【先行】日本未公開の大ヒット映画『ステップ・アップ5:アルティメット』大迫力の予告編動画
最先端のストリート・ダンスで全世界を魅了し続けている人気シリーズ『ステップ・アップ』シリーズ。日本未公開の最新作『ステップ・アップ5:アルティメット』のブルーレイ、DVDが2015年6月3日(水)に発売されます。今回ガジェット通信では予告編動画を先行公開、大迫力のダンスを少しだけお見せします。...
View Articleエマ・ストーンがキュートな占い師に ウディ・アレン新作ロマンティック・コメディの予告編が解禁
話題作を毎年のように撮り続け、未だ衰えることを知らない名匠ウディ・アレン監督。その最新作『マジック・イン・ムーンライト』が、4月11日(土)より日本公開となります。本日解禁されたその予告映像では、“人生におけるマジック”をテーマに恋の駆け引きを展開する登場人物の模様が映し出されています。...
View Articleまるでファーストクラスな“ゆったりシート”がぜいたく! TOHOシネマズで導入へ
映画は自宅でDVD派という人に話を聞いてみると、「映画館のシートに座っているのがツラい」という声がチラホラ。それも含めて“映画体験”じゃい! と思ったりもするのですが、確かに寝ころびながらゆったりと観賞したい作品もありますよね。 このたび、そんなゆったり派でも映画館に行きたくなるプレミアムな劇場シートが登場。都心のシネマコンプレックス“TOHOシネマズ...
View Article心躍るミュージカル……だけどブラックな展開も 『イントゥ・ザ・ウッズ』はまだ子供には早いおとぎ話[映画レビュー]
3月14日(土)より公開の『イントゥ・ザ・ウッズ』を一足お先に鑑賞しました。ディズニーのミュージカル映画ということで、鑑賞後はテンションがマックス! というつもりだったのですが、ちょっと胸がざわついています。...
View Article『ソロモンの偽証』成島監督インタビュー「14歳という危うい世代への“生きてていいんだよ”というメッセージ」
ベストセラー作家・宮部みゆきの最高傑作と謳われている「ソロモンの偽証」を、日本アカデミー賞ほか主要映画賞を30冠受賞した成島出監督をはじめとする『八日目の蟬』チームが再結集し、完全映画化した日本映画史上最強のヒューマン・ミステリー超大作、映画『ソロモンの偽証 前篇・事件』。いよいよ3月7日より公開となります。...
View Article「ピンク映画」ってなんだ?【倉沢いちはの映画レビュー】
久しぶりであり、これが最後のコラム執筆となります。AV女優の倉沢いちはです。今年4月の引退を決め、活動もあとひと月あまりとなりました。気になる映画のレビューを自由に綴ってきたこのコラムの最終回に何を書くか。最後くらい自分が出演した映画のことを書いてもいいのではないかと思い、ピンク映画について書いてみます。 【関連記事】我妻三輪子という役者に魅せられた『こっぱみじん』...
View Article涙なしでは見られない! 究極の夫婦愛を描いた映画のキーワードは「記憶」
HERO』『単騎、千里を走る。』の映画作品の他、北京五輪開会式やAPEC歓迎式典の演出も手がける巨匠チャン・イーモウ最新作『妻への家路』が、3月6日より公開中です。 夫婦の愛を描いた『妻への家路』ですが、涙なしでは見られない<究極の夫婦愛>を描く上で欠かすことができない重要なキーワードは「記憶」。...
View Article関根勤“初監督”映画『騒音』がカオスすぎて期待 うだつの上がらないオヤジたちが地底人とバトル!?
年齢・性別問わずお茶の間で愛され、大の映画好きとしても知られる関根勤。そんな彼が芸能生活40周年である2013年に制作をスタートし、初監督に挑んだ映画『騒音』が5月23日(土)より全国ロードショーとなります。本日、豪華な出演者と共に、SF、アクション、恐怖、コメディ、バイオレンス、そして愛がぎっしり詰まった本作の予告編が解禁となりました。 関根勤初監督映画『騒音』予告編(YouTube)...
View Article『桐島』『そこのみ』名作邦画を生んだカメラマン・近藤龍人 オールナイト特集上映決定!
吉田大八監督の『桐島、部活やめるってよ』、呉美保監督の『そこのみにて光輝く』、熊切和嘉監の『私の男』。名作の影には名カメラマンの存在があった――。現在の映画界をけん引する監督から、多大なる信頼を持つカメラマン近藤龍人の撮影の魅力に迫る特集上映が決定。トークショーも開催されます。...
View Articleよしもとばなな『海のふた』が映画化 “海辺のかき氷店”を描いた優しい物語[オタ女]
よしもとばなな初の新聞連載小説として2003年11から2004年5月まで読売新聞にて連載されていた『海のふた』が映画化。モデル、作家としても活躍する菊池亜希子を主演に迎え、今夏公開となります。...
