Quantcast
Channel: 映画
Viewing all 7114 articles
Browse latest View live

映画『極道大戦争』三池崇史監督インタビュー 「お疲れでしょうから、たまにはこんな映画もどうぞ(笑)」

$
0
0


かまれたら、全員ヤクザ! 三池崇史監督、市原隼人主演の映画『極道大戦争』が6月20日(土)より全国ロードショーとなります。本作は、“ヤクザヴァンパイア”にかみつかれた人間が、次々とヤクザ化してしまうという奇想天外、予測不可能な完全オリジナルストーリー。ガジェット通信は、今作を「自身の原点回帰」と位置づける三池崇史監督にインタビューを実施。その中で、“ヤクザヴァンパイア”誕生のいきさつや三池監督の意外な一面が明らかになりました。

<ストーリー>
海が近くうら寂れた毘沙門仲通商店街は、街の人々からの信頼が厚い神浦玄洋(リリー・フランキー)を組長とする神浦組が牛耳っていた。神浦の舎弟である影山亜喜良(市原隼人)は、敏感肌ゆえ刺青も入れられない若衆止まりの半端者。神浦に憧れて極道の世界に入ったものの、映画のような誇り高い仁義や任侠心に満ちあふれた理想の世界からほど遠い現在のヤクザ社会にうんざりしていた。退屈な毎日を送っていたある日、神浦の命を狙う刺客たちが次々と毘沙門仲通商店街に現れる。死闘の果て、影山の前に八つ裂きにされた神浦が横たわっていた。駆け寄った影山の首筋に、瀕死の神浦が突然かみついた瞬間、影山に神浦の血が逆流する……「ヤクザヴァンパイアとして生きろ!」神浦はそういい残し絶命する。かくして“血の儀式”が行われ、街中を巻き込んだ刺客たちとの新たな闘いがはじまろうとしていた―

実はホラーが苦手?


――まずは“ヤクザ×ヴァンパイア”という発想のきっかけを教えてください。

三池:何かと何かを掛け合わせるって意味では、ありがちですよね(笑)。哀川翔と竹内力を絡ませてみたいという発想と同じですよ。

――でもヤクザvsヴァンパイアではなく、かまれたら全員ヤクザというのがまたぶっ飛んでますよね。

三池:お酒の席のバカ話から始まった企画ですからね。映画人としてじゃなくて、ひとりの観客としてこんな映画があったら面白いんじゃないかって。どうでもいいものを真剣に作るのって、今の時代だと難しいんですよ。今作も何かヒットしたマンガを原作にしているのと違ってオリジナルだから、“日活”以外だとまず企画が通らないでしょ(笑)。そういう意味で、役者を含めた現場の人間は窮屈さを感じてると思うので、たまには良いかなと。

――ヤクザ映画のイメージはもちろんあるんですが、ヴァンパイアものもお好きなんですか?

三池:いや、実を言うと怖いものはあまり観ないんですよ(笑)。

――えっ!? ホラー作品も監督されているじゃないですか!

三池:撮りながら、怖えぇって思ってますよ。怖がりだから観客の反応を予想して撮れるってのもありますけどね。でも、わざわざお金を払ってまでホラーを観る人の気が知れないです。昔、チャップリンの『街の灯』を見る予定だったのに満席で、不用意にも『悪魔のいけにえ』を観ちゃって、そのトラウマが未だに残ってます。でもほかのモンスターと違って、ヴァンパイアは独特な“品”があるんですよ。哀愁や切なさを背負っていて、色気もありますし。

――そういう意味では、市原隼人さんは“ヤクザヴァンパイア”にぴったりのキャスティングですね。

三池:主役が市原隼人でなければ、周りの役者の芝居もあそこまで炸裂しなかったと思いますね。『神様のパズル』(’08)で一緒に仕事をした頃と比べて基本は変わらないですけど、根っこが太くなったというか、役者で生きていく覚悟を感じました。役者で生きてくって難しいですよね。人気を取るためだけの芝居はしたくないだろうけど、人気がなければ芝居ができないっていう。でも彼はうまくバランスを取りながら、自分がいるべきポジションをちゃんと分かってきたんだろうなと思います。


――人気を取るだけが嫌だっていうのは、監督のお仕事も通じるところがあるんじゃないでしょうか?

三池:もちろんヒット作を撮れるに越したことはないですけど、ヒット作を生み出すことに固執することで失くすものもあると思うんですよね。この作品を監督してみたいけどヒットはしないよねっていう企画がゴロゴロあって、それを自分の選択肢から外してしまうのは作り手として悲しいことだと思います。

若者にこそ観て欲しい映画


――キレキレのアクションを見せてくれたヤヤン・ルヒアンさんは、『ザ・レイド』をご覧になっていたんですか?

三池:そうです。プロデューサーが連絡を取れるとのことだったので、普段はオタクっぽい格好をしてるけど最後は着流し姿で、それを脱ぐと狂犬の刺青をしているというビジュアルイメージを送ったら「クールだ!」って(笑)。それで来てくれることになったんですよ。


――世界最強の殺し屋“KAERUくん”や市原さんの背中の刺しゅうなど、カエルのモチーフには何かこだわりがあったのでしょうか?

三池:昔の作品をいろいろ知ってる人は分かると思うんですけど、自来也(じらいや)というキャラクターがいて……、

――忍者というか、妖術使いですよね?

三池:そうそう、でっかいカエルの上に乗ってるヤツです。でも今作の市原隼人の刺青を良く見ると、仲間であるカエルを刀で刺してるんですよ。今までに身に付いた常識とか現実は常に通用するわけじゃないってことですね。

――そんなメッセージが!

三池:そうあって欲しいという幻想が見えているだけで、自分を取り巻く環境はそんなに思い通りにならないという考えは常に頭にあるので。でも今作は何かちゃんとしたテーマを振りかざすような作品じゃなくて、「お疲れでしょうから、たまにはこんな映画もどうぞ(笑)」って作品なので、気楽に観てください。


――ずっと三池監督の作品を追いかけてきたファンも、今作で初めて監督の作品に触れる人もいると思いますが、最後にメッセージをいただけるでしょうか。

三池:少しでも興味を持っていただけたら劇場で観て欲しいのはもちろんですが、特に中学生・高校生あたりの若い人たちに楽しんで欲しいですね。周りの大人がうまくダマして連れてってください(笑)。ナンダコレ? って思うと同時に、何人かにひとりくらいは「自分でも撮れそうかも」って気付いてくれたら嬉しいですね。今は撮影機材が充実しているので、その衝動が本物であれば誰にでも映画が撮れちゃいますから。自分の一番下の子どもが大学生くらいなので、その下の世代とは肌感覚としてちょっと距離が遠いんですよ。だからこそ、その世代には期待しちゃうんです。「中学の時に『極道大戦争』という変な映画を観ちゃって……」ってヤツが世の中を驚かせるような作品を作ってくれたら最高ですね。

――本日はありがとうございました!


映画『極道大戦争』公式サイト:
http://www.gokudo-movie.com/

(C) 2015「極道大戦争」製作委員会
画コンテ:相馬宏光


「ハリポタ」スピンオフ映画にエディ・レッドメイン! 製作をはじめスタッフ陣はファン垂涎 

$
0
0


2011年7月に完結した映画『ハリー・ポッター』シリーズ。そのスピンオフとなる『ファンタスティック・ビースツ・アンド・ホエア・トゥ・ファインド・ゼム(原題)』に、『博士と彼女のセオリー』でアカデミー主演男優賞を受賞したエディ・レッドメインが出演する事が明らかになりました。

『ファンタスティック・ビースツ・アンド・ホエア・トゥ・ファインド・ゼム(原題)』は、ワーナー・ブラザース映画が贈る、魔法界を舞台にした待望のアドベンチャー大作。

レッドメインが演じるニュート・スキャマンダーはJ.K.ローリングが生んだキャラクターの一人で、魔法界では魔界動物学の権威として知られる人物。旅先で遭遇した数々の幻獣を記録に残し、のちにホグワーツ魔法魔術学校の指定教科書「幻の動物とその生息地」を著すというハリポタファン垂涎の人物です!

ワーナー・ブラザース映画クリエイティブ企画/国際製作部のグレッグ・シルバーマンは本日の発表のなかで、次のようにコメント。

「エディ・レッドメインは、今の映画界をリードする実力派俳優の仲間入りを果たしました。そのエディを、J.K.ローリングが描く魔法の世界に迎えることができて嬉しく思っています。彼なら、本作のメインキャラクターであるニュート・スキャマンダーをみごとに演じてくれるでしょう」

そして、なんと原作者のJ.K.ローリングは本作で脚本家としてデビュー。今回の映画化にあたっては、世界的ベストセラーとなった「ハリー・ポッター」シリーズに登場させたニュート・スキャマンダーの人物像やその著書を深く掘り下げ、小説のなかで構築してきたユニークな魔法の世界をさらに膨らませる予定とのこと。

監督のデイビッド・イェーツは、映画版『ハリー・ポッター』シリーズでも後半の4作品でメガホンをとった人物。レッドメインが配役されたことについては「エディは度胸のいい俳優で、創意やウィットや人間味にあふれているんだ。エディと組めると思うと、今から楽しみで仕方がない。この新作でJ.K.ローリングのすばらしい世界を一緒に冒険できるからね。J.K.もきっと同じ気持ちだと思う」と話しています。

製作は『ハリー・ポッター』シリーズ全8作品を手がけたデヴィッド・ハイマン。彼は、大ヒット作『ゼロ・グラビティ』も手掛けている、とっても信頼できる人物なのだ! (ガジェット通信でもインタビューしているので、記事最後をチェック)。

J.K.ローリングとともに脚本にあたるのは、同シリーズ7作品を担当したスティーブ・クローブス。製作総指揮は同シリーズの後半4作品を手がけたライオネル・ウィグラムという、ハリポタファン安心の布陣で今から期待大。

本作は3D上映、IMAXシアターでの上映を予定しており、2016年11月18日より世界各地で順次公開。日本公開は、2016年とのこと。首を長くして待とう!

