ちましょう。

イントゥ・ザ・ウッズ_ポスター

関連作品紹介

シンデレラMovieNEXジャケット

シンデレラ ダイヤモンド・コレクション MovieNEX
価格:4000円(税抜き)
発売日:2015年3月18日(水)発売

ラプンツェルMovieNEXジャケット

塔の上のラプンツェル MovieNEX
価格:4000円(税抜き)
発売日:発売中

『イントゥ・ザ・ウッズ』公式サイト:
http://www.disney.co.jp/movie/woods.html

(c) 2015 Disney Enterprise,inc. All Rights Reserved.


ガジェット通信のオタク女子と東村アキコ通男子が観てきた 「映画『海月姫』って実際どうなの?」 ※微ネタバレあり

$
0
0

サブ1

12月27日に公開となった東村アキコ原作・能年玲奈主演の映画『海月姫』。読者の皆様は、もうご覧になりましたでしょうか? 今回、作品を観てきたガジェット通信記者のTakaと藤本エリが率直に感想を語り合いました。(※微妙にネタバレを含みますので未見の方はご注意のほど)

Taka:
東村アキコ先生のファンで、単行本化されている作品はほとんど読んでいる。
伝説のファンイベント「東村アキコと工作員の集い」に男性ながら参加したこともあったりする。

藤本エリ:
映画・アニメ・美容に興味津々な女ライター。
2014年観た映画は120本以上!

キャスティングがホントよかった

Taka(以下、T):僕、『海月姫』をはじめ東村アキコ先生の作品が好きで、ドラマの『あまちゃん』を全部見てたこともあって能年玲奈さんのファンでもあるので、今回の映画化にはとても期待してました。

藤本エリ(以下、藤) :私も原作読んでたんですけど、ホント配役がハマってましたよね。「変だな」というのが1個もなかった。「能年ちゃんだと可愛すぎ」っていう人もいるかもしれないですけど、月海も、メガネとかかけてサエない感じにしてるけどホントは可愛いじゃないですか。すごく合ってるなと思いましたね。

T:僕は「月海」というよりは「ああ、能年さんだな……」というか、能年さん寄りのキャラだとは思ったんですが、違和感はなかったですね。

藤:蔵之介は難しい役だと思ったんですけど、菅田将暉くんよかったですね。

T:そうですね。声は男性のまんまでしょうがないとしても(笑)、ビジュアル的には問題なく。結構デカイんですよね?(※Wikipedia)によれば175cm)
東村先生やスタッフが「奇跡のキャスティング」と言ってたらしいんですが。

藤:ホントキレイでしたね。そこら辺の女子が平気で負けると思います……(笑)

T:うーむ。この前、『海月姫展』を見に行って女装した某記者なんか「アミダばばあ」みたいになっていたというのに(笑)

海月姫展
参考:“男子禁制”につき男性は女装必須! 映画衣装や本物のクラゲまで「海月姫展」開催中
http://getnews.jp/archives/734367[リンク]

藤:あと、女子的にはシュウシュウがかっこよすぎてヤバかったですね。
(※シュウシュウ=蔵之介の兄・鯉淵修。エリートの中年童貞)

元々、長谷川博己さん好きなんですけど。『セカンドバージン』とかではカッコイイ役だったのに、園子温監督の『地獄でなぜ悪い』では三枚目だったんですよ。あ、この人コメディもいけるんだ……と思ってたら、今回もワインをブホっ! と吹き出すところとか、ハマってましたね
(※セカンドバージン=2010年放送のNHKドラマ。長谷川博己は主演の鈴木京香と不倫する年下男性を演じ注目を集める)

長谷川博己

T:なるほど。僕は運転手の花森さん役の速水もこみちさんが「オイシイ役だなぁ~」と。

藤:もう、もこみち! でしたね(笑)

T:実際、なんか花森さんってあんな感じなんじゃないかなと思いながら観てました。

藤:長谷川さんも、もこみちさんもスタイルがいいじゃないですか。背が高くて手足が長くて。東村先生の絵っぽいんですよね。

T:「あまちゃん」ファン的には平泉成さんが出演なさってたのも嬉しかったです(笑)

「尼~ず」にのキャスティングに関してもよかったですね。池脇千鶴さんとか最後まで気づきませんでした。一応事前にどっかで「尼~ず」のキャスティング情報は見てたはずなんですが、最後スタッフロールみて「あー、そういえば池脇千鶴だったっけか」と(笑)

まあアジアン馬場園さんはそのまんまという感じではありましたけど。「大山のぶ代」のところでは劇場大爆笑でした。

藤:私も声出して笑いました。篠原ともえさんもよかったし、まややもスタイルがよくないといけないので太田莉菜さん。「尼~ず」はホントに完璧でしたね。マンガから抜け出てきたような。

T:稲荷翔子役の片瀬那奈さんは、色仕掛けとか、いかにも「”女”を武器に使ってますよ!」みたいな感じという。原作ファンがみても全然OKだと思いますよ。

藤:マンガ的でよかったですよね、コテコテで。

気になったところは?

藤:逆に、何か気になったところはありました?

T:うーん。まあ、原作的にはまだいろいろと決着がついてないけど、映画的には物語をシメた、みたいなところがあったので……まあそれは仕方がないところではあるんでしょうけど。すこし終盤が唐突な感じはしましたね。ここまでの展開でもうそれ? という。

藤:私は、挿入歌がちょっと気になりました。主題歌はとてもよかったんですけど、頭にクルマが浮かんできてズルっとなってしまいました。
(※挿入歌はSEKAI NO OWARI『スターライトパレード』 トヨタ『ラクティス』のCM曲として使われていた)

T:そうですか、僕はこれまであまりSEKAI NO OWARIを聴いたことなかったので「ああ、いい感じだな」という感じで観てました。あの場面にも合ってると思ったんですが、まあそれは人それぞれというか。

藤:実際、アンチセカオワだった知人が、この映画を観て大好きになって全部CD買ったって言ってました(笑)

T:それも凄いですね。ではまあ、観る前にトヨタのCMのイメージは頭の中から消しておくようにと(笑)

藤:あと、衣装デザインがきゃりーちゃんとか椎名林檎ちゃんとかを手がけている飯嶋久美子さんで。 “クラゲドレス”、スゴイ可愛かったですね。

T:観る前は漫画チックな衣装だけど大丈夫なのかなと思ってたんですが、普通に着てああいう風にファッションショーをやっても全然OKでしたね。

あと、原作者の東村アキコ先生がカメオ出演してらっしゃいましたが楽しそうでした。ああいうの、実際やってみたかったんじゃないのかなとか思いました。

藤:イキイキしてましたよね(笑)

セットも可愛かったし、細かいところまでこだわって作ってるみたいでした。

―――とまあ話は尽きないのですが。いずれにせよまだご覧になってらっしゃらない方は劇場に足を運んでみてはいかがでしょう。また、対談でも出てきましたが渋谷パルコで開催中の『海月姫展』も1月12日までとなってます。コチラ、映画の半券を提示すると入場料が半額に。この三連休にオススメであります!

たった1分で前作をおさらい! 『シン・シティ 復讐の女神』“復讐”ならぬ“復習”映像

$
0
0

サブサブ_ナンシーの怒り
いよいよ1月10日(土)よりTOHOシネマズ スカラ座他にて全国公開となる、映画『シン・シティ 復讐の女神』。 “究極の刺激”と激賞された前作『シン・シティ』から9年。「バットマン」シリーズや「300<スリーハンドレッド>」の原作者フランク・ミラーの伝説的グラフィック・ノベル「シン・シティ」から最も人気の高いエピソード2話と新たに書き下ろした2話で構成される本作は正月ボケの頭にガツンと来る、超刺激的な作品です。

【関連記事】ビリビリに痺れて爽快! 『シン・シティ 復讐の女神』をイメージした「炎の復讐坦々麺」が辛ウマすぎる
http://getnews.jp/archives/731428

欲望渦巻く罪の街で、腐敗した権力に汚されたアウトサイダーたちの壮絶な復讐劇を描きます。監督は前作に引き続き、『スパイキッズ』シリーズのロバート・ロドリゲスと、フランク・ミラーの黄金コンビ。

出演者には、前作からのジェシカ・アルバ、ミッキー・ローク、ブルース・ウィリスら豪華キャストに加え、ジョセフ・ゴードン=レヴィット、ジョシュ・ブローリン、エヴァ・グリーンなど曲者たちが新たに集結。疾走感溢れるアクションとクールな映像美と共に、魂を揺さぶる男と女の熱きドラマに重きが置かれた本作は、前作を凌ぐ超娯楽アクション大作へと進化を遂げています。

本作のエピソードの一つである“Nancy’s Last Dance”は、前作のエピソード“イエロー・バスタード”の続編にあたり、ナンシー(ジェシカ・アルバ)を救うためハーティガン(ブルース・ウィリス)が命を犠牲にした出来事から4年後の出来事が描かれます。
この度、その前作をたった1分でおさらいすることができる“復讐”ならぬ“復習”映像が到着。

本作についてジェシカ・アルバは、「以前より 多くの人がシン・シティの世界観を楽しめるようになったと思う。物語が分かりやすくなったし、映像が3Dで美しく芸術的に撮られている。豪華でうっとりとするわ。まるで絵の中にいるみたい。」と自信を覗かせており、ブルース・ウィルスもまた、「僕ら役者たちも単純で、小さな事柄まで心を配った。それで作品が人間臭く現実的になったんだ。語り口調はとてもシンプルなのに作品全体に壮大なスケールを感じるね。」と語っていることからも、前作よりパワーアップしていることは間違いないと言えるはず。

ロドリゲス監督は、「2作目を作れてすごくうれしかった。ストーリーは準備していたし、出演者もいい人材が次々と決まった。理想的なキャストだ。すごく意外だったから自分をつねってみたほどだ。彼らは前回よりさらに素晴らしかった。」と俳優陣を絶賛!続けて「特にフランクにとっては大事な作品だ。何年も前に描いて映画化を待っていたからね。コミックで有名なセリフを役者が口にして登場人物に突然息が吹き込まれる。その時のフランクの感動を僕も噛みしめていた。彼の顔には満面の笑みが広がっていた。そんな喜びを感じられる毎日だったね。彼が部屋にこもって1人で描いていたものを大勢が演じたのだからね。」と語っており、再びミラー監督とタッグを組めることへの喜びの声をあげています。

ケイディの店でストリッパーを続けるナンシーは、自分をお気楽な人物に見せかけながら、ハーティガンを死に追いやった男への復讐の機会を虎視眈々と狙っていた。自制心が働かず空回りする彼女を見るに見かねたマーヴ(ミッキー・ローク)が、ナンシーに救いの手を差し伸べる。苦悩と激しい怒りによって常軌を逸し、復讐のためなら何をしでかすか分からない状態のナンシー。果たしてナンシーは、シン・シティで一番の権力者であり、極悪人のロアーク上院議員への復讐を成し遂げることができるのか? その行方は劇場で!

http://sincity.gaga.ne.jp

(C)2014 Maddartico Limited. All Rights Reserved. 