View Article風来坊の力也 北海道から九州まで2400kmヒッチハイクの旅 8日目
風来坊力也のヒッチハイク旅 3月12日のLIVE放送 http://live.nicovideo.jp/watch/lv213633950 風来坊力也の旅日記 忘れたリュックも手元に戻りヒッチハイク再開。 新潟県柏崎市、この地で記録的な暴風雪を味わう。 北海道の寒さを耐える事が出来た自分にとって、本州の寒さなど恐れるに足らず。 そう思っていたが、大きな間違いだった。...
View Article『博士と彼女のセオリー』監督インタビュー「障害を超越して苦しみを共有する夫婦の姿」
先日行われた「アカデミー賞」にて主演男優賞を受賞、「英国アカデミー賞」や「ゴールデン・グローブ賞」でも数々の賞に輝いている『博士と彼女のセオリー』。いよいよ3月13日本日から公開となります。...
View Article『イミテーション・ゲーム』脚本家インタビュー 「アラン・チューリングの物語を正確に伝えなくてはという責任を感じた」
3月13日(金)より公開となった、ベネディクト・カンバーバッチの主演映画『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』。本作では、第2次世界大戦中に世界最強の暗号“エニグマ”を解読し、戦争終結を2年以上も早めて1400万人以上の命を救ったと言われる実在の天才数学者、アラン・チューリングの知られざる物語が描かれています。...
View Article完全無欠の愛所表現! アナが魅せた壁ズボ(?)に注目『ラスト5イヤーズ』
昨年、女子中・高生を中心に大ブームとなったあの「壁ドン」派生シチュエーションが2015年春、ついにハリウッドに進出!? 日本でもブレイク寸前のハリウッド女優、アナ・ケンドリック。3月公開の『イントゥ・ザ・ウッズ』のシンデレラ役を皮切りに4 月には『ラスト5イヤーズ』、5...
View Article『ニンジャ・アベンジャーズ』主演ケイン・コスギにインタビュー 「いつかジェット・リーの弟役で“エクスペンダブルズ”に」
『エクスペンダブルズ』シリーズで有名なニューイメージ/ミレニアム社製作の“ハリウッド製”ニンジャ映画『ニンジャ・アベンジャーズ』が、3月28日(土)より日本公開となります。...
View Article“タイムパラドックスもの”好きに捧ぐ! 『12モンキーズ』と楽しみたい名作映画
1995年、SF映画の常識を破壊し、ブラッド・ピットが初めてアカデミー賞にノミネートされた名作としても知られる、テリー・ギリアム監督映画『12モンキーズ』。あれから20年、カルト的人気はそのままに、テレビドラマ「HEROES/ヒーローズ」と「NIKITA/ニキータ」のメガヒットメーカーたちがタッグを組み、テレビドラマ化が実現。...
View Article大阪の銀英伝バー”海鷲”三周年記念企画で堀川りょうさんと広中雅志さんのスペシャルトークショーが実現ッ!!
先日、ガジェット通信では 大阪の銀河英雄伝説コンセプトバー“海鷲”が本日渋谷にて一日出店! ゲストには”帝国軍の双璧”が http://getnews.jp/archives/806440[リンク] という記事をお伝えしました。...
View Article巨大なパックマンやドンキーコングが地球を侵略 映画『ピクセル』で新時代の“8bit表現”を目撃せよ
パックマン、ドンキーコング、ギャラガ、スペースインベーダーなど、80年代に全世界で“ピコピコ”とプレイされていた大人気ゲームのキャラたちが巨大化して地球を侵略。触れたもの、攻撃したものすべてを“カクカク”とブロック状にピクセル化させる彼らに立ち向かうのは、最強の元ゲームオタクたち! ――そんなプロットを聞いただけで「5億点!」と叫びたくなる仰天企画が、なんと映画化されちゃいます。...
View Articleスーツ姿じゃないボンドもイカす! 『007 スペクター』ポスターヴィジュアル全世界一斉解禁
2015年11月に日本公開が決定している「007」シリーズ最新作『007 スペクター』。本日、ティーザーポスタービジュアルが全世界一斉解禁となりました! 【関連記事】雪山でのカーチェイスも! 『007 スペクター』新場面写真が到着 http://getnews.jp/archives/817188...
View Article【レビュー】インド初のゾンビコメディ『インド・オブ・ザ・デッド』は胸アツの傑作 “きっと、うまくいく”ぞ!
3月21日公開の映画『インド・オブ・ザ・デッド』が現在話題となっており、人気漫画家の羽海野チカ先生まで「この映画が気になる」とツイートするほど。なにしろインド初のゾンビ映画、しかもゾンビコメディ、キャッチコピーは「きっと、うまくいかねぇ!」。...
View Article