【関連記事】話題沸騰! 世紀の大傑作『ゼロ・グラビティ』はいかにして作られたのか? 製作者インタビュー
http://getnews.jp/archives/476716

祝・主演男優賞受賞! 『博士と彼女のセオリー』エディ・レッドメインの英国男子っぷりがたまらない
http://getnews.jp/archives/835125

※写真は『博士と彼女のセオリー』。

青森県田舎館村の“田んぼアート”に今年は『スター・ウォーズ』が登場! 新キャラBB-8に注目

$
0
0


皆さんは青森県田舎館村の「田んぼアート」をご存知でしょうか? 田んぼをキャンパスに色の異なる稲を絵具代わりに巨大な絵を描く超クオリティな仕上がりは、今や観光名所の一つに。海外からも注目を集める日本ならではのアートなのです。

そんな、田んぼアートに今年は『スター・ウォーズ』が登場! デザイン・ヴィジュアルが発表となりました。

ルーカスフィルムが監修した今回のデザインには「スター・ウォーズ」シリーズの人気ドロイドC-3PO(右から2番目)とR2-D2(右から1番目)、さらにTwitterなどインターネット上でも「かわいすぎる!」と話題沸騰中の新キャラクターBB-8(左)が、公式なアートとして世界で初めて描かれます。

『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』の田んぼアートが掲出される会場は、横154m×縦69m(約1.0ha)と、実に阪神甲子園球場のグラウンド面積(1.3ha)と同等の面積を誇る広大な田んぼ。ルーカスフィルムが監修し、世界初お披露目となるBB-8のキャラクターアートは、同時に世界最大級のキャラクターアートになる予定。

今月中には、現代米と古代米と呼ばれる太古に栽培されていた、色の異なる稲・全7種類を使用した田植えを行い、8月頃に見頃を迎えるとのこと。これは期待大!

【関連記事】ライトセーバーの音に隠された秘話とは? 『スター・ウォーズ』デジタル配信のボーナス映像を独占入手
http://getnews.jp/archives/981536 [リンク]

【動画】キレッキレ! ダンス映画No.1『ステップ・アップ5』の超絶テクニックに刮目せよ

$
0
0


最先端のストリート・ダンスで全世界を魅了し続けている人気シリーズ『ステップ・アップ』の最新作、『ステップ・アップ5:アルティメット』6月3日からのDVD、ブルーレイ発売を前にダンスパフォーマンス映像が解禁! 「ガジェット通信」先行独占で公開します。

本作は全世界でシリーズ合計興行収入6.5億ドルを突破したダンス映画No.1シリーズの最新作。最先端のストリート・ダンスを通して、若者たちの夢や恋愛、そして成長する姿を描いてきた『ステップ・アップ』シリーズの第五弾目となる本作は、キャストもパフォーマンスもシリーズ集大成ともいえる豪華さ。過去のシリーズに登場した指折りのダンサーたちが集結し、圧巻のパフォーマンスを披露してます。

シリーズの各作品で主役級のダンサーが集まったまさにダンス映画のアベンジャーズなのだ。そんな彼らが魅せてくれるダンスはストリート・ダンス、フラッシュモブなど様々なジャンルを経て生まれた新感覚のパフォーマンス、それは私たちの知っている“ダンス”という概念を打ち砕く新しいエンターテイメントとして観客を興奮の渦に巻き込みます!


今回公開された映像は、ラスベガスでのデビューをかけたダンス・コンテストの為にパフォーマンス映像を制作するというシーンの一部。まるでミュージックPVのような豪華なセットを舞台に繰り広げられるこのシーンは単なるダンス・パフォーマンスとしては片づけられない高いエンターテイメント性を感じさせます。

また本シリーズのみどころは視覚的な部分だけではなく、流行の最先端をいく音楽にも注目! 今回もピットブル、リル・ウェイン、スティーヴ・アオキ、ディプロをはじめとした世界のダンスシーンを牽引するアーティストたちの楽曲の数々が登場し、作品を盛り上げます。

『ステップ・アップ5:アルティメット』ダンスパフォーマンス映像解禁!
https://www.youtube.com/watch?v=3RThdRAa-2M


『ステップ・アップ5:アルティメット』ストーリー

マイアミのダンス・パフォーマンス・チーム“ザ・モブ”を率いてきたショーンは、マイアミでの成功を経て、今度はハリウッドを目指し、チームをロサンゼルスに連れてきた。しかし、なかなか運に恵まれず最終的にメンバーは彼を残してマイアミに戻ることに。その後ショーンは、ラスベガスでのデビューをかけたダンス・コンテストが開催されることを知るが……。

disney-studio.jp/stepup/

2015年は“パンデミック映画”の当たり年? 三池監督の衝撃アイデアに世界もビックリ

$
0
0


三池崇史監督、市原隼人さん主演の映画『極道大戦争』が6月20日(金)より全国公開。「ガジェット通信」では先日、三池監督のインタビューを公開いたしました。

【関連記事】映画『極道大戦争』三池崇史監督インタビュー 「お疲れでしょうから、たまにはこんな映画もどうぞ(笑)」
http://getnews.jp/archives/945631

本作は、三池監督の「この辺で一度原点に戻りたい」という思いのもと制作された、原作なしの完全オリジナル企画で、ヤクザヴァンパイアに噛み付かれた人間が次々にヤクザ化してしまうという奇想天外なストーリー。巨匠監督によるこれまでに無い発想に公開前から話題になる中、先日開かれた第68回カンヌ映画祭では監督週間部門で公式上映が行われ、目の肥えた世界の映画ファンを驚かせました。

異質なパンデミック映画と聞いて、ちょっと身構えた人も少なくないはず。でもご安心あれ。実は今年は一風変わった“パンデミック映画”の豊作年。これを観れば次第に、あなたもパンデミック映画の虜になるはず!?

「シェアハウス・ウィズ・ヴァンパイア」(劇場公開日:1月24日)
現代社会で共同生活を送るバンパイアたちの楽しい日常を、俳優たちの即興演技とモキュメンタリー形式を取り入れて描き、トロント国際映画祭ミッドナイト・マッドネス部門やシッチェス映画祭などで観客賞を受賞したニュージーランド製ホラーコメディ。

「新選組オブ・ザ・デッド」(劇場公開日:4月11日)
お笑いコンビ「バナナマン」の日村勇紀さんが長編映画初主演を務めた、ゾンビ化した新選組隊士によって幕末の京都がパニックに陥る様子を描いたゾンビホラー。

「恋するヴァンパイア」(劇場公開日:4月17日)
桐谷美玲さん主演作。世界一のパン職人になる夢を持つ一見ごく普通の女の子が、ヴァンパイアであることを隠しながら、人間との恋に悩むさまを描いたラブストーリー。

「Zアイランド」(劇場公開日:5月16日)
哀川翔の芸能生活30周年を記念したオリジナル作品で、「ドロップ」の品川ヒロシ監督のメガホンにより、謎の病気が蔓延した島を舞台にヤクザたちの抗争とゾンビが引き起こすパニックを描いたアクション娯楽作。

『極道大戦争』ストーリー

海が近くうら寂れた毘沙門仲通商店街は、街の人々からの信頼が厚い神浦玄洋(リリー・フランキー)を組長とする神浦組が牛耳っていた。神浦の舎弟である影山亜喜良(市原隼人)は、敏感肌ゆえ刺青も入れられない若衆止まりの半端者。神浦に憧れて極道の世界に入ったものの、映画のような誇り高い仁義や任侠心に満ち溢れた理想の世界からほど遠い現在のヤクザ社会にうんざりしていた。退屈な毎日を送っていたある日、神浦の命を狙う刺客たちが次々と毘沙門仲通商店街に現れる.。死闘の果て、影山の前に八つ裂きにされた神浦が横たわっていた。駆け寄った影山の首筋に、瀕死の神浦が突然噛みついた瞬間、影山に神浦の血が逆流する……「ヤクザヴァンパイアとして生きろ!」神浦はそういい残し絶命する。かくして“血の儀式”が行われ、街中を巻き込んだ刺客たちとの新たな闘いがはじまろうとしていた。

http://www.gokudo-movie.com

(C) 2015「極道大戦争」製作委員会

CM美女として話題に! 『ストレイヤーズ・クロニクル』で謎めいた少女を演じる「黒島結菜」に注目

$
0
0


『デスノート』『GANTZ』の製作チームが、新時代のエースたちと放つ次世代アクション超大作『ストレイヤーズ・クロニクル』が6月27日(土)に全国公開となります。

本作は、とある極秘機関によって生み出された“進化した”、2組の特殊能力者たちが宿命によって引き合わされ、希望を未来につなごうとする者たちと絶望的な未来を破壊しようとする者たちとの壮絶な戦いと、能力者ゆえの葛藤や仲間との絆といった人間ドラマを濃密に描く物語。


キャスト陣が岡田将生さん、染谷将太さん、成海璃子さんらと実力派揃いなことも話題の本作。中でも筆者イチオシの美少女・黒島結菜(くろしまゆいな)さんに注目。


黒島結菜さんは、1997年生まれの18歳。ウィルコム沖縄のイメージガールコンテストで『沖縄美少女図鑑賞』を受賞しデビューしました。

これまで『呪怨-終わりの始まり-』、『ストロボ・エッジ』『ごめんね!青春』などに出演。中でもNTTドコモの「想いをつなぐ」篇では、「あの美女は誰!」と大きな話題に。公開待機作も本作『ストレイヤーズ・クロニクル』の他にも、『呪怨-ザ・ファイナル-』『at Home』と話題作が続いています。現在「カルピス・ウォーター」のCMにも出演していますよ。

映画の中では、イルカ、コウモリなどの遺伝子を組み込まれ、人間には聞こえない高周波を発して、敵の場所を感知する能力を持つ「碧」に抜擢。他のメンバーに比べ、戦闘力は低いものの、未来への希望をつなぐという重要なキャラクターです。


作中では仲間に愛される妹的キャラクターでありながら、染谷将太演じる「学」を慕い守る大切な一面も。筆者は一足お先に映画を観させていただきましたが、黒島さんの存在感すごいです。美しく可憐なのに芯があるといいましょうか、今後最も注目したい女優さんですね。松岡茉優さん、高月彩良さんとの美人3ショットからも目が離せません!