全世界にトラウマを刻み込んだ恐怖を体感せよ!  映画『REC/レック』体感型アトラクション 『REC/hospital』期間限定オープン

$
0
0

REC(hospital)場面写真
世界中を恐怖に陥れた『REC/レック』シリーズの完結編となる『REC/レック4 ワールドエンド』が2015年1月31日(土)より公開。先日ホラー通信では、“感染者”の写真を怖い順にご紹介しました。

【関連記事】映画『REC4 ワールド・エンド』 グロこわ“感染者”写真でカウントダウン!
http://horror2.jp/9121

そんな、本作の公開を記念して期間限定の体感型アトラクションがオープン決定! 海外TVドラマシリーズ「ウォーキング・デッド」とのコラボハウスや、日本初のゾンビが襲ってくるキャンプ「ゾンビキャンプ」の開催などでおなじみの「オバケン」とのコラボで、訪れた人にトラウマを植え付けまくります。

期間限定アトラクション「REC/hospital」は『REC/レック』の世界観を再現した、ミッションクリア型お化け屋敷のオープンが決定致しました。見事ミッションをクリアした参加者には『REC/レック4 ワールドエンド』の劇場鑑賞券などの賞品を贈呈!シリーズファンでなくても楽しめる、絶叫アトラクションとなっています。

開催は1月24日(土)、25日(日)の2日間限定。チケット発売は1/13(火)からで、争奪戦が予想出来るのでお早めに!

映画『REC/レック』体感型アトラクション『REC/hospital』

開催日:1月24日(土)・25日(日)2日間限定営業
開催時間:1部12:30~14:00 / 2部15:00~16:30 / 3部17:30~19:00
定員:各回80名限定 3部制/1日(※約90分の入替え制を2日間に分け6回開催)
開催場所:東京都内 某廃病院(※開催場所非公開)  価格:2,980円
前売り販売:e+(イープラス)チケットにて1/13(火)より販売開始

映画『REC4 ワールド・エンド』公式サイト
http://www.rec4.jp/

(C)2014 REC APOCALYPSE, AIE – CASTELAO PICTURES S.L. All rights reserved.

【動画】人気シリーズが遂に完結! 『96時間/レクイエム』リーアム・ニーソン独占インタビュー

$
0
0

サブ3
世界中を驚愕させたあの“無敵の父親”が帰ってくる! しかも“容疑者”となって……。シリーズ累計世界興行成績6億300万ドルを記録した『96時間』シリーズの最終章『96時間/レクイエム』が、いよいよ本日から日米同時公開となりました。

【関連記事】『96時間』の主人公はまるでジェロム・レバンナ? 格闘ゲーム実況者・せんとすが関根勤さんにインタビュー!
http://getnews.jp/archives/754546

『96時間』シリーズ最大の魅力といったら主人公ブライアン・ミルズを演じるリーアム・ニーソンのカッコよさ。190cmを超える長身を活かしたアクションは、60歳を超えているとは思えないほどクールでダイナミック。

リーアムは、スティーヴン・スピルバーグ監督映画『シンドラーのリスト』(1993)や、『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』のクワイ=ガン・ジン(1999)といった幅広い役所を演じるスターですが、2008年に『96時間』でバリバリのアクション作品に挑戦し、話題に。その後も『ダークナイト ライジング』『バトルシップ』といった超大作から『荒野はつらいよ 〜アリゾナより愛をこめて〜』なんてツウ好みの作品まで勢力的に映画出演を続けています。

今回筆者は、12月初旬に開催された『96時間/レクイエム』のロンドンジャンケット(監督や出演者にインタビューを行う場の事)に参加。リーアム・ニーソンにインタビューを行い、映画について、自身について、色々とお話を伺ってきました。

『96時間レクイエム』リーアムニーソン独占インタビュー!
https://www.youtube.com/watch?v=bKxPdL4L1gY

―本作がシリーズ最終作とのことですが、このシリーズがこれほどまで人気になったことについてどう感じますか?

リーアム・ニーソン:このシリーズに関われたことを名誉に思うよ。そして、シリーズに関わった人みんなとても驚いているよ。1作目の監督もアメリカのFOXも、みんなね。1作目を撮っていたときには3作も撮るなんて想像も出来なかったよ。君と同じさ。とてもスゴいことだと思う。

―シリーズ3作目となり、リーアムも60歳となっ……

リーアム・ニーソン:“60”が何??

―60歳……

リーアム・ニーソン:なんだって?(笑)

―「ブライアン・ミルス」を演じるにあたり、どのような工夫をされましたか? また、アクションシーンでは、何かチャレンジされたことはありますか?

リーアム・ニーソン:アクションシーンは常にチャレンジなんだ。それに、どんな演技をしていても少なからずチャレンジはあるよ。例えば、車の運転とか格闘シーンとか、アクションシーンは時間との闘いでもあるんだ。こんなことがあったんだけど、どう考えても7日間は確保しなければいけない撮影があったんだ。でも、僕たちに許されたのは4日間だけ。とても大きな負担だったよ。何かアクシデントがあれば、そのシーンを削らなければならなかったかもしれないしね。幸いにも、僕たちは最高のチームに恵まれていたんだ。スタッフやスタントマン、みんなとても素晴らしくて、誰一人ミスすること無く撮影を成し遂げられたよ。

main_df-14988_r_large
動画インタビューではこの他にも、「ブライアン・ミルス」のような強さを身につけるコツから、リーアム自身の俳優を続けるモチベーションなどさらに色々なトークを展開。リーアムの優しげな表情は動画でこそ堪能していただけます。あ〜素敵だった!

映画『96時間/リベンジ』は現在大ヒット上映中。

http://www.foxmovies.jp/96hours/

(C)2014 Twentieth Century Fox. All Rights Reserved.

NEWS加藤シゲアキの処女作『ピンクとグレー』を行定勲が映画化 主演・中島裕翔ら豪華若手俳優が集結

$
0
0

ピンクとグレーキャスト写真
人気アイドルグループNEWSの加藤シゲアキさんが2012年1月に刊行し、「芸能界の裏側描写がリアル」「事務所はよくOKしたな」などと話題になった小説デビュー作『ピンクとグレー』(角川文庫)。その衝撃の処女作が行定勲監督により映画化され、2016年に公開を予定していることが分かりました。

芸能界を舞台に、2人の青年が体験した光と影を描いた原作小説。そこで語られるのは、青春における成功と挫折、嫉妬や葛藤の物語。そのリアルな描写は、芸能界と普通の生活との境界線を知る作者・加藤さんだからこその産物と評価を集めています。

映画では、芸能界での活躍を夢見て友人と上京するも現実の厳しさに直面し、友人の成功を目の当たりしながら葛藤する主人公・河田大貴役に、Hey! Say! JUMPの中島裕翔さんを抜擢。『半沢直樹』『水球ヤンキース』などのテレビドラマで若手注目株として活躍する彼が、映画初出演、初主演を務めます。

また、河田とともに芸能界という荒波の中で危うくも熱い青春を送る共演キャストに、『そこのみにて光輝く』『海月姫』の菅田将暉さん、『天然コケッコー』『海街Diary』の夏帆さん、『ランウェイ☆ビート』『銀の匙Silver Spoon』の岸井ゆきのさん、『誰も知らない』『最後の命』の柳楽優弥さんらが決定。若き実力派俳優たちの共演にも注目が集まります。

映画では原作を大胆にアレンジして再構築し、小説では描かれなかったエピソードも明かされるとのこと。原作者の加藤さん自身が今敏監督のアニメ映画『パーフェクトブルー』から着想を得たことを明かしており、その結果、ダーレン・アロノフスキー監督『ブラック・スワン』との関係も語られる『ピンクとグレー』。本人は「5年前に小説を書いたときは、映画化されるなんて夢にも思っていませんでした」と驚きのコメントを寄せていますが、果たしてどのような映画作品になるのか、来年の公開が今から楽しみです。

ピンクとグレー文庫書影

キャストのコメント

映画に初出演であると同時に初主演を務めさせていただくということで、全く実感が湧かずどこか他人事の様に驚いています。行定監督の作品は好きな作品ばかりで、ご一緒できるのはすごく嬉しいです。周りの出演者の方々もお芝居がとてつもなく上手な方ばかりなので、飲み込まれないようにしっかりと自分の力を発揮し、あくまでも楽しんで今まで見せてこなかった顔を出せていければと思います。
―中島裕翔(Hey! Say! JUMP)