映画『ストレイヤーズ・クロニクル』は6月27日公開。

【ストーリー】

1990年代の日本で、生まれてくる子どもに突然変異を促して人間の能力を極限まで発達させる実験と、遺伝子操作で動物や昆虫の能力を持つ子どもたちを生みだす実験が秘密裏に行なわれた。20年後、実験により視覚や筋力をそれぞれ異常発達させられた昴らは、特殊能力の代償として精神崩壊の危機におびやかされながら、その解消の鍵を握る外務副大臣・渡瀬から裏の仕事を請けおっていた。ある日、渡瀬を狙う謎の殺人集団アゲハが現われるが、彼らの正体もまた、20年前の実験で生みだされた特殊能力者たちだった。

(C)本多孝好/集英社 (C)2015「ストレイヤーズ・クロニクル」製作委員会

大ヒット漫画『亜人』 異例の劇場アニメ3部作化決定! 特報映像第1弾も解禁! [オタ女]

$
0
0


決して死なない新種の人類<亜人>と、それを追う日本国政府。両者の戦いを、本格的なアクションと緻密な心理描写で描く大ヒットしている、バトル・サバイヴ・サスペンス漫画『亜人』(桜井画門著/講談社「good!アフタヌーン」連載中)。

映像化を前に、フィギュア化も決定していたほどの人気のある作品ですが、累計発行部数が320万部を突破する単行本最新第6巻の発売にあわせ、ついにアニメ化。しかも異例の劇場アニメ3部作化が決定!

総監督・監督に、独特な世界観で知られる『シドニアの騎士』を新たな技術と計算され尽くした映像美で描ききり、ファンを驚かせた瀬下寛之氏と安藤裕章氏のタッグを迎えます。そして、脚本を『進撃の巨人』で原作の持つ緊張感や焦燥感を見事に再現した瀬古浩司氏が手掛け、亜人たちの極限の戦いや心理的な葛藤を余すところなく表現。

また、音楽を担当するのは『ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース』『PSYCHO-PASS サイコパス』など多彩な作品を手がける菅野祐悟氏。アニメーション制作はアニメ界のアカデミー賞とも言われるアニー賞やエミ―賞を受賞し、設立30周年作品として制作した『シドニアの騎士』も高い評価を得たデジタルアニメーション制作会社、ポリゴン・ピクチュアズが担当。

力の入れようが伝わってきますね!

さらに、ティザービジュアルだけでなく、特報第1弾も解禁! 登場人物たちが動く姿を早くも見ることができます。

スピーディな展開と一癖も二癖もある登場人物たちを、実力派スタッフたちが映像として生み出す! 期待して続報を待て。

『亜人』
全人類から狙われた高校生を巡る、緊迫のバトル・サバイヴ・サスペンス!

死ねば、わかる。

高校生、永井圭。トラックによる追突死の直後、謎の蘇生。
これにより国内3例目の不死の新人類・亜人であることが判明した。

警察および亜人管理委員会により捕獲作戦、開始。
同刻、管理下にあった2例目の亜人が何者かの幇助により逃走。

この者らは直ちにテロ活動を展開し人類への復讐を開始した。
永井圭の動向を注視せよ。繰り返す……

【STAFF】
原作:桜井画門(講談社『good! アフタヌーン』連載)
総監督:瀬下寛之
監督:安藤裕章
シリーズ構成:瀬古浩司
プロダクションデザイナー:田中直哉
キャラクターデザイナー:森山佑樹
造形監督:片塰満則
美術監督:滝口比呂志
色彩設計:野地弘納 
演出:鹿住朗生/りょーちも/井手恵介 
CGスーパーバイザー:岩田健志/溝口結城/菅井進
音響監督:岩浪美和
音楽:菅野祐悟
アニメーション制作:ポリゴン・ピクチュアズ
配給:東宝映像事業部
製作:亜人管理委員会 

公式HP:
http://www.ajin.net/

(C)桜井画門・講談社/亜人管理委員会

『リアル鬼ごっこ』理不尽すぎる鬼の標的を3分でおさらい 最新作は“全国のJK”がピンチ!

$
0
0


トリンドル玲奈、篠田麻里子、真野恵里菜のトリプルヒロイン、キャストが全員女子(!)という前情報で話題沸騰中の映画『リアル鬼ごっこ』(7月11日公開)。

2001年に発刊され、その斬新で衝撃的な設定から中高生を中心に爆発的なブームを巻き起こした原作小説は、2008年に初めて映画化されてからこれまで5本もの劇場版が公開。さらに、2013年には『リアル鬼ごっこTHE ORIGIN』のタイトルで連続テレビドラマが放送されました。


そんな『リアル鬼ごっこ』最大の魅力は、やはりシリーズごとに変化する“鬼の標的にされる理不尽極まりない理由”。そこで今回は、園子温監督版の最新作公開を前に、これまでのシリーズの歴史を簡単に振り返ってみましょう。

鬼ごっこの標的は全国の“佐藤さん”

劇場版『リアル鬼ごっこ』記念すべき1作目は2008年に公開。原作と同様に、ある国王の暴政によって全国の“佐藤姓”を捕まえて死刑にするリアル鬼ごっこが敢行。その理由は“全国で最も多い苗字”だから! 当時、全国の佐藤さんは震えに震えたことでしょう。ちなみに原作からの改変により、主人公の佐藤翼は、現実世界から別の平行世界(パラレルワールド)に飛ばされてくるという設定になっています。

続く2作目は前作から半年後の世界を舞台に、現実世界とパラレルワールドを行き来するというストーリー。そんなSF要素が、その後進化を続ける『リアル鬼ごっこ』のポテンシャルを感じさせる内容でした。

次は全国の“B型”が標的に!

2012年に公開された新3部作『リアル鬼ごっこ3』、『リアル鬼ごっこ4』、『リアル鬼ごっこ5』は、前2作と異なる西暦3000年の新東京市が舞台。鬼ごっこの標的は佐藤さんではなく、血液型がB型の人間。なぜなら病気になった王様がB型の血を欲しがったから! うん、理不尽! これら視点で新たなリアル鬼ごっこが描かれ、学校や会社を舞台に命がけの逃走劇が繰り広げられました。B型の佐藤さんはダブルパンチで逃げ場ナシ……!?

最新作は全国の“JK=女子高生”が狙われる!

最新作の園子温版『リアル鬼ごっこ』は、監督の狂気がむき出しとなった完全オリジナル脚本。新たな標的は“全国のJK”! だって、ちょっと“ふてぶてしい”んだもん


いったい誰がJKを追うのか、鬼の正体は公表されていないものの、予告編には血まみれになったJKたちがいっぱい。これは果たして“鬼ごっこ”なのか……?

園子温版『リアル鬼ごっこ』予告編(YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=Hf97OzdvgAc

実は筆者、ひと足先に最新作を観賞いたしました。シリーズが進むにつれて原作とのかい離を感じる声も聞かれる中、完全オリジナルの最新作に不安を持つ人も多いでしょう。しかしご安心あれ! これまですべての作品で統一されてきた“作品に漂う緊張感”は今作でも健在。次の展開が読めない面白さは間違いなくパワーアップしており、『自殺サークル』『紀子の食卓』『愛のむきだし』時代を彷彿とさせる園監督の“アレな感じ”があふれ出していました。油断して観ていると、開始3分で悲鳴を上げることになりますよ!

(自称?)JK限定の試写会が開催

なお、6月19日(金)にはJK限定の本作試写会が開催され、現在参加者の募集を受け付けています。

『リアル鬼ごっこ』JK限定試写会応募フォーム:
https://awake-web.jp/realonigokko/input/

サイトの応募フォームを見ると、「あなたはJKですか?」と聞いておきながら、性別の選択欄にはなぜか「男」が用意されています。これは「押すなよ?」的なフリなのでしょうか。参加してみたい男性諸君は、試しに「俺はJKだ!」と言い張ってみては? てか、ジョン・カビラなら参加できちゃうんじゃね?

映画『リアル鬼ごっこ』公式サイト:
http://realonigokko.com/

(C)2015「リアル鬼ごっこ」学級委員会
山田悠介・著『リアル鬼ごっこ』(文芸社刊)


おバカなリア充vsげっ歯類ゾンビ! ホラーコメディ映画『ゾンビーバー』7月日本公開[レビュー]

$
0
0


7月11日より日本公開となる映画『ゾンビーバー』をご紹介いたします。
タイトルだけで「アッ ビーバーがゾンビになるんやな……」とお思いかもしれませんが、まったくもってそのとおり。ビーバーが、ゾンビになります!!

主人公は、ジェン(ブロンド)、メアリー(メガネっ娘)、ゾーイ(香椎由宇似)のまあまあ可愛い子ちゃん3人組。彼氏の浮気で傷心中のジェンを慰めるべく、湖のほとりの小屋で休日を過ごそうとしていた3人ですが、そのころ湖のビーバーには異変が……。巣にふりかかった緑色の有毒廃棄物のせいで、悪魔の毒々ビーバーちゃんたちが大量発生していたのです! な、なんだってー!!
それに気付かないまま本人たちしか面白くない女子会トークを弾ませ、夜を明かそうとしていた3人。そこへ3人の大変頭の悪そうな彼氏たちも乗り込み、若者たちは当然ヤラシイことに熱中しちゃうわけですが、ビーバーちゃんはそんなの許さない!! 彼女らのいる小屋へ、そろりそろりと忍び寄っていたのです……。

今作に登場するゾンビ・ビーバーことゾンビーバーは、CG全盛のこの時代に大変あたたかみを感じるマペットでつくられていることでもちょっとした話題になっております。ちなみに、作品を観ても「最近のマペットはすごいな~!」と思わせるようなクオリティでは決してなく、「手作り感があっていいなァ……!」と大変微笑ましく感じられる仕上がり。

とはいえ、爆発的な勢いでビーバーが人間を襲うのでスリルは満点。勢いがありすぎて笑わずにはいられないレベル。ビーバー特有の長いキバで浮かれた若者どもをひとかじり、大きな平たいしっぽをバンバン言わせて挑発するゾンビーバー。応援せずにはいられませんね! いいぞもっとやれ!

多くの人間がビーバーの毒牙にかかり命を落としますが、観たあとに気落ちすることは一切なし。深刻さ皆無で観られ、売店で買ったポップコーンも大変美味しく感じられるとっても楽しい作品となっております。上映館でポップコーンを販売している保証はございませんが。
女の子のなかでもとりわけ美人(※筆者の主観です)なゾーイの脱ぎっぷりの良さや、エンドロールにあるフザケすぎなNG集、耳にこびりついて離れないテーマソングも是非お楽しみに。

また、字幕上映なのになぜか気合を入れすぎて吹き替えで製作されている日本版オリジナル予告編も是非ご覧あれ。“喘ぎ声”にエコーを入れるという訳のわからない気合の入れ方がなされております。

予告編とすべての画像が表示されない方はこちら

♪ゾンビィィィ~~ヴァァァ~~~……おっと、つい歌っちゃった。友だちと、恋人と、はたまた一人で観て大笑いするにはもってこいの映画『ゾンビーバー』は7月11日より新宿武蔵野館ほかにて公開です。どうぞお楽しみに!

映画『ゾンビーバー』公式サイト:http://www.interfilm.co.jp/zombeavers/


「ガソリン!鉄!砂!炎!V8エンジン!ロック!」興奮必至の疾走ムービー新作『マッドマックス』を超絶オススメする3つの理由

$
0
0

ヒャッハーーー! 新作「マッドマックス」の試写、行ってきたぜぇぇ!

マッドマックスは好きだけど、今作はどうだろう…などと心配しているあなた。これはオススメできます。

1.『あの世界観そのまま』シリーズの世界観そのままで表現がさらに緻密かつパワーアップしてた
2.『アクション成分増大』バイオレンスアクション映画としての疾走感、ハラハラ感が増大してた
3.『新要素あり、そして観た後も楽しめる』もし自分がこの究極の世界で生きていかなければならないとしたら? などなど考えさせられ、ハマれる

世紀末的世界観はそのままに表現が緻密かつ超絶パワーアップしてる本作は絶対オススメ

わたくし予告編動画も事前に見てたんですが、正直な気持を言うと、試写を観るまでは、不安でいっぱいでした。あのマッドマックスシリーズ独自の世紀末感、世界観がほんとにもう一回楽しめるのか? そんなの夢じゃないのか? 30年ぶりのシリーズ新作ってブランク長すぎだし結局がっかりして帰ることになるんじゃないか? 

などなど、観るのが怖くてもんもんとしてたのです。しかし、観たい。観ないわけにはいかない。

というわけでおそるおそる試写会に参加させていただきました。

ところが。

 不安は映画冒頭部分からあっという間に氷解しました。

あの独特な世界観は健在どころか、さらに表現は緻密かつ濃厚になってパワーアップしてました。これはもうハートが震えるほど。『マッドマックス2』のヒャッハー感と、2作目、3作目後半の車上バトルが抽出された興奮状態MAXのまま突っ走る映画、そんな感覚です。

マッドマックスシリーズは主人公こそ共通しているものの、1作ごとに世界設定が大きく変化しています。今作も、マックスという主人公はそのままなんですが、取り巻く環境や周辺の人々が大きく変化してます。それは決して観る側を裏切る変化ではなく、期待する方向へ大きく進化し、その進化の幅は期待を大きく超えてきているのです。

1.『あの世界観そのまま』

―あの世紀末的世界観はそのまま。さらに緻密かつ濃厚になっている

30年ぶりの新作、一番心配だったのは「あの世紀末的世界観が新作でも楽しめるか」というところ。しかしながらその心配はほんとにただの心配でしかありませんでした。今作では「あの世界観」はそのままに、さらに緻密で濃厚に表現が凝らされています。登場人物にせよ、膨大な数登場するカスタマイズカーにせよ、武器にせよ衣装にせよ、あらゆるものに意味があり、すべてがつくりこまれていて、それぞれにバックグラウンドや、そういう形になった経緯について想像して楽しめる余地が残されています。

登場人物の一人一人から小道具まで、そこに存在する意味や背景が考えぬかれているこの映画。それぞれの登場人物から乗り物、道具まで、その背後にどんな物語があるのだろうと考えだすと、観客側の想像も膨らみ、さらにもう一回観たくなります。

2.アクション成分増大

―鉄!砂漠!水!炎!ガソリン!V8エンジン!爆走!爆発!爆音!ロック!インターセプター!バイオレンスアクション映画としての疾走感、ハラハラ感が増大

世界観はそのままに、世紀末感はさらに倍増してます。人間たちはさらなる環境悪化に身体を蝕まれており、設定によれば寿命も縮んでいるようです。カスタマイズカーや道具も世界が崩壊した時点から大量生産はもちろんのこと、あらゆる工業製品の生産が事実上停止しており。パーツは使い回しを重ねながら40年以上経過している。そんな世界が描かれています。

 「V8エンジン」は神格化し、もはや信仰対象。

白塗りのウォーボーイ達はうずたかくハンドルを積み上げた祭壇をあがめ「V8!V8!V8!」と声を揃えます。冷静に考えれば狂気を超えて滑稽ですらありますが、でもそういう世界もあるかもしれないと思わせてしまうのがすごいところ。

そもそもコンピューターなんてものもない。カーナビもハイブリッドもない。エアバックもない。無線もネットも使われていない。通信手段はノロシだったりする世界です。

コンピューターとか安全装置とか、そういうナマッチョロイ文明の利器は時間とともに失われてしまって、風化せずにかろうじて残ったパーツをゴテゴテと組み合わせたもの再構成されて乗り物や道具ができています。結局のところ、残っているのは風化を逃れることができたボディやぶっとんだパワーを持ったエンジン機関のみ。出てくる車は全部カスタマイズカーばかりです。

それらが、もはや道路すらない砂漠を走る姿は、古さというもの超えた力を持ち、ひたすら力強く、神々しくもあります。

ドドドと爆音を立てて砂漠を疾走する、カスタマイズカー達の様子を観ているだけで、この映画は楽しめる、と言っていいでしょう。しかもこれ、CGじゃなくて、本当に作った車両を実際に砂漠を走らせて撮ってるわけですから、リアルそのものです。その場に実在して疾走しているという迫力が画面を通してすごく伝わってきました。これは是非大画面・大音響で体感して欲しいと思います。

鉄とエンジンと砂埃のナマっぽさもはやアートの領域です。

それらがぶつかり合い戦う姿は他の作品では決してみることができないものです。

3.『新要素あり、そして観た後も楽しめる』

―女戦士フュリオサの登場。人間性を捨てなければ生き延びられない世界、自分だったらどうするだろうなど、観た後さまざま考えさせられる

人間性を崩壊させなければ生き抜けない環境の中で人はどう関わりあっていくのか。シリーズを通底するテーマですが今回も考えさせられます。

比較すればはるかに豊かな現代に住んでいる我々からすると、狂っているようにしか見えないマッドマックスの世界。しかし、生き延びるためには狂うしかないのかもしれません。しかも生き延びたからといって、世界が、そして人類がいつまで存続できるのかもはやわからない状況なのです。

マックスはもともとセリフが少ないキャラクターですが、監督・脚本・制作のジョージ・ミラー氏いわく、本作はセリフがなくても楽しめる作品にしたかったとのこと。そうなると一つ一つの言葉が重いですが、劇中マックスがどんな言葉を発するのか。作品を観て確認して欲しいと思います。

今回新たに登場する女戦士フュリオサ大隊長(シャリーズ・セロン)は、まさに女性版マックスと言っても良い存在。マックスと同じく家族を失い世紀末を戦い生き抜く境遇の女性です。マックスとフュリオサは、お互いがお互いを殺したくてたまらないというところから関係が始まり、次第にその関係性が変化していきます。荒廃した世界の表現もとても興味深いですが、世界が終末へ向かうの中での個と個のぶつかり合いも見ものです。
今回、様々な生き方をしている女性が登場し荒廃した世界で女性はどう生きるのだろうということも改めて考えさせられる内容となっています。

ビジュアル化された独特の世界を楽しみながら、様々なことを考えることができる作品という点でも本作はオススメです。

ガジェット通信:『マッドマックス 怒りのデス・ロード』特集ページ:
http://getnews.jp/madmaxfuryroad

(C)2015 VILLAGE ROADSHOW FILMS (BVI) LIMITED

『ファンタスティック・フォー』日本公開は10月 メッチャ伸びたり・燃えたりのアイツらが帰って来るぞ!