面白いぐっちゃぐちゃな脚本、面白い一度参加してみたかった行定組、面白い過去お世話になったスタッフさん方と、面白い脇汗だくだくの本読みを経て、今面白いモノを期待せざるを得ません。心拍数上がりっぱなしです。俳優部として真摯に阿呆な様を貫いて演じ生きたいと思います。
―菅田将暉

脚本を読んでから、早く撮影が始まってほしい、とずっとうずうずしていました。いつかご一緒したいと思っていた行定監督の演出を受けられるなんて、胸が高鳴っています。普段は人様にみせることのない、自分の隠しているものを、ひっぱりだして、どれだけさらけだせるか、年明け早々、最大の挑戦になりそうです。
―夏帆

ハッとするような展開。脚本を読んでそう思いました。『ピンクとグレー』に参加できることを光栄に思います。そして撮影を前にワクワクしています。完成を楽しみにしていてください!
―岸井ゆきの

生々しく説得力ある原作に完全に引き込まれました。今回、行定監督の元で『ピンクとグレー』という作品に参加出来る事はとても幸せです。自分が演じる役に対して誠意を持って挑みたいと思います。
―柳楽優弥

(C)2015『ピンクとグレー』製作委員会

『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』大ヒットの裏にこの監督あり 数々の証言で分かるジェームズ・ガンという男

$
0
0

MovieNEX
「2014年のナンバーワン映画」と評する人も多い、マーベルコミック原作のSFアクション超大作『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』。映画館に何度も足を運んだけどまたアイツらに会いたい! と心待ちにしていたみなさん、お待たせしました。『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』の『MovieNEX』が、1月21日(水)より発売です。というか、もう予約済みですよね? そして、先行配信中のオンデマンドもチェック済みですよね?

GOG_1
昨年、全米ナンバーワンの大ヒットを記録し、日本国内でも興行収入10億円を突破する話題作となった本作。幼いころに誘拐されて銀河の賞金稼ぎとなった地球人、顔色の悪い美しき女暗殺者、宇宙一凶暴なアライグマ、歩く木、脳ミソまでマッチョな筋肉バカという愛すべきヒーローたちがその魅力を支えているのは言うまでもないでしょう。

ジェームズ・ガン
そして、彼らを最大限にイキイキと描き出したのが、メガホンを務めたジェームズ・ガン監督。悪趣味映画会社トロマ・エンターテイメント出身の手腕を活かし、斬新なセンスで現代のスペースオペラを堂々と完成。観たこともない宇宙を舞台に、アクション、感動、ユーモアをみごとに融合させて世界中の映画ファンを驚かせてくれました。

そんなガン監督は本作における最大のチャレンジについて、「間違いなく、出だしからの20分間だね。あれだけ多くのキャラクターと、誰も聞いたことのないような未知の惑星の数々を描かなければならなかったのだから」と明かします。映画公開前に『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』という物語を知っている人は少なかったはず。確かに、物語の設定やキャラクターたちの関係性を説明しつつ、ストーリーに観客を引き込む工夫を施すのは至難の業です。でも、Redboneの『Come And Get Your Love』が印象的に鳴り響くオープニングシーンで、観客はガッチリと親指が立っていたよ!

GOG_2
それでは、自身初のハリウッド・メジャー作品がいきなりの大ヒットとなったガン監督について、現場の人間の目にはどのように映っていたのでしょうか? このたび『MovieNEX』の発売を記念して、ガン監督に対するキャストからの証言が到着。なかなか興味深い内容となっています。

こういう映画を撮れるのは、彼が凝り性でマニアックだからだと思う(笑)。何年もの間、毎日毎日同じこと(映画のこと)を考えて集中し続けなければならないからね。彼は、マーベルコミックだけじゃない、ありとあらゆるコミックの大ファンなんだ。この映画にはうってつけの“オタク”だから、観客は安心して作品に身を委ねることができるんだよ。
――クリス・プラット(主人公:ピーター・クイル/スター・ロード役)

撮影するシーンを簡単にアニメにしたものを見せてくれたり、音楽をかけたり……監督は、私たちが演じるために必要なあらゆる情報を、徹底的に提供してくれたわ。すべてがこの作品を作るために必要で、適切な形になるよう働きかけてくれた。ちょうど……そう、“善玉コレステロール”のようにね。それがジェームズ・ガンなの。
――ゾーイ・ザルダナ(暗殺者:ガモーラ役)

彼はとても明確なビジョンを持っていて、それをすごくわかりやすく提示してくれる。ほら、俺は普段とても物静かで口数が少ないんだけど、ゾーイを見習って、役作りのためにたくさん質問をしたんだ。ジェームズはいつでもそれに答えてくれた。それで、彼が何を求めているかを正確に理解できたんだ。
――デイヴ・バウティスタ(破壊王:ドラックス役)

僕がアフレコに行った時、ジェームズは50ページもある文書をもってきた。ページの左側には「私はグルート」って書いてあって、ページの右側にはその意味や解釈が書いてあったんだ。それを手がかりにして、グルートというキャラクターを理解していった。話せる言葉は「私はグルート」だけ。俳優にとってはかなりヘビーな要求だったけれど、僕の中の役者魂が、その挑戦に応えたんだ。
――ヴィン・ディーゼル(樹木型ヒューマノイド:グルート役)

なるほど、ガン監督は、善玉コレステロールのようなオタクで、割と細かい気質を持ち合わせているようです。キャストから愛されているのも伝わってきますね。『MovieNEX』には、そんなガン監督による音声解説のほか、製作の舞台裏や泣く泣くカットされた未公開シーンなどもたっぷりと収録。続編の情報も待ち遠しいですが、まずはこちらで気持ちを落ち着かせましょう。

GOG_3

MovieNEX概要

商品名:ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー MovieNEX
価格/組:4000円(税抜き)/2枚組(ブルーレイ、DVD)
ボーナス・コンテンツ:製作の舞台裏(ギャラクシー・ガイド、ロケットとグルートの秘密、『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』の世界)、未公開シーン(処方の決定、気になる虫、対立する姉妹、音楽にのって、ロケットの笑い)、NGシーン音声解説(ジェームズ・ガン)

関連記事:【ネタバレ注意】『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』クロスレビュー/こんなに粋で優しい映画があっただろうか!
http://getnews.jp/archives/671249

(C)2014 Marvel. All Rights Reserved.

ゴールデン・グローブ賞受賞作から話題のディズニー映画まで! 「ゆうばりファンタスティック国際映画祭2015」豪華ラインナップ

$
0
0

『イントゥ・ザ・ウッズ』
2月19日(木)〜2月23日(月)に開催される「ゆうばりファンタスティック国際映画祭2015」。15日、ラインナップ会見が行われ今期の各部門上映作品等が発表されました。

今期の招待作品には先日発表されたばかりの第72回ゴールデン・グローブ賞にて、脚本賞とコメディ/ミュージカル部門主演男優賞の2冠を達成した『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』、さらにドラマ部門主演男優賞と作曲賞の2冠を達成した『博士と彼女のセオリー』など、このあと発表が控えるアカデミー賞へ受賞の期待も高まっている2015年の注目作品が集まり、国際色豊かな豪華なラインナップが勢ぞろい。

さらに、松尾スズキ監督、キム・ギドク監督のゲスト参加や、武田梨奈さんらによるオープニングアクトも予定されており、映画ファンにとって大興奮のラインナップとなっています。映画好きはゆうばりに集おう!

『ジヌよさらば~かむろば村へ~』
【オープニング招待作品】
『ジヌよさらば~かむろば村へ~』

【クロージング招待上映】
『イントゥ・ザ・ウッズ』

【招待作品ラインナップ】
『シェフ ~三ツ星フードトラック始めました~』
『くちびるに歌を』
『博士と彼女のセオリー』※第72回ゴールデン・グローブ賞ドラマ部門主演男優賞、作曲賞受賞
『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』※第72回ゴールデン・グローブ賞脚本賞、コメディ/ミュージカル部門主演男優賞受賞
『ONE ON ONE(原題)』
『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』

【オープニングアクト】
ゆうばり映画祭の記念すべき25周年オープニングセレモニーを華々しく飾るイベントとして、「京楽ピクチャーズ.PRESENTS アクション女優によるプロ ジェクションマッピング」を開催。3名のアクション女優と、話題のプロジェクションマッピングが前代未聞のコラボレーションを行います!いった いどんなパフォーマンスが繰り広げられるのか要必見。
出演者:武田梨奈、花井瑠美、三田真央

ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2015
http://yubarifanta.com


【生放送予告】映画『96時間/レクイエム』公開記念! ロンドンでリーアム・ニーソンに会ってみた

$
0
0


世界中を驚愕させたあの“無敵の父親”が帰ってくる! しかも“容疑者”となって……。シリーズ累計世界興行成績6億300万ドルを記録した『96時間』シリーズの最終章『96時間/レクイエム』が、現在公開中。本国アメリカでも前作越え、オープニング興収約4040万ドル突破、1月に公開された映画の中で歴代2位というヒットを記録しています。

『96時間』シリーズ最大の魅力といったら主人公ブライアン・ミルズを演じるリーアム・ニーソンのカッコよさ。190cmを超える長身を活かしたアクションは、60歳を超えているとは思えないほどクールでダイナミック。それでいて紳士的で、憂いをおびた笑顔が素敵で……。リーアムってすごく女性ファンが多いですよね(ガジェット通信記者の中にもリーアムファン多数)。

リーアムは、スティーヴン・スピルバーグ監督映画『シンドラーのリスト』(1993)や、『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』のクワイ=ガン・ジン(1999)といった幅広い役所を演じるスターですが、2008年に『96時間』でバリバリのアクション作品に挑戦し、話題に。その後も『ダークナイト ライジング』『バトルシップ』といった超大作から『荒野はつらいよ 〜アリゾナより愛をこめて〜』なんてツウ好みの作品まで勢力的に映画出演を続けています。

今回筆者は、12月初旬に開催された『96時間/レクイエム』のロンドンジャンケット(監督や出演者にインタビューを行う場の事)に参加。リーアム・ニーソンにインタビューを行い、映画について、自身について、色々とお話を伺ってきました。

生リーアムはどうだったかって? そりゃあ、素敵だったさ! という事で、1月16日(金)17:00より映画公開記念のニコニコ生放送を行います。インタビュー裏話や映画の見所などなどをゆる〜くトーク。もう映画を観た方も、まだ観ていない方も、ぜひご覧くださいませ。

【エイガ通信】映画『96時間/レクイエム』公開記念! ロンドンでリーアム・ニーソンに会ってみた!
放送日時:1/16(金)17時から
放送ページはコチラ→http://live.nicovideo.jp/watch/lv206973114

(C)2014 Twentieth Century Fox. All Rights Reserved.

瑛太&松田龍平の“イクメン”ぶりにキュン? オーディオコメンタリーに注目の『まほろ駅前狂騒曲』BD&DVD 

$
0
0


「まほろ市」で小さな便利屋を営む多田啓介のもとに、変わり者の同級生・行天春彦が転がり込んで、身の回りの様々な出来事に振り回されていく……。人気作家・三浦しをんによる同名小説を瑛太さん&松田龍平さんのダブル主演で映画化した『まほろ駅前』シリーズ。第3弾となる『まほろ駅前狂騒曲』のBlu-ray&DVDが4月15日に発売となります。

【関連記事】瑛太&松田龍平インタビュー「出会った時は10代で今はいろんなものが削ぎ落とされた」
http://getnews.jp/archives/684441

俳優の瑛太さんと松田龍平さんコンビが演じる“まほろ”シリーズ。今作では行天の過去に迫り、多田としても、行天自身も、“本当の行天”が一体どういう人間かを“親子”というテーマを通して探っていく様子が描かれます。

BD&DVDの豪華版は初出しの映像や、メイキング、本編コメンタリー、豪華ブックレットなども収録したファン必携の永久保存版。“まほろ”ってず〜っと観ていたくなる世界観なんですよね。だからこそ、円盤は自宅に一枚欲しい!

【瑛太さんコメント】
映画館で観れなかった方、映画館で観てもう一度観たくなった方々、是非DVDで観て下さい。オーディオコメンタリーを行天とやったりするので、楽しんでいただけたら幸いです。勿論、本編もご堪能下さい。

【ストーリー】
ペンキ塗りから買い物代行、遺品整理にボディガードまで…。なにかと柄の悪い街、まほろで便利屋を営む多田啓介(瑛太)と、居候の同級生、行天春彦(松田龍平)。人生を捨てかけたバツイチコンビのふたりに、かつてない、やっかいな依頼が舞い込む。未だに会ったことのない、行天の実娘はるの子守り代行に悪戦苦闘し、謎の元新興宗教団体の隠密調査は、まさかのバスジャック事件に発展!そして多田の淡い恋の行方はいかに…。NOと言えない便利屋コンビの大珍道中にして最大の危機!乞うご期待!!

『るろうに剣心』激熱アクションの立役者! 谷垣アクション監督インタビュー「今の状況で次回作を作ったら死人が出ます」

$
0
0


2014年実写邦画No.1! 12月17日より発売となったBlu-ray&DVD『るろうに剣心 京都大火編』がセル/レンタルともにランキング1位を獲得。1月21日の『るろうに剣心 伝説の最期編』発売を前に、るろ剣の勢いは止まりそうにありません。

映画『るろうに剣心』の魅力と言えば、何と言っても邦画史上類を見ない本格的なアクション。主演の佐藤健さんはもちろん、神木隆之介さん、伊勢谷友介さん、土屋太鳳さん、登場人物の全てが壮絶な生身アクションにチャレンジしています。

このカッコ良すぎるアクションの立役者が谷垣健治アクション監督。ジャッキー・チェンに憧れ、22歳で単身香港へ。ドニー・イェン作品にスタントコーディネーターとして参加するなど、世界で活躍しています。今回は谷垣アクション監督に『るろうに剣心』のアクションについてから、作品にかける想いまで色々とお話を聞いてきました。


―『るろうに剣心 京都大火編/伝説の最後編』は2014年を代表する映画となりましたね。私も大好きで、大興奮で鑑賞しました。

谷垣:ありがとうございます。どちらの方が好きですか?

―私は『京都大火編』が特に好きです。

谷垣:でもね、こうして振り返ると改めて『京都大火編』『伝説の最期編』で1つのストーリーなんだなと思います。質問しといて何ですが、どっちとは決められないですよね(笑)。2本続けて観ると人物の気持ちの流れがとてもスムーズに感じられ、そして何よりズッシリとした見応えがあると思いますよ。かなりの体力を要しますけど(笑)。

―なるほど。1月に『伝説の最期編』のBlu-ray&DVDが出るので、一気観してみます! 本作は2014年邦画ナンバーワンヒットを記録しましたが、谷垣アクション監督が思う、成功の秘訣などんな所にあると思いますか?

谷垣:今の映画って、例えば『エヴァンゲリオン』にしても、『ホビット』にしたって「過去作を知っておくのが大前提、背景を知らないと語っちゃいけない」みたいな難しさがあるじゃないですか。でも『るろうに剣心』は「とにかく楽しんでいただければ良いですよ!」って垣根をすごく低くしたのが成功の理由だと思いますね。

後は、普段CMでニコニコしている俳優・女優が、血眼になってアクションをしている驚きというギャップもありますよね。だからパート1の時も、いかにはやく“佐藤健ががんばってる感”を無くすかという事に一生懸命になっていましたね。それが、映画の最後にはアクションがすごいのが当たり前に感じましたからね。「剣心だからすごくて当然だろ」っていう。剣心にしか見えなくなってたということです。

―特に『るろうに剣心』のアクションは、観ているこちらまで「うおお!!」って血が煮えたぎるんですよね。

谷垣:「スタイリッシュなアクション」っていうのに全く興味なくて、観た人の体温が上がる様なアクションを大友監督も僕も心がけています。

―佐藤健さんのファンでこの映画を観に行った女性は、あまりのガチぶるに驚くでしょうね。

谷垣:そうそう。特に女子が多く観に来てくれたっていうのは原作のパワーでもありますよね。少年漫画だけれど、女子に人気があった。女性は普段アクション映画あまり観ないですもんね。『ザ・レイド』のアクションがどんなにすごいと言っても、なかなか女子は観に行かないでしょう(笑)。

―京都大火編/伝説の最期編から参加となった神木さん、伊勢谷さんのアクションも素晴らしかったです。

谷垣:今回から参加した役者さんたちは、パート1を観てから引き受けているわけだから「ただで帰れないって分かってますよね?」って事です(笑)。健君があそこまでの完成度できているので、追いつかないとという気持ちがある。神木君なんかに言わせると、追いつけるかなと思ったら、剣心はさらに前に進んでいってしまっているというね。そういった競争心があって良かったと思いますね。

まあ、神木君は好きだからこのキャラが! 宗次郎が。1作目が作られる頃すでに、コミックの第9巻を社内に置いて「神木隆之介に宗次郎役お願いします!」と手紙を残したそうですからね。宗次郎が出るかもわかんないのに(笑)。

やっぱり好きだからこそですよね。そして、アクションの練習から作り上げることができたというスケジュールにも恵まれていましたね。よく、皆さん勘違いされているのがアクションの練習って、俳優さんが横にズラッと並んで講師が先頭で教える……みたいな様子を想像すると思うんですが、逆で、アクション部が何人も一緒になって役者を追い込むんですよ。

だから、監督とも話していてのは「アクションのトレーナーというより、カウンセラーだよね」って。例えば、神木君の場合なら「宗次郎になるまでは、こういう動きが足りないからこれをやりましょう。前回からはここが変わりましたね」って少しずつ、宗次郎に似ている要素を見つけ出していったんです。

―土屋太鳳さんの操も本当に素晴らしくて。この子いいなあって思ってたら、エンドロールで土屋太鳳さんの名前が出て来て驚きました。これまで『鈴木先生』など、ロングヘアーでミステリアスなイメージだったので。

谷垣:エンドロールで驚く、それは一番嬉しいですね。操役については監督とも色々相談しましたが、やっぱり太鳳ちゃんでいこうと。役者って2パターンあって、理屈で納得してからじゃないと動けないタイプと、とりあえず動いてみるタイプ。どちらにも良さはあるんだけど、太鳳ちゃんは後者で何でもとりあえず動いてくれてそれが良かった。

―他の皆さんももちろん全員素晴らしくて、役者パワーをビシビシ感じる作品でしたね。

谷垣:そうそう。皆気持ちの良い人ばっかりでしたね。あのクラスの俳優さんだったら「俺のキャラはこうじゃないから」とか色々と理由をつけて、アクションを楽にする事だって出来るはずなのに、そんな人はいませんでした。伊勢谷さんなんかは「俺、そういう事言い出したら役者として終わりだと思ってるので」なんて言ってましたね。田中泯さんだって絶対辛かったと思うんだけど「いや~楽しいな! でも出来ないから悔しいな!」って言ってて、カッコ良かったですね。

―谷垣さんが感じる「大友組」の魅力ってなんですか?