$
0
0


『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』(7月4日公開)、『アントマン』(9月19日公開)など、年内に続々と日本公開を控えるマーベル・コミックス原作の話題作たち。本日新たに、映画『ファンタスティック・フォー』の公開初日が10月9日(金)と発表されました。

本日公開された最新映像では、過去に製作された『ファンタスティック・フォー 超能力ユニット』(’05)、『ファンタスティック・フォー 銀河の危機』(’07)から一新されたメンバー4人の姿や、その特殊能力の威力がダイナミックに描写されています。

『ファンタスティック・フォー』予告編(YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=b_RxNJG86VQ

“ファンタスティック・フォー”は、世界レベルのメガヒット作を送り出してきたマーベルが、X-MEN、アベンジャーズ結成よりも前の1961年に創り上げた伝説のヒーロー・ユニット。スタン・リーとジャック・カービーによって生み出されて以降、原作コミックの売上数は1億5000万冊以上にも上り、その歴史は50年を超えるマーベル最長寿コミックです。

主人公の4人は、どこにでもいそうなごく普通の若者たち。しかし、ある国家機密の実験による大事故で、肉体に信じがたいパワーを宿すことに。


リード・リチャーズ(マイルズ・テラー)はゴムのように伸縮自在で強靭な身体を持つ“ミスター・ファンタスティック”に、ジョニー・ストーム(マイケル・B・ジョーダン)は全身を灼熱の火炎で包み空を飛ぶことができる“ヒューマン・トーチ”に、ベン・グリム(ジェイミー・ベル)はゴツゴツとした岩の肉体と圧倒的な怪力を誇る“ザ・シング”に、そしてスー・ストーム(ケイト・マーラ)は透明化する能力を手に入れた“インヴィジブル・ウーマン”に変化。その異変に戸惑い、悩みながらも、“ファンタスティック・フォー”として立ち上がる姿が描かれます。

監督はSFアクション『クロニクル』(’12)を手掛け、当時28歳の若さで鮮烈なデビューを飾ったジョシュ・トランク。


『クロニクル』でもジョシュとタッグを組んだマイケル・B・ジョーダンがついに真のヒーローに、そして今作でも空を飛ぶのか!

ジョシュ・トランク監督は「(原作『ファンタスティック・フォー』の)アルティメット版で特に刺激を受けたのは、子ども時代のリードの姿。今回リードの物語を、この映画で描きたいと思ったんだ」と構想を明かし、原作者スタン・リーに相談をした際には、「僕が本気なことを喜んでくれて、ファンタスティック・フォーを現代に蘇らせるアイデアに共感してくれた。彼の賛同を得られて、本当に嬉しかった」とヒーローの神様スタン・リー公認の企画であることをコメントしています。


ちなみに2016年には、キャプテン・アメリカとアイアンマンの対立を発端にすべてのスーパーヒーローを巻き込んだ抗争へと発展する、マーベル・シネマティック・ユニバース最大のクロスオーバー作品『キャプテン・アメリカ/シビル・ウォー(原題)』が公開を予定しています。原作の『シビル・ウォー』ではヒューマン・トーチが物語のきっかけ作りに重要な役割を担っているため、もしかしたら“ファンタスティック・フォー”の参戦もあるかも?

映画『ファンタスティック・フォー』公式サイト:
http://www.foxmovies-jp.com/f4/

(c) 2015 MARVEL & Subs. (c) 2015 Twentieth Century Fox

【今夜生放送】詳しくない人大歓迎! 『マッドマックス 怒りのデス・ロード』の魅力を語り尽くすぜ

$
0
0


6月20日に公開となる映画『マッドマックス 怒りのデス・ロード』。現在、「ガジェット通信」では特集ページを制作し、連日色々な情報を更新中! 今日はニコニコ生放送「エイガ通信」にて、「マッドマックス」の魅力や最新作の見所などを御紹介します。

5月15日に全米および世界各国で公開を迎え、40か国で興行成績1位、週末全世界興行成績1位、R指定アクション映画史上1位と快進撃が止まらない本作。先日はジョージ・ミラー監督も来日し、ジャパンプレミアを開催。多くのファンがおしかけました。

しかし、シリーズ第一作が公開されたのは1979年。「周りは騒いでいるけど、正直ピンときてないやい!」という人もたくさんいることでしょう。

そんな皆様にぜひ「マッドマックス」の魅力を伝えたい、最新作を観るハードルを下げたい! というアツい想いで本日の放送を行います。「マッドマックスってよくわからない」なんて人も安心な、ノー知識なゲストも登場しますので、とある居酒屋での映画談義に紛れ込んだ様なお気持ちで、ごゆるりとご覧くださいませ。

【エイガ通信】『マッドマックス 怒りのデス・ロード』の魅力を語り尽くすぜ!
放送日:6月10日(水)19:00〜(大体1時間半くらい)
ゲスト:
大泉りか(作家、コラムニスト)@ame_rika
MUNE(Tシャツブランド「ハードコアチョコレート」代表)@mune41
高山洋平(株式会社「おくりバント」代表)@takayamayohei1
などなど。

http://live.nicovideo.jp/watch/lv223593533

【全文掲載】日本発企画『サイモン・ペッグだけど質問ある?』回答到着! 「本当の幸せとは、人生における甘さと苦さを理解することだよ」

$
0
0


主演作『しあわせはどこにある』の6月の日本公開を記念して、日本のファンから『Twitter』でサイモン・ペッグ本人への質問を募集するという特別企画 「サイモン・ペッグだけど質問ある?」が実施された。
『twitter』でハッシュタグ「#教えてペグさん」をつけて質問すると、質問数の多いものを中心に本人が回答してくれるというこの企画。発表するやいなや日本のファンから多くの質問が寄せられたが、このたび待望の回答が公開となった。

質問は映画『しあわせはどこにある』に関連するものに限られたが、ペッグ演じる精神科医ヘクターが世界中をまわって様々な幸せの形を学び、自分の幸せとは何かを再発見していくという作品の内容にちなみ、“幸せ”にまつわる質問も多く寄せられた。ペッグはそれに自身の“幸福観”を回答しているが、日本のファンからの質問とあって、日本にまつわるエピソードを多数盛り込んでいるところにペッグの優しさを感じずにはいられない。
また、今作で恋人役を演じたロザムンド・パイク、『ミッション・インポッシブル』シリーズで共演しているトム・クルーズに関する質問についても快く回答している。

ペッグの回答の日本語訳と原文は下記の通りだ。ファンのために全文を掲載させていただく。
映画『しあわせはどこにある』がそうであるように、あなたの幸せのヒントになるかもしれないペッグの回答を是非ご覧あれ。

『サイモン・ペッグだけど質問ある?』 サイモン・ペッグからの回答全文

Q.最近、幸せを感じたエピソードは何ですか?

A.娘のティリーといるときにしあわせを感じるね。すごく笑わせてくれるし、ぼくを喜びで満たしてくれて、この世界で本当に大切なものとは何かを思い出させてくれるんだ。
回答原文:I feel happy when I’m with my daughter, Tilly. She makes me laugh a lot and being around here fills me with joy and reminds me what is truly important in this world.

Q.撮影中に幸せだと感じたエピソードがあったら教えてください!

A.『しあわせはどこにある』はとても幸せな撮影現場だったよ。僕は監督のピーター・チェルソムが大好きで、彼と一緒に素晴らしい時間を過ごしたんだ。いつも楽しんで、何でもエンジョイした。南アフリカで難しいシーンを撮っているときでさえね。この仕事をすることができて、とてもラッキーに感じているよ。幸福こそ、本当の成功のものさしだね。
原文:Hector was a very happy shoot. I love the director, Peter Chelsom and had a great time with him. We always had fun and kept things enjoyable, even when we were filming the more difficult scenes in South Africa. I feel very lucky to have the job that I have. Happiness is the true measure of success.

Q.ヘクター先生は幸せ探しで世界各国を旅行しますが、ペグさんが幸せ探しをするならここに行ってみたいというところはありますか?

A.ケファロニアというギリシャの島があって、毎年そこに行くようにしているよ。そこには最高の友人たちがいて、一緒にいるとすごくリラックスできるし、幸せを感じるんだ。それから僕はスノーボードも好きで、毎冬アルプスに行くのが大好きだね。僕が熱望している事のひとつに、富士山でスノーボードをすることがある。富士山の雪はすばらしいと聞いているよ。
原文:There is a Greek island called Kefalonia which I try to get to every year. I have great friends there and feel truly relaxed and happy in there company. I also like to snowboard and love to go to the Alps every winter. One of my ambitions is to snowboard on Mount Fuji. I hear the snow up there is amazing.

Q.しあわせな時に聴きたい個人的なテーマソングはありますか?

A.音楽が大好きだから、自分をしあわせにしてくれる曲をひとつだけ選ぶのは、たくさんありすぎて難しいね。
僕はビートルズが好きで東京に行った時に、エドガー・ライトと一緒にバーで日本のビートルズの演奏を観たんだ。素晴らしかったよ。あれはすごく幸せな夜だったね。

原文:I love music and probably couldn’t pick one single song that makes me happy, because there are so many. I love the Beatles, when I was in Tokyo, Edgar Wright and I went to a bar and saw the Japanese Beatles play. They were amazing. That was a very happy night.

Q.「ワールズ・エンド」で共演されていましたロザムンド・パイクさんと今回は恋人同士の役柄。お二人の共演を再び見ることができて嬉しいです。ペグさんにとってロザムンド・パイクさんはどんな女優さんですか?

A.すばらしい女優で、素敵な人だと思う。彼女と一緒に仕事をするのは楽しいし、また共演したいと強く願っているよ。彼女はサイコー!
原文:I think she is an amazing actress and a wonderful person. I love working with her and hope very much to work with her again. She’s awesome!

Q.ヘクター先生を演じていて、共通点や、すごく共感できると感じたシーンはありますか?

A.僕はヘクターとはまったく違うよ。彼よりも自分を知っていると思う。僕はヘクターがジャミラと飛行機で話しているシーンがすごく好きなんだ。とても感動的だし、彼女の役を演じた女優は素晴らしい演技をしてくれた。その場面でヘクターが学ぶ格言「聞くことは愛すること」も好きだなあ。
原文:I’m not like Hector at all. I think I’m much more in touch with myself than he is. I do love the scene when Hector is talking to Jamilla on the plane. It’s such a moving scene and the actress who played the part, give a great performance. I also loved the dictum that Hector learns from that scene, ‘Listening is loving.’

Q.辛いことを、どうやって乗り越えますか?

A.事態はきっと良くなるし、不幸は再び幸福になるまでの序曲にすぎない、と信じることだね。不幸は、しあわせとは何かを教えてくれる。闇がなければ光を知ることはできないんだ。
原文:You have to trust that things will get better and that unhappiness is simply a prelude to being happy again. Unhappiness helps us understand what happiness is. Without darkness, you cannot know light.