谷垣:あの人たらし感はなんていうんだろうなぁ。この人と一緒にやれば良い景色が見えるだろうと思えるんですね。後は個々のスタッフをとても信頼してくれている。映画ってね、スタッフが全力を出せない現場の方が多いんですよね。てか、そういうのがほとんど。大人の事情です。でも、大友監督とやる時は「やばい、俺めっちゃ頑張らないと」って思う。マイケル・ジャクソンの『THIS IS IT』で、マイケル・ジャクソンが、ダンサーやギタリストに「ここ、ここは君が主役だから!」って言うシーンがあるけど、その人のポテンシャルをググーッと引き上げて行ってて。それはもしかしたらその人の普段のリミッターを外してあげる作業なのかもしれない。大友監督はそういったパワーがありますね。役者にも「青木、いいねいいね!」とかとことんのせて全力を出させる。香川照之さんも凄まじかった。香川さんって気迫が尋常じゃない(笑)。

―香川さん、画面いっぱいにお顔が来て、迫力で目がこぼれ落ちそうでした(笑)。ファンとしてはぜひ続編を期待してしまうのですが、その様な予定はありますか?

谷垣:もうキャストもスタッフも全員力を出し切って、今の状況で次回作を作るとしたら、死人が出ますよ、って感覚ですね。42.195kmフルマラソンあるって知ってて、あと500mでゴールって言う時に「あと10km頑張ろう!」って言われる感じ(笑)。だからこそ、このパート2、3が受け入れられた事は本当に良かったですね。

―もちろん全部だと思うのですが、特に印象に残っているシーンはありますか?

谷垣:そうだね、もちろん全部だけど、やっぱりラストですかね。最後の総当たり戦のシーンで、各キャストに動きの説明をするんだけど、江口洋介さんは「志々雄強いな……、志々雄強すぎでしょ!」って何度も言ってましたね。本当にそのくらい志々雄は強くて。

見たこともない規模のセットの中で、炎はたってるわ、役者はみんなギラギラになってるわ、スタッフもすでに半年近くに及んでる撮影の中で「いよいよ」ってムードだわ、皆異常なテンションの中撮影がスタートするんですね。最終日は27時間ぶっ続けで撮りきったんですよ。もう何時間経ったのか分かってなかった。そんな極限の状況が画面に現れてると思うんですよね。アドレナリンが出まくって、そのアドレナリンが目に見える(笑)。

―本当に剣心たちが捨て身で志々雄にぶつかっていってる様に見えるんですよね。佐藤健さんの気合がすごい。

谷垣:健君に「この映画の為にこれまで役者をやっていた」と言ってもらえて、本当アクション監督冥利につきますね。全てのシーンを撮り終わった後、監督と健君と焼肉食べに行ったんだけど、健君が憑き物が落ちた様なカラッとした顔してましたね。健君が大けがして剣心役が出来なくなる可能性だってあったわけですからね。だから本当に最後まで彼が剣心をやりとげられた事が何より嬉しいですね。

―これから『伝説の最期編』のBlu-ray&DVDが発売となって、映画館で観そびれた人は楽しみにしていると思います。今日はありがとうございました!


『るろうに剣心 コンプリートBlu-ray BOX』
2015年1月21日(水)リリース 
セル発売・販売元:アミューズソフト
(C)和月伸宏/集英社(C)2012「るろうに剣心」製作委員会(C)和月伸宏/集英社 (C)2014「るろうに剣心 京都大火/伝説の最期」製作委員会

『るろうに剣心 伝説の最期編』
2015年1月21日(水)ブルーレイ&DVDリリース
レンタル同時開始 デジタルセル先行配信
セル発売・販売元:アミューズソフト/レンタル&オンデマンド 発売元:ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント
(C)和月伸宏/集英社 (C)2014「るろうに剣心 伝説の最期」製作委員会

『るろうに剣心 京都大火編』
ブルーレイ& 好評発売中
好評レンタル中 デジタル配信中
セル発売・販売元:アミューズソフト/レンタル&オンデマンド 発売元:ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント
(C)和月伸宏/集英社 (C)2014「るろうに剣心 京都大火」製作委員会

http://wwws.warnerbros.co.jp/rurouni-kenshin/

元フランス外人部隊のスーパーバイザーがレクチャー! “アップルシード アルファ的”超クールな銃の撃ち方

$
0
0


2004 年にその革新的映像世界で国内外に衝撃を与えた「アップルシード」シリーズ待望の最新作『アップルシード アルファ』 が 2015年1月17日(土)より、新宿バルト9他にて全国公開。「攻殻機動隊」で知られる士郎正宗による原作の世界観を、荒牧伸志監督をはじめとするスタッフが再集結し、完全再現したSFアクションで、美しい映像と大迫力な戦闘シーンは観る者を驚かせます。

実はこのリアルな戦闘シーンの裏には本作ならではのこだわりが。フランス外人部隊出身のスーパーバイザーを起用しハリウッドクラスの超リアルなガンアクションを追求。実戦経験を通して、培われたリアル・スキルからの斬新な発想や高度な技術を持つ、元フランス外人部隊兵・細川雅人さんを起用しています。モーションキャプチャー時のガンアクション・スパーバイザーとしてだけでなく、今回は特別にアクション俳優としても参加。

今回は細川さんにアクションシーンのこだわりから、フランス外人部隊兵時代のお話などをインタビュー。格闘ゲーム実況者のせんとすさんが、実際に撮影に使われた道具を用いて“アップルシード アルファ的”、超クールな銃の撃ち方を体験してきました!

元フランス外人部隊兵・細川雅人さんインタビュー


―本作が戦地経験のある方をアドバイザーに迎え、ガンアクションを作っているという話を聞いて驚いたのですが、細川さんは以前よりこうした指導をしてきたのでしょうか?

細川:これまでのインディーズの作品などでガンアクションを指導するといった経験はあるのですが、こうしたビッグ・バジェットの作品は初めてでした。

―「アップルシード」の現場に参加してみていかがでしたか?

細川:士郎先生は昔から大ファンでした。1991年にフランス外人部隊に入隊して4年間いたんですが(中途除隊)、1992年に夏休みをいただいて日本に帰ってきたんですね。その時に、士郎先生の作品を出版している「青心社」が大阪にあると知って「士郎先生いらっしゃいますか?」と電話して。その時に対応してくださったのが、士郎先生の担当編集の方で、実際にお会いしたんですね。それから20年来の仲です。そして、実は今回『アップルシード アルファ』に僕が関わる事になったのも、その担当編集の方の力添えなんです。「そろそろ細川使えるんじゃないか」というノリ荒牧監督に話してくださって……。監督に会って、プレゼンをして。

―では、その時に電話しなかったら今回のお仕事も無かったかもしれないという。現場では実際どんな事をしたのですか?

細川:モーションキャプチャーの現場に呼んでいただいて、外国の俳優さんたちに指導していたら、荒牧監督に「細川さんが直接やってみましょう」と言われて、デュナンや兵士の動きをやらせていただきました。

―大好きな作品の主人公の動きを演じる。本当に素晴らしい経験ですよね!

細川:そのとおりですね。僕が外人部隊に入った理由は色々あるのですが、『エイリアン2』と『アップルシード』があったからというのも一つで。なので、今回デュナンの動きをやらせていただいて、感無量ですね。原作本がボロボロになって色が変わるまで読んでいたので。

―特にこだわったのはどんな事ですか?

細川:僕は野戦専門で、大きな荷物を持って野原をかけめぐるという訓練をしていたのですが、『アップルシード』も荒々しい戦いの印象があったのでそこはピッタリだなと思いました。後はモーションキャプチャーをする際、俳優さんの演技が外国の方らしく大きく動いてチャーミングだったので、そのチャーミングさと荒々しさのギャップを出せると面白いかなと思い、戦闘シーンでの動きは思い切り荒々しくやってみました。

―完成した作品をご覧になっていかがですか?

細川:カッコ良い戦闘シーンはありつつも、ミリタリー色が強いわけでは無いので、多くの方に楽しんでもらえる作品だなと思いましたね。映像がものすごくキレイなのでまるで実写の様な空気感があって。もちろん「アップルシード」ファンも大興奮だと思います。

せんとす:僕は格闘技が好きで、格闘家の中にも軍隊出身の方がいらっしゃいますが、細川さんの様な実際に軍隊にいた方から見た格闘技っていかがですか?

細川:僕は「RINGS」が好きでした。目に見えてムキムキな人よりもインナーマッスルが発達している選手が好き。一見普通っぽいんだけどめちゃくちゃ強いっていう人に惹かれます。例えば大学教授と八百屋のおじさんどちらが知識があるか? といったら、普通大学教授を選ぶと思うんですけど、実際に野草を食べてサバイバルな生活をしなければいけないとしたら? どちらに軍配が上がるか分からないですよね。知識は工具だと思っているので、使う必要と技術が無かったら役にたたない。

せんとす:おっしゃるとおりですね。今回お話を伺って、本物の戦地を経験されている細川さんにもっと色々教えていただきたいなと思いました。

細川:では今からちょっとやってみましょうか!

“アップルシード アルファ的”、超クールな銃の撃ち方


細川:では、自分なりに銃をかまえてみてください。
せんとす:こんな感じでしょうか?


細川:(銃の先に手をあてて、垂直に押す)


せんとす:(よろける)
細川:軸がしっかりしていないので、少し押しただけでもよろけて体制が崩れてしまいましたね。それは銃をちゃんとかまえられていないという事です。


細川:ストック(銃床の底の部分)を右肩にあてて安定させます。


細川:右の頬を銃に押し当てて、水平に。重心を低く、反動に備えて上半身を前加重に。


せんとす:銃を水平にしようとすると姿勢が崩れて、右の頬が銃から離れて……。一度にいくつものポイントを意識するのが本当に大変ですね。
※写真のせんとすさんは姿勢が崩れて上半身が立っているので、銃の構え方としては失敗です。


細川:実際の戦闘ではこの膝撃ちと、立ち撃ちを繰り返したり、一瞬で体制を作らなければいけません。


せんとす:モーションキャプチャーに使う銃ってもっと軽く作られていると思っていたのに、実際にしっかりと重さがあって(銃によっても違うが、これは約5kg)、今数分教えていただいただけでも腕が相当疲れました。これを何時間も、何日もやり続ける俳優さんも大変ですね。

細川:実際の戦場では銃だけではなく、大きな荷物を背負って、荒れた地をズンズン歩いていかなくてはいけません。ウェイトをつけすぎた体の大きな人は途中で動けなくなってしまうんですよね。先ほどの格闘技の話の様に、インナーマッスルを鍛えて一見すると普通の体型、という人の方が野戦向きという事です。

せんとす:今日は貴重な経験をありがとうございました!