Q.今回、この作品に出演を決めた理由は何ですか? また出演作を決めるポイントについてもお聞かせください。

A.通常は、監督と脚本のふたつだね。ぼくはピーター・チェルソムのファンで、彼と働くのを楽しみにしていたし、脚本もチャーミングでスウィートだった。それに俳優として挑戦できる機会になると思ったんだ。脚本と監督がどちらも魅力的だった場合はいつでも即刻、イエス、だね。
原文:Usually it’s two things, the director and the script. I am a fan of Peter Chelsom and was excited to work with him and I found the script to be charming and sweet and the opportunity to something which challenged me as an actor. When the script and the director are both appealing, it’s always an immediate, yes.

Q.『しあわせはどこにある』を劇場で観る時に、どのフレーバーのポップコーンを食べるとしあわせになれますか?存在しないフレーバーでもいいのでお勧めを教えてください。

A.しょっぱくて甘い味だね。本当の幸せとは、人生における甘さと苦さを理解することだから。人生が甘すぎると、退屈で不健康だし、苦すぎると不幸になってしまう。2つをミックスすると、多様性や奥行きがもたらされて、あらゆることに感謝できると思うよ。
原文:Salt and Sweet because true happiness is an understanding of the sweetness and the bitterness in life. If life is too sweet it becomes boring and sickly, if it is too bitter, you become unhappy. A mix of the two gives you variety and perspective and enables you to appreciate everything.

Q.もしトム・クルーズがペグさんの元に精神分析の診察を受けにきたとしたら、どんな診断を下しますか?

A.ハハハ。トムはそんなんじゃないよ。彼はとても尊敬できる人だし、ぼくに診察なんて頼んでこないよ。
トムとぼくは良い友だちだけど、みんなも神話の裏側にいる本当の彼に会えば、彼が自分の道で成功しようと努力する普通の人間だと気づくはずだよ。たまたま彼が選んだ「道」が、国際的な映画スターになることだっただけさ。

原文:Ha ha ha. Tom isn’t really like that. He’s very respectful and wouldn’t ever make such a demand. Tom and I are good friends and when you get to meet the man behind the myth, you realise that he’s just a person, trying to make his way in the world. It just so happens that ‘his way’ is becoming an international movie star.

Q.落ち込んでいる人、弱っている人に少しでもhappyになってもらえるような言葉があれば教えてペグさん!

A.「エルボー」だね。英語で腕の真ん中にある関節を表す言葉だよ。英語としてとても美しくて大好きなんだ。実はぼくは日本語の響きも本当に好きなんだ。日本映画を観るときは、英語吹き替え版ではなく、必ず字幕版で観る。「アキラ」とか「千と千尋の神隠し」「崖の上のポニョ」なんかの映画はオリジナルの日本の声優バージョンの方がずっといいね。
原文:‘Elbow’ Which is the English word for the joint in the middle of your arm. It’s a very beautiful word in the English language and I love it. I actually really like the sound of the Japanese language. If I watch a Japanese film, I will always watch the subtitled version, rather than one which has been dubbed into English. Films such as Akira, Spirited Away and Ponyo are so much better with the original Japanese voice cast. 

この回答は、映画『しあわせはどこにある』の公式SNSでも随時配信予定。
なお、当記事に掲載のペッグの写真は、この企画に本人が答えたという“証拠写真”としてわざわざ撮り下ろしてくれたもの。また、日本のファンのために企画を快諾、多忙なスケジュールの合間を縫って回答を即座に送ってくれたというペッグに、日本のファンとして感謝をおくりたい。

映画『しあわせはどこにある』は6月13日よりシネマライズほかにて全国ロードショー。どうぞお楽しみに。


映画『しあわせはどこにある』公式サイト http://shiawase-movie.com/

“足キス”が話題となった『娚の一生』 ドイツの映画祭「ニッポン・コネクション」にて観客が選ぶ作品2位に!

$
0
0


西炯子の人気コミックを実写化、豊川悦司さんから榮倉奈々への官能的な“足キス”が話題となった『娚の一生』。ドイツの第15回日本映画祭「ニッポン・コネクション」にて観客が選出する「ニッポン・シネマ賞 2015」の第2位を獲得し、榮倉さんと廣木隆一監督から感激のコメントが到着しました。

『娚の一生』は歳の差恋愛を題材に、大人の女性のバイブルとなった人気コミックを映画化。時代を象徴するキャラクターたちの繊細な恋心を描いた新しい形のラブストーリー。『図書館戦争』や『余命1ヶ月の花嫁』、ドラマ「Nのために」など、若手女優陣の中でもその演技力の高さに定評のある榮倉さんと、大人のセクシー俳優の代表格で、唯一無二の存在感を放つ豊川悦司さんがW主演を務めています。

日本映画祭「ニッポン・コネクション」とは、ドイツのフランクフルト市で開催される日本映画の映画祭。最新の日本映画を観ることができるため、ドイツ国内だけでなく世界各地の多くの映画ファンが来場する人気の映画祭。

1999年に日本の文化に強い関心を持っていた二人の映画学専攻の大学生、マリオン・クロムファスとホルガー・ツィーグラーが立ちあげ、現在の来場者数は1万6千人を越えるまで大成長。日本国外の開催で最大級の現代日本映画の交流の場となっていて、才能豊かな日本の若手監督が注目される場に。今年は6月2日~7日まで開催されました。

榮倉さん、廣木監督からのコメントは以下のとおり。

【榮倉奈々さんコメント】
お客様のリアルな心の評価で賞をいただけて、とても嬉しく、誇らしく、満足感でいっぱいです。
時代や世代を超えて、末長く、たくさんの方に届く映画であってほしいと願います。
そしてまた、こんな風に感じられる映画に出演していきたいという意欲を掻き立ててもらいました。
感謝しています。

【廣木隆一監督コメント】
日本の美しい風景の中でゆるやかに育まれる男と女の機微がドイツの観客に感じてもらえた事は特に嬉しいことです。海江田とつぐみのやりとりに笑いがあり、三重県伊賀上野の田園や京都の竹林など日本特有の美しさを感じてもらえたと思っています。
上映の後に映画の勉強をしてる学生がゆっくり流れる時間が良かったし僕らのベストワンだと声を掛けてくれたのが嬉しかったです。
また、実際にその場に立ち会えた事、映画を選んでくれたマリオンに感謝です。
ありがとう!ニッポン・コネクション


『娚の一生』ストーリー

東京で忙しくキャリアを積み、辛い恋愛をしていた女性・堂園つぐみ(榮倉奈々)は、なにもかもに疲れ、仕事を辞めて祖母が暮らす田舎の一軒家でひっそりと暮らし始める。期せずして迎えた祖母の死をきっかけに、そこで独身の大学教授・海江田醇(豊川悦司)と出会う。生前、祖母から鍵を預かっていたと言う海江田。つぐみに好意を抱いたと、強引にその家の離れに住み込むことに。最初は歳の離れた男性の求愛に戸惑いを感じるつぐみだったが、次第に心を開いてゆく。
自分は幸せになれないと決め込んでいた女性と、恋愛を拒み、落ち着く家庭を得ることはないと信じ込んでいた50代の男性。二人のちぐはぐな生活と、ゆっくりと“人を愛する”ということに向き合ってゆく姿を描いた大人のラブストーリー!


『娚の一生』DVD、Blu-ray
発売日:2015年7月15日(水)

発売元:ポニーキャニオン/小学館

Blu-ray価格:5,700(本体)+税
DVD(通常版)価格:3,500(本体)+税
DVD(豪華版)価格:4,700(本体)+税

http://v.ponycanyon.co.jp/otokonoissyou/

(C) 2015 西炯子・小学館/「娚の一生」製作委員会

あの『ガンバの冒険』が3DCGアニメ化決定! Twitterでは「原作を読むきっかけになれば」「コレジャナイ」など声多数

$
0
0


1975年4月7日から同年9月29日までアニメ放送され、ネズミたちの絆と友情、そしてイタチの“ノロイ”の恐ろしさに誰もが戦慄した『ガンバの冒険』。なんと、3DCGアニメとなって映画化する事が決定し、メインヴィジュアル&特報映像が解禁となりました。

企画構想から15年、製作期間10年、総製作費20億にも及ぶ本プロジェクトの原作となったのは児 童小説の金字塔と謳われる「冒険者たち ガンバと15ひきの仲間」(斎藤惇夫著、岩波書店)。


1972年に刊行されて以来、小さなネズミたちが力を合せて巨大な敵に立ち向かう壮大な冒険物語はテレビアニメや 劇団四季によるミュージカル公演など様々なメディアで、多くの人に勇気と感動を与えてきました。

映像としては1991年に公開された『ガンバとカワウソの冒険』以来、実に24年ぶりに映画化。手掛けるのは『ALWAYS 三丁目の夕日』『STAND BY ME ドラえもん』など数多くのヒット作品を世に送り出 してきた映像製作会社・白組です。

6月13日(土)より劇場に掲出されるティザーポスターは、原作である「冒険者たち ガンバ と15ひきの仲間」(斎藤惇夫著、岩波書店)の表紙を飾っている藪内正幸氏のイラストを元にしたデザイン。構図はそのままに藪内氏のイラストと今回の映画で新たにデザインされたCGのキャラク ターたちをコラージュしているとのこと。

特報では、小さいけれど個性的なガンバとその仲間たちが、猫に追いかけられたり、鳥や馬車に乗った りと大変だけどワクワクに溢れた大冒険の様子が描かれています。最後のカットでは一同が険しい表情で 先を見つめており、冒険の先に待ち構えている強大な敵を思わせる終わり方になっています。

今回の3DCG映画化の発表を受け、Twitter上では、

・『ガンバ』が映画化!? 絶対観る!
・なんかスタイリッシュになってる!!
・これをきっかけにみんなも原作を読んで欲しい

と言った、驚きや期待の声と共に、

・私の知ってるガンバじゃない……。
・コレジャナイ感がすごい
・3DCGはいいけど、アニメ版に近づけて欲しかった

と、今回の映画化を不安に感じるガンバファンたちも。それでか『ガンバの冒険』が愛されているという事なのかもしれません。また、主人公「ガンバ」の声と言えば野沢雅子さんですが、映画版の声優はまだ明らかになっておらず、声優発表の際にまた大きな話題となる事は間違い無いでしょう。