この様に、戦地を実体験している細川さんのアドバイス、ガンアクションのモーションキャプチャーによって生まれた『アップルシード アルファ』のリアルなアクションシーン。この迫力はぜひ大スクリーンで!

どのシーンに細川さんのアドバイスや動きが活かされているの? インタビュー動画公開中!
https://www.youtube.com/watch?v=XvXqH5ck2tc

【細川雅人プロフィール】
1969年京都生まれ 1991年 フランス外人部隊 入隊。約4年間従軍(中途除隊)東アフリカ ジブチ共和国、ソマリア共和国、旧ボスニア・ヘルツェコビナなど派遣国多数。『アップルシード アルファ』ではミリタリーアドバイザーとして、銃器の取り扱い、アクション指導など経験に基づいたリアルな動きの指導で本作をバックアップしている。

【せんとすプロフィール】
ゲーム実況とかラジオ放送とか番組MCとかやってます。格闘技、格闘ゲームファン。
ニコニコチャンネル:http://ch.nicovideo.jp/upnushinger

『アップルシード アルファ』1月17日より全国公開!
Blu-ray劇場限定版1月17日(土)発売
Blu-ray完全生産限定版2月18日(水)発売
発売元:アニプレックス

http://appleseedalpha.jp

Motion picture (C)2014 Lucent Pictures Entertainment Inc./Sony Pictures Worldwide Acquisitions Inc., All Rights Reserved.Comic book (C)2014 Shirow Masamune/Crossroad

『第87回アカデミー賞』候補作が発表 日本公開を控える注目映画5作品をまとめてチェックしよう!

$
0
0


現地時間の1月15日、『第87回アカデミー賞』のノミネート作品が発表となりました。作品賞にノミネートされたのは、『アメリカン・スナイパー』『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』『6才のボクが、大人になるまで。』『グランド・ブダペスト・ホテル』『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』『Selma(原題)』『博士と彼女のセオリー』『セッション』の8作品。

この中から今回は、これから日本公開されることが決定している5作品をまとめて紹介。ぜひ、みなさんの“観たい映画リスト”に追加してくださいね!

アメリカン・スナイパー


クリント・イーストウッド監督が、ブラッドリー・クーパーを主演に迎えて描く、伝説のスナイパーの真実とその半生の物語。作品賞に加えて、主演男優賞(ブラッドリー・クーパー)など計6部門にノミネートされています。

原作は13週に渡りニューヨーク・タイムズ紙のベストセラー1位を獲得したクリス・カイルの自伝。彼が米海軍特殊部隊ネイビー・シールズに入隊し、イラク戦争でどのような戦いを繰り広げたのか、そして彼の活躍を家族はどのように見守ったのかが鮮明に記されています。

筆者は一足早く映画を鑑賞済み。日本人からすると、自伝の内容は“マッチョなアメリカ野郎が語る戦争自慢話”という印象を抱く方も多いかもしれませんが、スクリーンでは見事な映画的カタルシスを感じる作品に仕上がっていました。戦争映画を敬遠しがちな人でも、ある男とその家族の物語として楽しむことができます。イーストウッド恐るべし。

日本公開は2月21日(土)より。なお、ガジェット通信では、本作の脚本を務めたジェイソン・ホールにインタビューを予定しているので、そちらもご期待ください!

『アメリカン・スナイパー』公式サイト:
http://wwws.warnerbros.co.jp/americansniper/

バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)


『バベル』などシリアスな人間ドラマで高い評価を得ているメキシコのアレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督が描くブラックコメディ。かつて“バードマン”というヒーローを演じて時の人となった俳優が、再起をかけてブロードウェイの舞台に挑戦する姿を描きます。

面白いのは、主演にティム・バートン版『バットマン』のマイケル・キートンを迎えていること。非常にややこしいですが、かつてスーパーヒーローを演じた男が、かつてスーパーヒーローを演じた男の役を演じているのです。昔の栄光を取り戻したい彼が心の中のバードマンと向き合うことで、次第に精神的に追い詰められていき……。

作品賞に加え、主演男優賞(マイケル・キートン)、助演女優賞(エマ・ストーン)など、最多の計9部門にノミネート。2015年4月に日本公開を予定しています。

『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』公式サイト:
http://www.foxmovies-jp.com/birdman

イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密


第2次世界大戦時にドイツ軍が誇った世界最強の暗号“エニグマ”に挑んだ実在の天才数学者アラン・チューリングを、ベネディクト・カンバーバッチが熱演。作品賞、主演男優賞(ベネディクト・カンバーバッチ)、助演女優賞(キーラ・ナイトレイ)など計8部門にノミネート。テレビシリーズ『SHERLOCK(シャーロック)』で日本でも大ブレイクを果たしたカンバーバッチですが、オスカーノミネートは自身初となります。

チェスの英国チャンピオンなど各分野から天才を寄せ集めた精鋭チームの中、傲慢かつ不器用が故にひとり孤立するチューリング。ジョーン(キーラ・ナイトレイ)という理解者を得たことで次第に変化する孤独な天才の心と、エニグマ解読に至るまでの極秘作戦の全貌が明かされます。3月13日(金)より日本公開。

『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』公式サイト:
http://imitationgame.gaga.ne.jp/

博士と彼女のセオリー


『レ・ミゼラブル』で自由主義者の青年マリウスを演じたエディ・レッドメインを主演に迎え、“車椅子の天才物理学者”スティーヴン・ホーキング博士の半生を描いたヒューマン・ラブストーリー。作品賞に加え、主演男優賞(エディ・レッドメイン)、主演女優賞(フェリシティ・ジョーンズ)など計5部門にノミネートを果たしています。

ジェーン・ホーキング著『Travelling to Infinity:My Life with Stephen(原題)』をベースに、現代宇宙論に多大なる影響を与えたホーキング博士の数々の功績……ではなく、あまり知られることのなかった、ひとりの勇気ある女性との実話にスポットを当てた本作。徐々に筋肉が衰えるALS(筋委縮性側索硬化症)に侵されるという難役へ挑戦したエディ・レッドメインの熱演に、多方面から高い評価の声が聞かれています。日本公開は、3月13日(金)より。

『博士と彼女のセオリー』公式サイト:
http://hakase.link/

セッション


鬼教師のもとで葛藤するジャズドラマー志望の若者の奮闘を描いた物語。弱冠29歳で長編監督デビューとなったデイミアン・チェゼルが、実際に名門音楽学校で挫折した経験を基にしたオリジナル脚本の作品です。

世界的ジャズドラマーを目指して名門音楽学校に入学したニーマンは、伝説の鬼教師と言われるフレッチャーの指導を受けることに。しかし、常に完璧を求めるフレッチャーは激しい罵声を浴びせ、レッスンは次第に狂気に満ちていき……。

ジャズを題材にした映画ですが、映画評論家の町山智弘さんは「ボクシング映画を観ているようだ」と評しています。徹底的にシゴいてイジメ抜く様は、ネイビー・シールズ顔負け。ドラムのスティックににじむ赤は、役者本人の血だそうです。

作品賞のほか、鬼教師を怪演したJ・K・シモンズの助演男優賞など計5部門にノミネート。日本では、4月17日(金)より公開です。

ギャガ『セッション』紹介サイト:
http://www.gaga.co.jp/cinemas/detail/765/comingsoon

以上! どれも楽しみな作品ばかりがノミネートされています。ちなみにガジェット通信では、ネットの投票で2014年日本公開のベスト映画を決定する『ネットアカデミー賞』の開催を予定しています。詳細はまた後日お知らせしますので、こちらもお楽しみに!

(C)2014 VILLAGE ROADSHOW FILMS (BVI) LIMITED, WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC
(C)2014 Twentieth Century Fox. All Rights Reserved.
(C) 2014 BBP IMITATION, LLC
(C)UNIVERSAL PICTURES
(C)2013 WHIPLASH, LLC All Rights Reserved

実写映画が公開中の『海月姫』コミックス15巻発売 あの伝説キャラの登場も……

$
0
0

昨年末より公開されている、能年玲奈さん主演の映画『海月姫』。1月16日より、渋谷シネクイントでは尼~ずのコスプレをした人は“コスプレ割引”、23日よりヒゲをつけて来た人は“くらげひげ割引”なるものが受けられ1100円で映画を観ることができるそうである。

1月13日には、原作『海月姫』のコミック最新刊15巻が発売となった。本編3話に加え、『episode.0尼~ず前夜』なる話も収録されている。物語の舞台となる天水館に、尼~ずの面々が住むことになったエピソードが語られている。東村アキコ作品の中で屈指の人気を誇り伝説となっている(……と思われる、多分)某キャラも、意外な形で登場するので必読である。

また、1月23日には『メロポンだし!』の最終第7巻の発売も予定されている。

2014年
7月25日『かくかくしかじか』4巻
8月22日『メロポンだし!』4巻
9月12日『海月姫』14巻、『東京タラレバ娘』1巻、『BARAKURA』2巻が三冊同時発売、
11月21日『メロポンだし!』5巻
12月12日『東村アキコ解体新書』
12月22日『メロポンだし!』6巻
2015年
1月13日『海月姫』15巻
1月23日『メロポンだし!』7巻

……と、なんか刊行ペースがおかしなことになっている感じがするのだが。

ちなみに、先日お伝えした
ガジェット通信のオタク女子と東村アキコ通男子が観てきた 「映画『海月姫』って実際どうなの?」 ※微ネタバレあり
http://getnews.jp/archives/761092[リンク]
という記事は、

ガチに原作ファン目線のレポートでして、原作ファンにおすすめ記事です!