『GAMBA ガンバと仲間たち』プロジェクトには白組の他にも、世界のトップクリエイター が参加。エグゼクティブ・プロデューサーには『スパイダーマン』『アイアンマン』などの製作総指揮を務めたマーベル・スタジオズの創設者・アヴィ・アラッド。脚本にドラマ『相棒』シリーズ、『リーガル・ハイ』、映画『キサラギ』『探偵はBARにいる』『寄生獣』など話題作多数。 『ALWAYS 三丁目の夕日』(06 年)では第29回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞している、古沢良太が起用されています。

映画『GAMBA ガンバと仲間たち』は10月ロードショー。

あの仲間達が3Dアニメになって帰って来る! 映画『GAMBA ガンバと仲間達』特報
https://www.youtube.com/watch?v=kBsED4oYx18

「ガンバの冒険」Blu-ray BOX発売中
¥39,800+税
発売・販売元:NBC ユニバーサル・エンターテイメントジャパン合同会社
(C)斎藤惇夫/岩波書店・TMS


15歳だったあの頃の自分に見て欲しい――新垣結衣×三木孝浩の感動青春作『くちびるに歌を』

$
0
0


今 負けそうで 泣きそうで 消えてしまいそうな僕は 誰の言葉を信じ歩けばいいの――。アンジェラ・アキの名曲「手紙 ~拝啓 十五の君へ~」をモチーフに生まれた同名小説を、新垣結衣さん主演で映画化した『くちびるに歌を』。劇場公開時、「心が震えた」「合唱シーンが圧巻」など評判高かった本作のBlu-ray&DVDが9月2日にリリース。三木孝浩監督のコメントが到着しました。

『くちびるに歌を』は、天才ピアニストと噂される臨時教師が、長崎・五島列島の中学校合唱部を舞台に、様々な悩みや葛藤を持つ15歳の生徒と向き合いながら自身も変化していくというストーリー。『ソラニン』『ホットロード』の三木孝浩監督による透明感ある映像美も見所です。主演の新垣結衣さんはもちろん、生徒役のフレッシュな演技も魅力的。「ガジェット通信」では恒松祐里さんのインタビューをご紹介しました。

【関連記事】『くちびるに歌を』で難しい役柄を熱演! 注目女優・恒松祐里さんインタビュー
http://getnews.jp/archives/838740

三木監督コメント

15歳だったあの頃の自分に見て欲しい。

そんな想いを込めて作ったこの映画は なんだか出しそびれたラブレターのような
照れくさくて、もどかしくて、でも愛おしくて
僕にとって沢山の思い出が詰まった とても大切な作品になりました。

これから先も、この映画が色んな人と出会い 見た人それぞれの記憶の風景と重なりながら
いつかまたふと見返したくなるような そんな一本になってくれたらいいな。そう願ってやみません。

この“手紙”が、あなたにも届きますように。


Blu-ray&DVDには新垣結衣さんをはじめとしたキャスト&監督によるオーディオ・コメンタリーのほか、初回限定生産の愛蔵版には豪華映像特典やブックレットが付属。邦画作品で初となる「DTS Headphone:X」も収録されます。

「DTS Headphone:X」は手持ちのヘッドフォン、イヤフォンでマルチサラウンドが体感できるというシステム。感動の歌声がまるで劇場にいるような臨場感で楽しめます!

『くちびるに歌を』 
2015年9月2日(水)Blu-ray&DVDリリース、レンタル同時スタート

愛蔵版【初回限定生産 2枚組】ブルーレイ¥6,700(本体)+税
愛蔵版【初回限定生産 2枚組】DVD¥5,800(本体)+税

(C) 2015「くちびるに歌を」製作委員会 (C) 2011中田永一/小学館

『バットマン vs スーパーマン』が来春公開 今後5年間で10作品とDCコミック原作映画がアツい!

$
0
0


アメコミファン待望の超大作『Batman v Superman:Dawn of Justice(原題)』の日本語タイトルが『バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生』に決定。そう! バットマンとスーパーマンがついにスクリーンで夢の共演を果たすのです!

“スーパーマン”の誕生を新たに描き直し、世界興収約800億円の大ヒットを記録した『マン・オブ・スティール』。その続編として制作される本作では、ゴッサムシティを悪の手から守る闇のヒーロー“バットマン”との対立を描きます。「vs」というくらいだから、2大ヒーローがバトルを繰り広げることになるのでしょう。しかしその理由や目的については、未だ明らかとなってはいません。

メガホンを務めるのは前作に引き続きザック・スナイダー監督ヘンリー・カビルがスーパーマン(クラーク・ケント)役を続投し、『アルゴ』『ゴーン・ガール』のベン・アフレックが新たなバットマン(ブルース・ウェイン)を演じます。さらに、『ワイルド・スピード』シリーズのガル・ガドットがワンダーウーマン(ダイアナ・プリンス)役に、『ソーシャル・ネットワーク』のジェシー・アイゼンバーグが悪役レックス・ルーサーに抜擢されています。

Batman v Superman: Dawn of Justice – Official Teaser Trailer(YouTube)
https://www.youtube.com/watch?t=121&v=IwfUnkBfdZ4

海外で公開されているトレーラー映像では、新バットマンのコスチュームもお披露目。クリストファー・ノーラン版のシリーズでクリスチャン・ベールが演じたバットマンよりも耳が短くて可愛い印象です。でも筋肉はムキムキ!

近年ではマーベル原作のヒーローたちが日本でも認知を拡大し、最新作『アベンジャーズ / エイジ・ オブ・ウルトロン』が7月4日に待望の公開を迎えます。しかし、『バットマン vs スーパーマン』を皮切りにして、DCコミック原作のアメコミ映画も2020年までに10作品を公開予定。アメコミ界の二大巨頭がスクリーンでもバチバチに火花を散らしますよ!

<今後のDCコミック原作作品ラインアップ(すべて原題)>
2016年:『スーサイド・スクワッド』
2017年:『ワンダーウーマン』『ジャスティス・リーグ Part 1』
2018年:『ザ・フラッシュ』『アクアマン』
2019年:『シャザーム』『ジャスティス・リーグ Part 2』
2020年:『サイボーグ』『グリーン・ランタン』

『スーサイド・ スクワッド』は、DCコミックのスーパーヴィラン(悪役)が集結し、減刑と引き替えに極秘ミッションに就く悪人オールスター作品。ジャレット・レトが演じる新ジョーカーのビジュアルも話題となっています。

また、『ジャスティス・リーグ』はスーパーマン、バットマン、ワンダーウーマンらが共闘するスーパーヒーローチームの物語。言わば“DCコミック版のアベンジャーズ”です(原作はアベンジャーズよりも先に誕生)。さらに各作品が連動しながら個々のヒーローの活躍も描かれ、2020年までDCシネマティック・ユニバースがどんどんと拡大。これはもう、ワクワクが止まらないぜ!

『バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生』は、2016年3月に日本で公開される予定です。

(C) 2015 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC., RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC AND RATPAC ENTERTAINMENT, LLC

不可能に挑戦し続ける『ミッション:インポッシブル』 最新予告では6分間の息止め潜水アクションを披露!

$
0
0


トム・クルーズ主演の超人気シリーズ最新作『ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション』。先日は地上約1500m、時速400kmの軍用飛行機にしがみつくという前人未到の離れ業を披露し、さらに極秘来日してガジェット通信記者と3番勝負を繰り広げてくれたトム。

【関連記事】トム・クルーズが極秘来日!? 『ミッション:インポッシブル』最新作公開前に戦いを挑んでみた
http://getnews.jp/archives/962333

本日公開となった最新予告編では、またまた驚きの潜水アクションシーンが解禁されました。

『ミッション:インポッシブル』6分以上の息止め潜水アクション(YouTube)
http://youtu.be/YSl9ChTlgrE

この潜水シーンはイーサン・ハント(トム・クルーズ)率いるIMFが立ち向かう最強の敵、謎の無国籍スパイ組織“シンジケート”を潰すための重要ミッションの一つ。撮影のためにトムは、プロの水中パフォーマンストレーナーから数週間もかけて呼吸トレーニングを学んだそう。本人いわく「クリストファー・マッカリー監督と一緒に、ノーカットでスリル満点の潜水シーンを撮影したいと考えていたからとても面白かったよ。6分から6分半くらい息を止めるトレーニングをしたけど、とてもハードだった」とのこと。見ているこちらが思わず苦しくなるシーンですが、トムよ、お前はいったい何を目指して進化を続けるのだ!

ちなみに、予告編で使用されているテーマ曲がいつもとアレンジが異なるのにお気づきでしょうか。


実はトム・クルーズが日本だけに特別に許可を出し、世界を舞台に活躍するサムライ・ギタリストMIYAVIがオリジナルでアレンジを手がけているのです。おなじみのテーマを聴いているだけで公開が待ち遠しくなってきますよね!

果たしてトムは史上最難関のミッションをコンプリートできるのか、『ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション』は8月7日(金)より日本公開です。

『ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション』公式サイト:
http://missionimpossiblejp.jp/

(C)2015 Paramount Pictures. All Rights Reserved.

「私は好奇心に動かされて生きている」いよいよ公開! 『マッドマックス 怒りのデス・ロード』ジョージ・ミラー監督インタビュー

$
0
0


マッドなお前ら、待たせたな! いよいよ6月20日より公開となる映画『マッドマックス 怒りのデス・ロード』。

5月15日に全米および世界各国で公開を迎え、40か国で興行成績1位、週末全世界興行成績1位、R指定アクション映画史上1位とものすごい勢いでヒットを記録している本作。「ガジェット通信」では特集ページで色々な記事をご紹介してきましたが、今回はついに“マッドマックス”の唯一無二の世界観を作り出した張本人、ジョージ・ミラー監督のインタビューを公開します!

先日来日し、ジャパン・プレミアでもファンからの声援に快く応じていた、心優しきジョージ・ミラー監督。30年以上の月日を経て新作を撮ったワケ、本作はどんな事から構想を得たの!? などなど、色々とお話を伺ってきました。

マッドマックス 怒りのデス・ロード特集!
http://getnews.jp/madmaxfuryroad


―いよいよ「マッドマックス」最新作が日本でも公開となります。「マッドマックス」の世界観は、日本の漫画家や様々なクリエイターに影響を与えていますが、暴走族が暴れまくる近未来の世界、という設定はどういった事から思いついたのですか?

ジョージ・ミラー監督:「マッドマックス」の主人公マックスは、家族や仲間を道路の上で亡くすけれど、当時は予算の関係で大通りで撮影する事は出来なかった。なので、車のあまり通らない寂れた道を選んだ。そうすると建物も崩壊寸前だったりして、その背景をそのまま活かして“近未来の崩壊した世界”という事にしたんだ。

『マッドマックス2』では設定を世紀末後という事に消えて、マックスは車に載った侍として描いた。『マッドマックス』は予算や撮影の関係があって、この世界観につながったのだけど、『マッドマックス2』では意識的に設定を活かしているよ。

―本作、本当に素晴らしくて、大興奮で、酸欠になりました(笑)。公開を今か今かと待っている日本のファンはたくさんいるんですよ。

ジョージ・ミラー監督:35年前に『マッドマックス』を一番最初に受け止めてくれたのは日本のファンなんだ。この世界観は寓話であり、神話でもある。それはファンタジーという意味での神話では無くて、普遍的だという事。映画を通じて未来に行って、現在を知る事も出来るし、色々な教訓を得る事も出来る。古い西部劇というのは、誰にでも通じる寓話であり、黒澤明監督の『七人の侍』も、形は違くてもそうかもしれない。「マッドマックス」もそういう意味ではとても分かりやすい作品だと思うだ。だから、多くの方に受け入れられているんだろうね。

―監督は、「マッドマックス」の1から3を撮ったあと、『ベイブ』や『ハッピー フィート』という全く毛色の異なる作品を撮っていますが、以前と以後で何か意識は代わりましたか?

ジョージ・ミラー監督:私はつねに好奇心に動かされて生きている。『ベイブ』や『ハッピー フィート』では色々な技術を好奇心を持って学ぶ事が出来た。『マッドマックス』ではフィルムで撮影をしていたから、一週間経たないとラッシュを観る事が出来なかった。今は12台のカメラを同時にリアルタイムでチェックする事が出来る! すごい事だよね。

―『マッドマックス 怒りのデス・ロード』でも凄まじい世界観が継承されていますが、これにはどんな“好奇心”が影響しているのでしょうか?

ジョージ・ミラー監督:2006年にインドに行きました。そこで、湖に立つ「タージ レイク パレス」という美しいホテルに泊まった。でも湖は完全に枯竭していて、象が歩いたり、子供がサッカーをしていた。そこで「ウォーター・ウォー(水の戦争)」という事を初めて聞いたんだ。「オイル・ウォー(油の戦争)」というのはよく聞くけどね。だから、映画を撮っていない自分の時間というのも、経験は全て映画につながってくるんだ。

―水の戦争……。まさに本作の世界観ですね。また、女戦士・フュリオサなど、女性の描き方がとても格好良かったのですが、こちらについてはいかがですか?

ジョージ・ミラー監督:私は男兄弟が3人にいて、男子校に通っていたし、ラグビーもやっていたし、大学でも医学を学んでいたから、女性が少ない環境で暮らしてきたんだ。そして結婚して、素晴らしい妻と素晴らしい娘が出来た。私の母親もすごく強い人なんだけど、本当に僕は素晴らしい女性に囲まれているんだよ。でも、そういう事は実は関係無い(笑)。

今回の映画では、ずーっと追われ続ける映画にしようと思った。追われ続ける目的は、物ではなくて人。でも、男が美しい妻5人を逃がすというと、ちょっと意味が変わってしまう。だから、「フュリオサ」という女戦士のキャラクターを作ったんだ。

―すごく格好良いキャラクターで、観た人は必ず彼女を好きになると思います。本作は、観ても聴いても楽しめる作品だと思うのですが、視覚と音楽の演出についてはいかがですか?

ジョージ・ミラー監督:この映画は観る、というよりも聴く映画にしたかった。言葉が何にも無くても分かる内容にね。だから視覚的にもとてもこだわっている。部屋に3,500枚以上の絵コンテを貼って、シーンを考えたりね。

音楽に関しては、昔の部族って音楽を使って意志を伝えたりしていたから、本作でも効果的に使いたかった。でも、他の車があまりにも大きくて爆音が鳴るので、ギターが乗った車もあの大きさに鳴らざるを得なかった(笑)。それで、ただ楽器として使うだけでは無くて、それ自体が火炎放射器になっていて武器になるようにして。使っている音だけれど、19歳の息子がギタリストなので、彼の意見がかなり取り入れられているよ。

―こうしたパワフルな作品を作る事の出来る、監督の映画へのモチベーションはどんな事にあるのでしょうか?

ジョージ・ミラー監督:私は映画について学校で学んだ事は無いんだ。言語としての映画に興味がある。まだ言葉の話せない小さな子供でも映画を観て楽しむ事は出来るんだから。“映画言語”というのはまだ誕生して120年くらいしか経っていない。私はまず無声映画を観て、古いウエスタン映画をたくさん観た。映画とは常に進化、変化していくもので1,000年経っても完全に習得する事は出来ないと思う。

―次回作もすぐ観れると期待してしまって良いですよね……?

ジョージ・ミラー監督:ストーリーはもう決まっているんだけど、今はもっと小さな映画を作りたいね(笑)。

―少し休んでから、という事で(笑)。ファンがグッとくる「マッドマックス」シリーズの小ネタもあり、これまでシリーズを観ていなくても楽しめるパワフルさもあり、そのバランスも素晴らしかったです。

ジョージ・ミラー監督:あまり意識していたつもりでは無かったのだけど、細かい演出を色々な場所に入れているね。『マッドマックス』の目玉の演出は、『マッドマックス 怒りのデス・ロード』にも出てくるのだけど、私自身一番好きな部分の一つで。世界中で本作に関する取材をたくさん受けたけれど、その事について聞かれたのは日本が初めてだった!(※) 本当に嬉しいね!

―出来るだけ多くの皆に観ていただきたい映画です。最高でした! 今日は本当にどうもありがとうございました!

※実は、「ガジェット通信」のインタビューの前に、『映画秘宝』アートディレクターであり、ライターの高橋ヨシキさんがジョージ・ミラー監督に“目玉”の質問をしていたのだ! しかもヨシキさんは『Mad Max: Fury Road』の全米公開前に胸に本作に登場するマークのタトゥーを掘るという気合いの入れっぷりで、監督も「世界で一番素晴らしいインタビュアー」と太鼓判をおしたそう。

この時のヨシキさんのインタビューは、TBSラジオ「ライムスター宇多丸のウィークエンドシャッフル」6月26日にて放送予定。詳細や時間は公式サイトをチェック。
http://www.tbsradio.jp/utamaru/

口コミで大ヒット! NYの街角から生まれた音楽がみんなを元気にする―『はじまりのうた』

$
0
0


凹(へこ)んだ心は、いつか凸(ふく)らむ。NYの街角から届いた身も心も踊らずにいられなくなる、最高に元気になれる映画『はじまりのうた』。

『はじまりのうた』は、ミュージシャンの彼デイヴに裏切られ、ライブハウスで歌う失意の主人公グレタが、偶然居合わせた落ちこぼれの音楽プロデューサーのダンとの出会いで人生を変えて行くというヒューマンドラマ。グレタの歌声を気に入ったダンは、彼女のデビューの話を進めていきますが、録音スタジオは、なんとニューヨークの街角! この無謀な企画が小さな奇跡を起こし始め、アルバムが完成したその日、誰もが予想できなかった最高の「はじまり」が待っていた……。

公開当時、キーラ・ナイトレイの美しい歌声が話題となった本作。日本では10館スタートの単館公開ながらも、最終興行収入1.5億円を記録した話題作のBlu-ray&DVDの発売が10月7日に決定。キーラ・ナイトレイ、ジョン・カーニー監督からのコメントが到着しました。


【主演 キーラ・ナイトレイ コメント】

日本の皆さん、こんにちは。キーラ・ナイトレイです。
この映画に出演しようと思った一番の理由は、台本が非常にポジティブで希望に満ち溢れていたから。ものすごくありふれた“ベタ”な映画にならずに「希望」を映画に盛り込むのって、実はとても難しい事だと思います。あと、私が出演を決めたもう一つの理由はグレタとダンの関係があのようなエンディングを迎えたからです。違うエンディングだったら私はこの役をやりませんでした。純粋なロマンティック・コメディではないあのエンディングが好きなのです。「はじまりのうた」はリアリティのある、独特な映画です。是非、ご覧下さい。

【監督 ジョン・カーニー コメント】

『はじまりのうた』の監督、ジョン・カーニーです。
音楽にあふれた素敵な映画が完成しました。日本の皆さんも気に入ってくれると思います。アイルランドとアメリカの優れたソングライターたちが素晴らしい楽曲を作り上げてくれました。そして、実に才能豊かな俳優とミュージシャンが見事なコラボレーションを披露しているので、見どころもたくさんあります。音楽とドラマの両方を楽しんでくれると嬉しいです。是非、観て下さい。


『はじまりのうた』 2015年10月7日(水) ブルーレイ&DVDリリース
【セル】ブルーレイ ¥4,700(本体)+税
【セル】DVD ¥3,800(本体)+税 ※レンタルDVDも同時開始!

(C) 2014 . KILLIFISH PRODUCTIONS, INC. ALL RIGHTS RESERVED.

Viewing all 7114 articles
Browse latest View live