と、『Twitter』にて講談社Kiss編集部さん(@Kiss_kodansha)からもオススメされておりました。未読の方、宜しくお願いいたします。

※画像は講談社『海月姫』コミックス15巻

お尻から何かが飛び出してるLINEスタンプが衝撃発売 映画『バッド・マイロ!』スタンプ 「お尻痛いの?」

$
0
0


前代未聞の、“尻からなんかが飛び出してる”LINEスタンプが登場。映画『バッド・マイロ!』のLINEスタンプです。

ストレスで出来た“腸の腫瘍”がモンスターに変化し、お尻から飛び出してはストレスの根源を成敗、それが終わると尻に戻っていく(もちろん尻には激痛が走る)というトンデモホラーコメディ映画『バッド・マイロ!』。
2014年12月に『ベイマックス』や『劇場版妖怪ウォッチ』などと同日公開され、ストレスの多い現代人にささるストーリー設定と、その可愛らしいビジュアルで一部の人たちの間で人気上昇。劇場で販売されたハードコアチョコレートとのコラボTシャツは完売(ウェブでは販売継続中)というカルトな人気ぶり。

すべての画像が表示されない方はこちら

そんなマイロがLINEスタンプになったらどんなことになるのか……?

なんと、なかなか可愛らしいじゃあないですか! 腫瘍の持ち主であるダンカンのキャラクターもよく再現されています。本編では血が激しく噴出するシーンも多々ありますが、審査の厳しいLINEスタンプだけにエグいイラストはないので、ホラーファン以外のお友達へも安心して使えるデザインに仕上がっています。

しかし、なによりも尻から出るのがマイロの特徴。「おはよう」から「おやすみ」まで尻から飛び出て挨拶する奇妙なスタンプもあり、使用する相手によっては物議を醸すかもしれません。

映画『バッド・マイロ!』は東京の劇場上映は終わってしまっていますが、全国各地の劇場で順次公開中。
LINEスタンプはLINEクリエイターズマーケットにて販売中です!

『バッド・マイロ!』LINEスタンプ販売ページ:https://store.line.me/stickershop/product/1084591/ja[リンク]


球体関節人形好きにはたまらない!? 映画『Alice in Dreamland アリス・イン・ドリームランド』が出資募集中 [オタ女]

$
0
0

今なお世界中で愛されているルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』。アリスが白うさぎを追いかけているうちにさまざまな変わった出来事に見舞われるストーリーは、乙女心をくすぐるだけでなく、多くのクリエイターにインスピレーションを与えてきたことは言うまでもないところ。特に可愛らしさの中にあるダークな一面に惹かれるという人も多いのではないでしょうか。

そういった”黒アリス”が好きという人にとっては注目したい映画が、現在クラウドファンディングサービス『MotionGallery』で出資を募集しています。

『Alice in Dreamland アリス・イン・ドリームランド』と題された映画は、球体関節人形を使用し、その質感や存在感を活かしながら非現実の空間でストーリーが展開される”フラッシュアニメーション”という技法を採用。アリスやうさぎなど20体ものキャラクターが登場するといいます。60cmの球体関節人形一体の制作には60時間がかかるそうなので、かなりの時間と労力が込められた作品になるのは間違いなさそう。
既に『YouTube』に公開されている予告編では、奇妙な表情のアリスやウサギ、風変わりなイモムシたちが登場しており、デジタル処理により滑らかに動く様子を見ることができます。

映画 『Alice in Dreamland アリス•イン•ドリームランド』予告編 – YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=2cqmhno_fQ4 [リンク]

人形制作は、都内ギャラリーの個展・グループ展で支持を集め、ロックバンド・ムックのアルバムジャケットにも使われている作家の清水真理さん。原案・監督は絵本作家仁科幸子さん原作のパペット・アニメーション『パップンピット』や日本・フィンランド合作のファンタジー映画『サンタクロースがやってきた』などで知られる蜂須賀健太郎氏が務めます。

『MotionGallery』の募集ページによると、映画の完成までにかかる費用600万円と公開費用150万円をあわせて750万程度の製作費を予定しているとのこと。クラウドファンディングの目標金額は350万円で、人件費や配給・宣伝・上映の費用などの不足分に充てるといいます。
出資は500円から可能。コレクター日記や映画のチケット、メイキング映像付き映画本編DVDのほか、1万円以上のコースには映画本編にサポーターとしてクレジット、5万円以上で関係者試写会に招待、15万円以上で関係者打ち上げへの参加権などを用意。さらに高額の出資者には、制作協力やアソシエイト・プロデューサー名義でのクレジットや映画で使用された人形の進呈といったコースもあります。
2015年1月18日の時点で、47人のコレクターから2703000円を集めることに成功。アリスの人形が贈られる150万円のコースは「SOLDOUT」になっています。募集は2015年1月27日23時59分まで。目標金額に達することができるか注目されます。

映画『Alice in Dreamland アリス・イン・ドリームランド』企画概要

ジャンル ファンタジー
上映時間 50分 
ワイドスクリーン
製作期間
2014年末から 人形制作開始
2015年初めから春頃 アニメーション制作
春から夏 完成・試写
秋から冬 劇場公開 場所・新宿K’sシネマを予定

製作
『Alice in Dreamland アリス•イン•ドリームランド』フィルムパートナーズ

制作プロダクション 
有限会社ビットギャング

人形制作•清水真理 製作•中村信之 (有限会社ビットギャング)
アニメーション•ディレクター•難波勝彦(有限会社ビットギャング)
原案•監督•蜂須賀健太郎 その他現在交渉中…。

映画『Alice in Dreamland アリス•イン•ドリームランド』製作プロジェクト(MotionGallery)
http://motion-gallery.net/projects/AliceinDreamland [リンク]

(c)清水真理/『Alice in Dreamland アリス•イン•ドリームランド』フィルムパートナーズ

泣きたくなるほどキュート! ベルセバのフロントマンが手がけるミュージカル映画『ゴッドヘルプザガール』公開決定

$
0
0


この夏、とびきりキュートなミュージカル映画の公開が決定しました。
日本にもたびたび来日している人気UKバンド、ベル・アンド・セバスチャンのフロントマン、スチュアート・マードックが手がける『ゴッド・ヘルプ・ザ・ガール』です。

スチュアートが“ゴッドヘルプザガール”名義で発表した同名のソロアルバムをベースに、自身が脚本と監督を務め映像化した今作。
イギリス・グラスゴーを舞台に、拒食症の少女が病院を抜けだして出会った仲間と音楽を作り始めることで友情や恋がスタートしていく青春の物語です。

主演は透明感のある愛らしさの奥にセクシーな魅力を携えたエミリー・ブラウニング。製作は『ロイヤル・テネンバウムズ』を手がけたバリー・メンデル。

日本版の予告編はまだ公開されていませんが、海外版の予告編を観ると……胸が締め付けられるほどチャーミング! スチュアートの手がける絶品なポップソングと、キュートな衣装に身を包んだ若手俳優陣のフレッシュな魅力が光ります。女の子がアラジン・セインのメイクをしてるのも気になりますね……。

ベルセバのファンならずとも魅了されてしまいそうな映画『ゴッド・ヘルプ・ザ・ガール』は、2015年8月に新宿シネマカリテほかにて全国順次ロードショーです。どうぞお楽しみに。

タイトル:ゴッド・ヘルプ・ザ・ガール
(原題:GOD HELP THE GIRL)

監督・脚本:スチュアート・マードック
主演:エミリー・ブラウニング

配給:アット エンタテインメント

(C) FINDLAY PRODUCTIONS LIMITED 2012

『アップルシード アルファ』荒牧監督インタビュー「10年で大きく変わったのはガジェットでは無く“スタッフ”の技術」

$
0
0


2004 年にその革新的映像世界で国内外に衝撃を与えた「アップルシード」シリーズ待望の最新作『アップルシード アルファ』 が 2015年1月17日(土)より、新宿バルト9他にて全国公開となります。

本作は「攻殻機動隊」で知られる士郎正宗による原作の世界観を、荒牧伸志監督(『キャプテンハーロック』)をはじめとするスタッフが再集結し、完全再現したSFアクション。デュナン役に声優の小松由佳さん、ブリアレオス役に諏訪部順一さんが起用され、新たな「アップルシード」の魅力を引き出しています。今回は荒牧監督に映画の見所やこだわりポイントなどをインタビュー。色々とお話を伺ってきました。

【関連記事】元フランス外人部隊のスーパーバイザーがレクチャー! “アップルシード アルファ的”超クールな銃の撃ち方
http://getnews.jp/archives/770535

―続編『エクスマキナ』は挟んでいますが、『アップルシード』の公開からもう10年経った事に驚きました。当時私も映画館に観に行ったのでしみじみしてしまいます。

荒牧:はやいですよね。僕なんかからすると最近10年ってあっという間で(笑)。今回新たに「アップルシード」を映画化するにあたり、自分の中でテーマを定めたり、課題を課したかったのですが、そこが決まるまでに時間がかかりましたね。作品を一本作るのには数年の時間をかけるわけですから、自分のモチベーションを維持する理由を見つけないといけない、流されて作った作品には絶対したくないからですね。

―今回、英語で脚本を書かれたという事ですが、これにはどの様な意図がありましたか?

荒牧:自分は英語はしっかりと話せないので、英語の通訳さんと意思疎通しながら。最初にソフトをリリースするのが北米という事もあって、日本語で書いた脚本を英語に翻訳するだけでは表現に限界があるなと思ったんですね。アメリカで上映しても違和感の無いセリフまわし、会話にしたかったというのが理由です。

―監督がおっしゃるとおり、本作日本での劇場公開を前に北米ではすでにデジタル配信とBlu-ray、DVDがリリースされていて、日本の作品なのに面白い形式ですよね。より世界を見据えてという想いが強いのでしょうか?

荒牧:そこまでカッコイイ事が考えていないんですけどね(笑)。ただ、単純に自分の好きな作品の上映、販売地域が増えるという事が嬉しいです。アメリカ人にウケるためには……とかを詳細に分析して考えているというよりは、好きな物をこだわって作っていたら、海外の方にも受け入れてもらえたという感じでしょうか。

―CGが大迫力で、でも観ていて疲れるというわけではなく、とてもなめらかだなと感じました。

荒牧:リアル(現実)に近づこうと追求したのでは無く、光と影の演出にこだわりました。昼間に野外で立っているシーンがあるのですが、その光と影が自然で、違和感無く演出出来ているかという事を大切にしました。皆が「おお、このCGはすごい!」と驚くのでは無く、あまりにも自然で気付かないほどにしようと。廃墟の描写でもオーバーに廃墟感を出すという事では無くて「廃墟はこうだよな」と自然に思ってもらえる様に。

―今回、作品作りで新たに取り入れたガジェットや機材などはありますか?

荒牧:今回特段新しいガジェットや道具等を取り入れたという事は無いんですね。コンピュータ自体のスピードやハードディスクが大容量になって、安くなったくらいで。

―では10年前から環境自体はそれほど変わらないと。それは驚きです。

荒牧:そうですね。ではこの10年で何が大きく変わったかというとスタッフの技術なんです。色々な作品を経験してきて、リアルにしても不自然に見えない人間の動きやCGなど、スタッフ皆の経験値がたまってきているんですね。この『アップルシード アルファ』を観て、映像技術が格段にあがっているなと感じたならば、それはスタッフ皆が積み上げてきたもののおかげなんです。

―3DCGアニメって日常の動きが苦手だと評される事が多いですが、本作はとても自然に動いていましたものね。

荒牧:そうなんですよね。「重みが無い」と言われていた。長くやっているうちにそのへんの弱点も分かってきて。

―物語はとてもシンプルでどの世代の方にも刺さるな、と感じました。原作とはまた違う魅力ですよね。

荒牧:原作の「アップルシード」の社会的背景や、時代の描写をつきつめていくと、それだけで膨大な量になってしまうんですよ。それよりも主人公2人のパーソナルな部分をしっかりと描いていきたいと思いましたので、出来るだけ説明をしなくても観客に伝わる様にと思ってストーリーを組み立てました。

―細部を見ようと思えばいくらでも掘り下げられるし、エンタメとしても面白いし、という魅力がありますよね。

荒牧:そうなんですよね。もちろん、メカニックデザインがカッコイイ、戦闘シーンがカッコイイというアクション要素から入ってもすごく楽しめますし、ひいた視点で物語を観てみると社会情勢などを考えさせられる作品でもありますし、楽しみ方がいくらでもありますよね。

―シンプルなストーリーだからこそ、キャストのお2人の演技が重要だったのでは無いかと思います。小松由佳さんと諏訪部順一さんの起用の決め手というのはどこにありましたか?

荒牧:諏訪部さんはこれまで色々な作品を拝見させていただいていて、彼ならブリアレオスの本質はそのままに、新しいキャラクターにしてくれるとすぐに決まったんですね。

デュナン役は結構迷ったのですが、小松さんの声を別作品のオーディションで初めて聞いてから、デュナンにハマるじゃないかなと思っていました。演技の幅が非常に広いですし、それでいて感情もしっかりと出してくれるのでお願いしようと。2人ともお忙しい方なので、アフレコのスケジュールなどはなかなか大変ではあったのですが、息ピッタリな演技を見せてくださって、非常に満足しています。

―映画がいよいよ1月17日より公開となりますが、改めて監督にとって「アップルシード」とはどんな存在なのでしょうか?

荒牧:フル3Gアニメの作品として初めて監督を任されたのが『アップルシード』なので、2本目、3本目とシリーズを続けているからといって「続編」だと甘んじるつもりは全く無くて。自分にとっても、観客にとっても新しい一本になる様にと気合を入れて作っています。「アップルシード」をあまりご存知無い方でも楽しめる不変的なストーリーですので、ぜひお楽しみください。

『アップルシード アルファ』大ヒット公開中!
Blu-ray劇場限定版1月17日(土)発売
Blu-ray完全生産限定版2月18日(水)発売
発売元:アニプレックス

http://appleseedalpha.jp

Motion picture (C)2014 Lucent Pictures Entertainment Inc./Sony Pictures Worldwide Acquisitions Inc., All Rights Reserved.Comic book (C)2014 Shirow Masamune/Crossroad

能年玲奈さんが虹色の「カラフル・クラゲワンピース」で登場 映画『海月姫』イベント

$
0
0

1月18日、新宿ピカデリーにて映画『海月姫』のイベントが行われ、主演の能年玲奈さんが出席した。映画で共演し、昨年末のバラエティー番組では一緒にサバイバル生活をしていた篠原ともえさんも司会役で登場。海月姫リスペクトなイメージの「カラフル・クラゲワンピース」で登場した能年さん。
『Twitter』で募集した観客からの質問に答えるという形式でイベントは進み、

篠原「能年ちゃんは、自分を色にたとえると何ですか?」
能年「色にたとえると……難しいな。虹色とか?」
篠原「おお、まさに今日のお洋服ですね。虹色、どうしてですか?」
能年「いろんな色があるから……。」
篠原「篠原は、能年ちゃんは透明だと思う」

といったやりとりが。

また、

「飼ってみたい生き物は?」

という質問には

「クラゲを飼いたいんですが、調べたら(飼育が)難しいんです。『エビがいいよ』と勧められたのでエビを飼いたいです」

と回答。

最後に、

篠原「篠原は今回ご一緒できて、能年ちゃんの女優スイッチを見れたのが嬉しかったですね。普段『はっ』、『フッ』て感じですが、ガーンと、女優モードになるとスイッチが入って、ワーっとまくしたてたり明るくなったり、そういうスイッチを身近に見ることが出来てすごく幸せでした。能年ちゃんがいつかレッドカーペットを歩くときは衣装デザインをさせていただきたいです!
これからも女優として活躍してください、応援してます。」
能年「今日はありがとうございました。(観客の方にクラゲ)ヒゲをつけていただけたりとか、楽しんでいただけたでしょうか。海月姫祭りを皆さんの前で催せて楽しかったです。あと、篠原さんの名司会っぷりを目の前に見せて頂いて楽しかったです。皆さん、本当に今日はありがとうございました」

と語り、二人で一緒に

「海月姫祭り、まだまだ続くであります!」

とポーズを決め締めくくった。

映画『海月姫』は全国大ヒット公開中!

映画『海月姫』公式サイト
http://www.kuragehi.me/ [リンク]

(C)2014「海月姫」制作委員会 
(C)東村アキコ/講談社

「自分の映画のポスターはたいてい“日本版”を気に入るよ!」ティム・バートンの声で全世界共通ヴィジュアルに

$
0
0


『アリス・イン・ワンダーランド』、『チャーリーとチョコレート工場』などの話題作を贈りだす世界的ヒットメーカー、ティム・バートン監督の最新作『ビッグ・アイズ』がいよいよ1月23日より公開となります。

「ビッグ・アイズ」を愛し、幼い頃から影響を受けていたティム・バートン監督。唯一無二の世界観でファンを魅了し続ける彼の待望の最新作は、バートン自身も耳を疑った、実在のゴースト・ペインターの物語。アメリカ史上最低と呼ばれた映画監督を描いた実話『エド・ウッド』以来、20年ぶりにして、遥かに奇想天外な題材を新たに選びました。

第72回ゴールデン・グローブ賞では、主演女優賞・主演男優賞(ミュージカル・コメディ部門)を含む3部門にノミネートし、見事、妻・マーガレット役を演じたエイミー・アダムスが主演女優賞を受賞。映画ファンからの大きな注目を集めています。


ティム・バートン監督はこの大きな瞳の絵画に幼い頃から影響を受けていたと話し、「ずっと記憶に残ってるんだ。彼女の作品はいろんな場所に飾ってあったよ。家や病院、歯科医院、どこに行ってもね。子供ながらにすごい存在感を感じたんだ。可愛いんだけど…なんだか恐ろしい。だから、みんながこの絵に何を感じ、興味を持つんだ」とコメント。

日本にも大きな瞳のアートが溢れていますが、それはバートン監督自身も感じていたそうで、「この絵は日本のアニメのようだとずっと思っていたよ。日本のアニメやこういった瞳の大きい絵は好き嫌いに関係なく、人々に影響を与えてきたんだ」と明かしています。

バートン監督もお気に入りの不思議な魅力をもつこの「ビッグ・アイズ」。日本ではこの「ビッグ・アイズ」を大きく描いたポスターが採用されましたが、バートン監督はこのビジュアルをとても気に入ったそう。「自分の映画のポスターだとたいてい日本版がお気に入りだ。いい出来だよ!」と日本で作られるポスターが自分好みだとをべた褒め。また、この日本版ポスタービジュアルは、ティム・バートンと実在のモデルであるマーガレット・キーンより、即OKをもらい、さらに、ティムがとても気に入ったため、全世界共通のビジュアルに採用されたという裏話も。

「ビッグ・アイズ」や、日本のアニメやキャラクターも、そして自身の描くアートでも、大きな瞳がお気に入りのティム・バートン。彼のアート愛にも注目の作品です。

http://bigeyes.gaga.ne.jp

(C)Big Eyes SPV, LLC. All Rights Reserved.

Viewing all 7145 articles
Browse latest View live